2013年4月29日月曜日

自転車で6キロ走ってきた 運動にもなるしガソリン代18円ういた

近所まわしの公園を自転車で走ってきました。

走行距離は6キロ

たかが6キロですがリッター48キロの原付でガソリン単価145円で計算すると…


145円÷48キロ×6キロ=約18円

バイクに乗らずに自転車を使って18円の節約となりました。

運動と移動手段を兼ねられて燃料の節約と自転車はすばらしい乗り物です。

原付バイクの燃費がいまいち延びないので近所の用事だけなら
毎日自転車を漕いで節約するのも良いかもしれませんね。

自転車に乗っていると50のノロい原付でも良いか?とも思えてきます。

確実にスピード感覚が脳みそが低速寄りになってきました。

一般道でも時速80キロぐらい常にバイクで走らないと気がすまなかった
せっかちなスピード気違い人間が嘘のようにまったりになりました。

短気も少しは改善して安全運転に徹するようになりました。

運動の効果で血圧も安定してます。


検索 ドケチ サイクリング アベノミクス対策 インフレ 負け組 消極的対策

携帯投稿

2013年4月27日土曜日

CD90フロントスプロケットを小さく戻す

燃費を伸ばそうとフロントスプロケットを16Tにしてましたが
低速走行の時に運転しずらいこともあり1T減らして15Tに
戻しました。
(ノーマルは14Tです)

やはり荷物をたくさん積んだときや坂道発進のときに半クラッチ時間が
長くなりますし、クラッチをいたわるために早めに繋ぐと
ガクガクとクランクに負担がかかっているような振動や音を感じました。

あと細い路地を探索するときの超低速のときにもスムーズにいきません。

これで燃費は50キロ台にはいかないですが50CCの4サイクルスクーターの
燃費よりはマシだと前向きにとらえるほか無さそうです。


ということでギア比変更後は四日市近辺を走ってきました。

四日市の諏訪神社の前にバイクを停めて四日市の商店街を歩いて
近鉄四日市駅をくぐってアピタの大きな本屋で立ち読みと
セリアで買い物のいつもの散歩コースです。

歩いてたらチラシ配りの人にポケットティッシュ3個もらえました。
ラッキー!

※写真は四日市の四郷にある立体交差の細道。

煉瓦の橋脚が残っています。
こういった細い道を原付で探索するのが最近のたのしみです。


携帯投稿

2013年4月25日木曜日

長太の大楠はとにかくでかい!! 三重県鈴鹿市

今日は長太の大楠を見てきました。

といってもたまたまバイクで通りかかっただけなのですが…。

ガラケー持ってるので気楽に撮影できます。

バイクと一緒に記念撮影ですがこうやると木の大きさがうまく表現できます。

いつまでも元気に残っていってほしい巨木。

鈴鹿市の自慢ですね


検索 大樹 巨大 木になる木 ビッグツリー

携帯投稿

CD90の燃費悪し リッター48キロ

CD90のフロントスプロケットをノーマルから2T上げして様子見してましたが
発進時や低速で運転しずらい上に燃費もそれほど改善しませんでした。

さっき給油したときに計算したらリッター48キロ。
気分的にはせめて50キロちょうどでも行って欲しいところ

CD125Tでもそれぐらいの燃費記録は出たことがあるので
90CCというカブ系エンジンの小排気車にしたら悪い方です。

残念な結果となりました。

これではCD125TからCD90にわざわざ乗り換えたのが馬鹿みたいで
なんとも情けないですね。

そこでしかたがなくCD125Tと比べてCD90の利点をあらためて考え、
自分を慰めることにした。


まずは車体の軽さ

CD90の圧勝でとりまわしも楽で転倒しても車体を起こすのが容易。

こけて足を車体と路面に挟まれても軽量のメリットで怪我も軽くて済む。

消耗部品が圧倒的に安い。
(タイヤやチェーンやブレーキシューやエンジンオイルも少量で済むなど)

