最近CD125Tのアイドリングが不安定になってきたので
久しぶりに分解整備することに。
シートと燃料タンクを外してチョークやスロットルワイヤーを
はずしてやっとキャブを取り外せます。
キャブを分解してパーツクリーナーで真鍮製のジェットや本体の穴を掃除して
組み立ててバイクに取り付けてみたところウンともスンとも始動しない。
そういえば今回は手抜きしてスロットルバルブの分解清掃してなかったので
こいつがパーツクリーナーが流したスラッジが糊みたいになり
本体とスロットルバルブが貼り付いて動かないと勝手に思い込み
バルブを清掃してから再度取り付けて始動を試みるも
全然エンジンがかかりません。
そんなこんなで分解組み立て取り付け始動を4回ぐらいしてもまったく動かない。
もしやと思いフロート室のドレンネジを回すとガソリンがまったく
流れないではないか…。
結局なんだったかと言うとフロートの取り付けが上下逆になっていたのが原因。
これははずかしい話ですが超初歩的なミスです。
いままでCD125Tのキャブレターを20回以上は分解組み立てしてきた
経験があるのに…。
なぜこんなミスをしたかというと先入観思い込みでした。
船の形をしたのがフロート室の下だと思い込んだ為です。
フロートは船のように浮かぶからこっちが下だろうと勝手に考えたのが
そもそもの間違い。
そして逆さにとりつけても組み立てが可能なところが落とし穴でした。
ということでこれだけのことで半日無駄にしてしまった。
恥ずかしいバカな失敗談でした。
最後に参考にCD125Tのスロージェットの戻し回転数書いておきます。
2 1/4 回転です。
検索 ベンリー ベンリィ オートバイ バイク メンテナンス
携帯投稿
2013年7月31日水曜日
2013年7月28日日曜日
今日の行動記録
今日は午前中はなんでも四日の市に行ってました。
全部見てまわりましたが欲しいものは何も見つかりません。
名古屋大須でも蚤の市をやってますので
出店数も少な目でした。
腹が減ったのでCD125Tを走らせてイオン四日市尾平店に立ち寄り
スガキヤで290円ラーメンを食べてお食事。
それから四郷風致地区の山の中にある見晴らしの良い秘密の東屋に移動して
ベッドを開いてしばらくくつろいでましたが
あまりにも暑いので撤収。
結局は水沢の山の中まで走っていき日陰にサマーベッドを組み立てて
現在寝ています。
付近に少年自然の家があるところです。
ここは携帯電波が強いので寝ながらiijmioのSIMの入った
スマートフォンをいじっています。
検索 ボンボンベッド コット 折り畳みベッド
携帯投稿
全部見てまわりましたが欲しいものは何も見つかりません。
名古屋大須でも蚤の市をやってますので
出店数も少な目でした。
腹が減ったのでCD125Tを走らせてイオン四日市尾平店に立ち寄り
スガキヤで290円ラーメンを食べてお食事。
それから四郷風致地区の山の中にある見晴らしの良い秘密の東屋に移動して
ベッドを開いてしばらくくつろいでましたが
あまりにも暑いので撤収。
結局は水沢の山の中まで走っていき日陰にサマーベッドを組み立てて
現在寝ています。
付近に少年自然の家があるところです。
ここは携帯電波が強いので寝ながらiijmioのSIMの入った
スマートフォンをいじっています。
検索 ボンボンベッド コット 折り畳みベッド
携帯投稿
2013年7月27日土曜日
バイクであいたいパレードを見学 三重県鈴鹿市
今日は三重県鈴鹿市で開催されるバイクであいたいパレードを
見学にいきました。
今回は出発ゲートから見送り。
スーパーカブからハーレーや白バイ赤バイまでいろんな種類のオートバイが
500台ぐらい連続して出発していく様子は迫力があります。
何年前かは私も参加して実際にCD125Tで鈴鹿サーキットのコースまで
パレードに参加したこともあります。
サーキットまで沿道の人が声援を送ってくれるので
とても楽しいものでした。
また機会があれば参加してみたいですね。
見学にいきました。
今回は出発ゲートから見送り。
スーパーカブからハーレーや白バイ赤バイまでいろんな種類のオートバイが
500台ぐらい連続して出発していく様子は迫力があります。
何年前かは私も参加して実際にCD125Tで鈴鹿サーキットのコースまで
パレードに参加したこともあります。
サーキットまで沿道の人が声援を送ってくれるので
とても楽しいものでした。
また機会があれば参加してみたいですね。
2013年7月26日金曜日
靴にダニがいるらしい
私がいつも履いている靴なんですが
ダニが潜んでいるのか足が痒くなる。
最近これをはいたまま草刈りしたのでそのときに入ったのかもしれない。
あとバイクで森の中にわけいって探検することがあるのでそのときかも。
はいてた靴は日光にさらして熱でダニを退治することに。
いちばん暑くなりそうな場所といえば自動車の屋根。
そこにズックを1日おいておくことに。
ということで代わりの靴として以前買っておいた特売100円のズック靴を
押し入れから出してきた。
こいつは靴底が分厚くてしっかり作ってある。
こんなのが100円なんだからうれしい。
たくさん買っておきたかったがこれを売っていたのが個人経営の
作業用服品店だったのでこれだけを大量に買うのはためらわれた。
じっさいこれ1足だけ買った時もレジですこし睨まれたので怖かった。
検索 ドケチ どけち 貧相 乞食
携帯投稿
ダニが潜んでいるのか足が痒くなる。
最近これをはいたまま草刈りしたのでそのときに入ったのかもしれない。
あとバイクで森の中にわけいって探検することがあるのでそのときかも。
はいてた靴は日光にさらして熱でダニを退治することに。
いちばん暑くなりそうな場所といえば自動車の屋根。
そこにズックを1日おいておくことに。
ということで代わりの靴として以前買っておいた特売100円のズック靴を
押し入れから出してきた。
こいつは靴底が分厚くてしっかり作ってある。
こんなのが100円なんだからうれしい。
たくさん買っておきたかったがこれを売っていたのが個人経営の
作業用服品店だったのでこれだけを大量に買うのはためらわれた。
じっさいこれ1足だけ買った時もレジですこし睨まれたので怖かった。
検索 ドケチ どけち 貧相 乞食
携帯投稿
2013年7月23日火曜日
ソーラー発電装置付きYB125と滋賀県へツーリング
日曜日は鈴鹿部品交換会へ行ってました。
そのときちょうど今となっては珍しいヤマハの2サイクル125CC
ビジネスバイクに乗っておられるメイト連盟総裁と会うことができまして
せっかくなので滋賀県へ一緒にツーリングに行こうということに
なりました。
滋賀県の近江八幡方面に抜ける国道421号で石榑トンネルを抜けて
御池林道から支線の林道に入って見晴らしの良い未舗装ダートを
走ってきました。
さて総裁の乗っているバイクについて少しご紹介。
YB125と言えば最近の人ならヤマハの4サイクルバイク
YB125SPなどを思い出すのでは無いでしょうか?
実は昭和時代にはCD125のような黒塗りビジネスバイクは
YAMAHAでも作っていたのです。
このバイクの次あたりに出てきたのがYD125でこれは4サイクル単気筒。
次に出たのがアメリカンのSR125にシングルシートと荷台
レッグシールドを取り付けて無理矢理ビジネス仕様にしたのがありましたね。
ところで総裁のYB125の箱ですが蓋に太陽電池が置いてあります。
これの用途ですが箱の中に自動車用カセットデッキがあり
それを動かすためにあります。
太陽パネルからチャージャーコントローラーをかいして
箱の底に置いてある鉛蓄電池に充電したものがカセットデッキの電源となります。
カセットデッキにカセットアダプターを差し込みアダプターからのびる
ミニプラグコードからMP3プレーヤーをつないでアンプで音を増幅。
ホーンスピーカーから大音量で音楽を鳴らす仕組み。
写真には写ってませんが箱の下辺りにこっそりホーンスピーカーが
仕掛けてあります。
これで人気(ひとけ)の無い山中で音楽を聞くのが趣味だとか。
携帯投稿
そのときちょうど今となっては珍しいヤマハの2サイクル125CC
ビジネスバイクに乗っておられるメイト連盟総裁と会うことができまして
せっかくなので滋賀県へ一緒にツーリングに行こうということに
なりました。
滋賀県の近江八幡方面に抜ける国道421号で石榑トンネルを抜けて
御池林道から支線の林道に入って見晴らしの良い未舗装ダートを
走ってきました。
さて総裁の乗っているバイクについて少しご紹介。
YB125と言えば最近の人ならヤマハの4サイクルバイク
YB125SPなどを思い出すのでは無いでしょうか?