単気筒なので部品点数が少なくシンプルな構造でエンジンのメンテナンス性が良い

暖気が短くて済む。始動性が良い。

などなど色々かんがえてみるが…

なんか不満


検索 スーパーカブ モンキー系エンジン 原付 4サイクルエンジン
ホンダのオートバイ

携帯投稿

2013年4月21日日曜日

野登山から仙鶏尾根経由で仙ヶ岳へ登山

仙ヶ岳へプチ登山してきました。

野登山の山頂まで続く林道を仙鶏尾根コース登山口までバイクで上がり
あらかじめ高度を稼いでおきます。

そこから徒歩で仙ヶ岳へ。

頂上付近でちょうど昼頃になり眺めの良い岩場で飯(めし)にした。

持ってきたのは例の「超手抜きおにぎり」なのですが
景色の良さも手伝いとても美味く感じました。

仙ノ石は三脚を使いガラケーでセルフタイマーで自分撮り。

人間の大きさと比べれば巨大さがわかると思う。

山頂付近からは御在所や入道ヶ岳・鎌ヶ岳などもよく見える。


登山道にはきれいなピンク色の小さな花がたくさん咲いて癒された。

バイクまで戻って帰りは野登山の寺に参って下山した。


検索 三重県亀山市 鈴鹿山系 鈴鹿の山 CD90 バイクで登山

携帯投稿

2013年4月17日水曜日

入道ヶ岳に初登頂する 三重県鈴鹿

※今回はガラケーメールから写真を9枚アップロードしてみる。
blogが読みにくそうだがご容赦を。


入道ヶ岳(906M)にはじめて登ってきました。

近所に住んでいる癖に一度も登ったことはなかった。

椿神社の裏あたりに北尾根コースの入り口があります。

ここらあたりにバイクを停めて徒歩で山頂を目指します。

長い階段を登りきるといよいよ北尾根コースの登山道。

ひたすら急な坂を登っていきます。

途中、避難小屋があり内部の撮影をしていくと植林は途切れて
アセビの群生する自然地帯へ。

そこからもかなりきつい登りが延々と続きへとへと。

引き返そうとも考えたが最後の気力を振り絞り山頂へなんとかゴール。


入道山頂は笹の原になっていて見晴らしが非常に良い。

御在所や鎌ヶ岳?野登山なんかのぞめました。

こんな場所でお菓子や弁当を食べれば最高だろうとは思ったが
あいにく食料も飲み物も持ってきてなく腹も減ってきてたので
わずか30分ぐらいの滞在で二本松ルートから下山した。

もう少しゆっくりと山頂からの眺めを楽しめば良かったかなぁ…

それにしても足が疲れた。
膝もやばい


検索 山行 鈴鹿山脈 山岳ルート

携帯投稿

2013年4月16日火曜日

CD90の燃費が悪いのでスプロケットを変更する

燃費の良さを期待して乗り始めたCD90ですが、思ったよりも
距離が延びません。

今のところ45〜49キロあたり。

CD125Tとほとんど変わりません(泣)
せめてリッター50キロ台は普通に走って欲しいですね。


理由としては大型な風防にしたので風の抵抗がかなりあることと
フロントスプロケットをノーマルからたった1T増やしただけの
15Tにしていたのが原因として考えられました。

ということでフロントをもう1T歯数を増やして16Tにして
しばらく様子を見てみたいと思います。


チェーンの長さが足りないかなと心配しましたがギリギリセーフで
16Tのスプロケットの装着完了。

坂道発進が多いとクラッチやクランクに負担がかかりそうですが
そこは運転技術でカバー?