実は昭和時代にはCD125のような黒塗りビジネスバイクは
YAMAHAでも作っていたのです。
このバイクの次あたりに出てきたのがYD125でこれは4サイクル単気筒。
次に出たのがアメリカンのSR125にシングルシートと荷台
レッグシールドを取り付けて無理矢理ビジネス仕様にしたのがありましたね。
ところで総裁のYB125の箱ですが蓋に太陽電池が置いてあります。
これの用途ですが箱の中に自動車用カセットデッキがあり
それを動かすためにあります。
太陽パネルからチャージャーコントローラーをかいして
箱の底に置いてある鉛蓄電池に充電したものがカセットデッキの電源となります。
カセットデッキにカセットアダプターを差し込みアダプターからのびる
ミニプラグコードからMP3プレーヤーをつないでアンプで音を増幅。
ホーンスピーカーから大音量で音楽を鳴らす仕組み。
写真には写ってませんが箱の下辺りにこっそりホーンスピーカーが
仕掛けてあります。
これで人気(ひとけ)の無い山中で音楽を聞くのが趣味だとか。
携帯投稿
2013年7月22日月曜日
関宿祇園祭りに寄って帰る 三重県亀山市関
昨日はYB125に乗っておられるメイト連盟総裁と滋賀県方面へ
ツーリングに行ってまして帰りが遅くなり暗くなって
帰宅途中のこと。
鈴鹿峠から関まで下ってくると関宿の地蔵前にて祭りをやっていたので
ついでに見てきました。
地蔵院前は大量に露店が出ていてすごい人。
当然通行止め歩行者天国です。
山車が3台ぐらい出てましてその中で子供たちが太鼓をたたき
まわりでもおじさんが笛を吹いて祭りを盛り上げてました。
法被を着た山車を牽く男達の勇ましい掛け声も聞こえてました。
古い建物が立ち並んでいる狭い狭い旧東海道の道一杯を進んでいく
提灯をたくさん飾った大きな山車がゆっくりと進んでいく姿は
とてもきれいで迫力がありました。
こんなのが無料で見れてとてもラッキーでした。
これでわざわざ交通費をかけて京都までいかなくても済んだ。
検索 三重県亀山市関町 みどころ 名所
携帯投稿
ツーリングに行ってまして帰りが遅くなり暗くなって
帰宅途中のこと。
鈴鹿峠から関まで下ってくると関宿の地蔵前にて祭りをやっていたので
ついでに見てきました。
地蔵院前は大量に露店が出ていてすごい人。
当然通行止め歩行者天国です。
山車が3台ぐらい出てましてその中で子供たちが太鼓をたたき
まわりでもおじさんが笛を吹いて祭りを盛り上げてました。
法被を着た山車を牽く男達の勇ましい掛け声も聞こえてました。
古い建物が立ち並んでいる狭い狭い旧東海道の道一杯を進んでいく
提灯をたくさん飾った大きな山車がゆっくりと進んでいく姿は
とてもきれいで迫力がありました。
こんなのが無料で見れてとてもラッキーでした。
これでわざわざ交通費をかけて京都までいかなくても済んだ。
検索 三重県亀山市関町 みどころ 名所
携帯投稿
2013年7月19日金曜日
サマーベッドについて 利点
今までバイクで持ち運べるハンモックやら組み立て式コットを
色々研究してきましたが、どうやらこのリクライニングサマーベッドが
一番使い易いようですね。
まずハンモックだと適当な間隔の立ち木が必要。
これを探すのにとにかく時間がかかります。
しかも蚊や蛭などがなるべく少ない場所を選ばなければ
落ち着いて寝れません。
そんな理想的な場所は広い草原にぽつんと立っている大きな木しか
ありませんしね。
(外国の映画に出てきそうな気持ちの良さそうな場所 牧場みたいな)
それと木にロープを巻き付けると樹皮を傷つけることになる。
あと脚やら骨組みがバラバラな組立式コットの場合は設営の面倒さがあります。(例 ボイジャーコットのような構造のもの)
「組むの面倒だなぁ
もうゴザで良いや」ってことについついなりがちです。
それにそういうコットの場合は背もたれの角度調整が効きません。
私が今使っているベッドは海岸など海水浴でよく使っているようなもので
昭和30〜40年代ぐらいからある歴史の古いもののようです。
その頃から現在までほとんど構造は変わってない超ロングセラー商品です。
パッと広げてパッと畳めるのがとても良い。
一体ものなので部品が紛失することもない。
接地面はパイプ2本だけなので平らな場所が少なくても安定して
設置可能です。
値段ですが以前は1500円程度でありましたが最近はやや値上げ傾向みたいで
ビニール製なのが安いので1980円
テスリン布?製なのが安いので2480円ぐらいでしょう。
(※コメリ価格)
買うのであればビニール製でなくなるべくテスリンのを選ぶ方が
良いと思います。
ビニールのは肌触りがベタベタしそうです。
※写真の設営ポイント
杉林にある風通しの良い広場
虫が少ない
検索 キャンプツーリング バイク 森林浴 森の生活 避暑地 別荘 ボンボンドリームベッド
リゾート気分 ドリームベッド 岡部金属 丸紅飯田株式会社 岡部金属工業合名会社
携帯投稿
色々研究してきましたが、どうやらこのリクライニングサマーベッドが
一番使い易いようですね。
まずハンモックだと適当な間隔の立ち木が必要。
これを探すのにとにかく時間がかかります。
しかも蚊や蛭などがなるべく少ない場所を選ばなければ
落ち着いて寝れません。
そんな理想的な場所は広い草原にぽつんと立っている大きな木しか
ありませんしね。
(外国の映画に出てきそうな気持ちの良さそうな場所 牧場みたいな)
それと木にロープを巻き付けると樹皮を傷つけることになる。
あと脚やら骨組みがバラバラな組立式コットの場合は設営の面倒さがあります。(例 ボイジャーコットのような構造のもの)
「組むの面倒だなぁ
もうゴザで良いや」ってことについついなりがちです。
それにそういうコットの場合は背もたれの角度調整が効きません。
私が今使っているベッドは海岸など海水浴でよく使っているようなもので
昭和30〜40年代ぐらいからある歴史の古いもののようです。
その頃から現在までほとんど構造は変わってない超ロングセラー商品です。
パッと広げてパッと畳めるのがとても良い。
一体ものなので部品が紛失することもない。
接地面はパイプ2本だけなので平らな場所が少なくても安定して
設置可能です。
値段ですが以前は1500円程度でありましたが最近はやや値上げ傾向みたいで
ビニール製なのが安いので1980円
テスリン布?製なのが安いので2480円ぐらいでしょう。
(※コメリ価格)
買うのであればビニール製でなくなるべくテスリンのを選ぶ方が
良いと思います。
ビニールのは肌触りがベタベタしそうです。
※写真の設営ポイント
杉林にある風通しの良い広場
虫が少ない
検索 キャンプツーリング バイク 森林浴 森の生活 避暑地 別荘 ボンボンドリームベッド
リゾート気分 ドリームベッド 岡部金属 丸紅飯田株式会社 岡部金属工業合名会社
携帯投稿
2013年7月18日木曜日
外出中に使っているモバイル装備について スマートフォンや携帯電池など
私が外出中に使っている通信装備をご紹介。
まずはガラケー。
docomoのNー03D
いつもこのblogを作成している折り畳みガラケーです。
電池の持ちがおそろしいぐらい良いです。
私はさらに電池の持ちを良くするためにフライトモード設定にして
いつも通信を切っています。
動画静止画撮影用のカメラやワンセグテレビとしての役目もあります。
docomoの通信プランはメール使いホーダイ。
維持費は月に1000円以下。
ネットに繋ぐパケット通信はOFFに。
blogへの書き込みはメール投稿を使います。
これだと通信費は無料。
それからPanasonicのPー01Dというスマホ。
iijmioのSIMを差してdocomo広いエリアの回線で低速ながら
月945円でどこでもネットができます。
Google地図で現在地も測位可能なGPSつきなので最近は道に迷わなくなりました。
これで昭文社のツーリングマップを持ち歩かなくてもよくなります。
イヤホンマイク。
スマートフォンでSkypeの無料通話やらネットラジオを聴くのに
使います。
モバイルバッテリーは青い巾着袋に入れて2個持っていきます。
1つはdocomoのガラケー用補助充電アダプタ01
ガラケー用ですがdocomo純正のMicroUSBアダプタを刺すと
スマートフォンにも充電可能。
2つ目は太陽充電対応のカイホウ製のバッテリー。
ソーラー電池はお飾り程度の性能。
F1マートのワゴンセールで500円という安さで購入したもの。
一応5ボルト2A出力可能らしい。
なぜか9ボルト出力モードもある。
スマートフォンに充電するときは写真のように作業服上着の胸ポケットに
モバイルバッテリーを入れてケーブルを繋ぎます。
ガラケーは落下防止のストラップで首からぶら下げてます。
スマートフォンは作業服上着胸ポケットの穴に赤い紐を通して
落ちないようにしています。
最後にバイクの乗車中に音楽を流すためのMP3プレーヤー。
単3電池で使うものなので予備のニッケル水素電池も1本余分に持っていきます。
検索 モバイル ツール 無線 アウトドアモバイル装備 通信サバイバル
携帯投稿
まずはガラケー。
docomoのNー03D
いつもこのblogを作成している折り畳みガラケーです。
電池の持ちがおそろしいぐらい良いです。
私はさらに電池の持ちを良くするためにフライトモード設定にして
いつも通信を切っています。
動画静止画撮影用のカメラやワンセグテレビとしての役目もあります。
docomoの通信プランはメール使いホーダイ。
維持費は月に1000円以下。
ネットに繋ぐパケット通信はOFFに。
blogへの書き込みはメール投稿を使います。
これだと通信費は無料。
それからPanasonicのPー01Dというスマホ。
iijmioのSIMを差してdocomo広いエリアの回線で低速ながら
月945円でどこでもネットができます。
Google地図で現在地も測位可能なGPSつきなので最近は道に迷わなくなりました。
これで昭文社のツーリングマップを持ち歩かなくてもよくなります。
イヤホンマイク。
スマートフォンでSkypeの無料通話やらネットラジオを聴くのに
使います。
モバイルバッテリーは青い巾着袋に入れて2個持っていきます。
1つはdocomoのガラケー用補助充電アダプタ01
ガラケー用ですがdocomo純正のMicroUSBアダプタを刺すと
スマートフォンにも充電可能。
2つ目は太陽充電対応のカイホウ製のバッテリー。
ソーラー電池はお飾り程度の性能。
F1マートのワゴンセールで500円という安さで購入したもの。
一応5ボルト2A出力可能らしい。
なぜか9ボルト出力モードもある。
スマートフォンに充電するときは写真のように作業服上着の胸ポケットに
モバイルバッテリーを入れてケーブルを繋ぎます。
ガラケーは落下防止のストラップで首からぶら下げてます。
スマートフォンは作業服上着胸ポケットの穴に赤い紐を通して
落ちないようにしています。
最後にバイクの乗車中に音楽を流すためのMP3プレーヤー。
単3電池で使うものなので予備のニッケル水素電池も1本余分に持っていきます。
検索 モバイル ツール 無線 アウトドアモバイル装備 通信サバイバル
携帯投稿
2013年7月16日火曜日
津の海岸のリゾート地?にてblog更新
ただいま三重県は津市の見晴らしの良い海岸にある東屋で寝ながら
ガラケーでblog書いてます。
今日は薄曇りの天気だし風があり海岸の日陰ならとても涼しいです。
リクライニング折り畳みベッドも大活躍中。
10秒もかからずに組み立てや折り畳みも可能で便利です。
ここは市街地から近いので携帯電波は強力。
iijmioのSIMをさしているPー01Dも快適に動作しネットできてます。
今から手作りおにぎり食べますね。
ではでは
携帯投稿
ガラケーでblog書いてます。
今日は薄曇りの天気だし風があり海岸の日陰ならとても涼しいです。
リクライニング折り畳みベッドも大活躍中。
10秒もかからずに組み立てや折り畳みも可能で便利です。
ここは市街地から近いので携帯電波は強力。
iijmioのSIMをさしているPー01Dも快適に動作しネットできてます。
今から手作りおにぎり食べますね。
ではでは
携帯投稿
2013年7月7日日曜日
サマー折り畳みベッドをツーリングに持っていく
今日は折り畳みのビーチベッドをバイクに積んでツーリングに来てます。
このベッドですがとにかく設営が容易で10秒ぐらいで
完成するのが良い。
それと畳むとCD125Tの箱の上にぴったりのサイズなので
持ち運びも便利。
値段も安くホームセンターで1500円程度で手に入ります。
さて現在ですが滋賀県のある湖に居ます。
ここは山の中なのですが携帯の電波が非常に強いとこ。
早速このベッドを10秒で組立てて上でごろんと寝そべり
スマートフォンをいじったりガラケーでblogの編集してたりしてます。
とても快適です。
ちょっとした高級リゾート湖畔の別荘で避暑って感じの雰囲気ですね。
検索 フォールディングベッド キャンプツーリング コット
携帯投稿
このベッドですがとにかく設営が容易で10秒ぐらいで
完成するのが良い。
それと畳むとCD125Tの箱の上にぴったりのサイズなので
持ち運びも便利。
値段も安くホームセンターで1500円程度で手に入ります。
さて現在ですが滋賀県のある湖に居ます。
ここは山の中なのですが携帯の電波が非常に強いとこ。
早速このベッドを10秒で組立てて上でごろんと寝そべり
スマートフォンをいじったりガラケーでblogの編集してたりしてます。
とても快適です。
ちょっとした高級リゾート湖畔の別荘で避暑って感じの雰囲気ですね。
検索 フォールディングベッド キャンプツーリング コット
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)