これで燃費が悪ければまたCD125Tに戻るかも。
CD125のどっしりとした乗り心地の良さが恋しくなってきてるので…。


検索 スーパーカブ ベンリイ ホンダ 原付二種 

携帯投稿

2013年4月12日金曜日

360度の展望 高畑山へ登る 三重県亀山市

全国のオフロードバイク乗りの聖地である三重県の坂下峠から高畑山へ登山に
行ってきました。

国道1号線の鈴鹿峠付近からバイクで林道を上って坂下峠の登山口まで
アクセスします。

10年以上前まではCD125やCD90なんか貧弱バイクで坂下峠を何度も
越えた経験もありましたが最近はその頃より道の風化がずいぶん進んでいて
オフロードバイクでないととても越えられなくなっていますね。


舗装が途切れたあたりの空き地へバイクを停めてそこからは歩き。

坂下峠からはかなりの急坂で滑って足首を痛めないように注意しながら歩くと
溝干山へ(ここは木が繁っていて展望悪い)

そこから尾根道をアップダウンすると高畑山へゴールです。

頂上には背の低い笹が生えているだけで360度の眺めが楽しめます。

ただこの日は風が強くて冷く頂上から離れた尾根道の
風のあたらない場所にもどり自宅で作ってきた簡易おにぎりで
軽い昼食にしました。

携帯電波も強かったので知り合いの人にスマートフォンでSkypeを介して
登頂の報告と雑談を20分ぐらいしました。

ときどき途切れはしますが電話と変わらない鮮明な音声で感動。

こんな山奥でスマートフォンで無料の長電話が使えるのですから最高です。

しかもこれで月に945円の維持費ですから携帯代も安くなったものですね。

iijmioの契約してよかったです。


検索 名所 山登り 関町 バイクで登山 
 
携帯投稿

クレジットカードのポイントで1000円の商品券ゲット!

クレジットカードの明細書を見たらポイント有効期限が迫っていて
180ポイント消えるところでした。

急いでポイントプログラムにネットで応募して間に合いました。

そして昨日1000円の商品券の到着。


郵送でしっかりした利用明細書を送ってきてくれたり
財布がわりに一括払いのみの使用で助かってるのに
商品券までもらえるとはありがたいものですね。


さてこの商品券で何を買おうか?
ワクワクしています。


携帯投稿

2013年4月10日水曜日

旧国道421号石榑峠三重県側の最近の様子 あともう少しで通行できるのに残念!

竜ヶ岳登山のついでに旧道を立ち寄ってみた。

石榑峠のチェーンゲートが外れていたので三重県側へ抜けれるのか
バイクで見てきた。

崖崩れがあったと思われる場所の復旧はすべて完了しており
自動車でも難なく通り抜けれそうで期待していたが
あともう少しで三重県側のトンネル入り口ってところで
厳重なるゲート封鎖。

バイクでは通過不可能でした。

ただガードレールとゲートにわずかな隙間がありそこから
自転車や歩行者は通り抜け可能。

もしかしたらスリムなバイクなら通過できたかもしれませんが
私のバイクはレッグシールドがあるので無理でした。


ところで新しくできた石榑トンネルですが、原付で通過するときに
後ろから大型車が煽ってくるのには困りものだ。

三重県から滋賀方面方向はトンネル内でゆるやかな登り坂になっており
小排気量車ではなかなかスピードが出ません。

後ろから大型自動車が来れば進路をゆずるしかないのだが
中央の車線にゴム製?のポールが立っているので
車を追い越させることがほぼ不可能。

延々とトンネル内でトラックや乗用車にあおられる始末。

非常駐車帯がありますがそこまでの距離が長くて持ちません。
つらくてかなわない。

ここで要望

あのポールは邪魔なんで撤去。
代わりにトンネル内は音の出るでこぼこ車線に変更してほしいです。


検索 廃道 三重県 員弁 いなべ 宇賀渓

携帯投稿

石榑峠から竜ヶ岳へ登山してきた 三重県いなべ

昨日は竜ヶ岳へ登山していました。

竜ヶ岳は高さが1000メートル以上ある高い山ですが
旧国道421号線の石榑峠(690M)の車止めあたりから登山道入り口があり
そこまではバイクや自動車に乗ってこれます。

そこから徒歩で山頂へ。

登山道途中には重ね岩などみどころもあります。

かなりガレている場所もありロープをつかまないとヤバイところも。

足元はかなり滑りやすいですから登りたい人は良い靴を選んでください。


山頂からの眺めは写真を見てわかるように最高でした。


検索 ハイキング 登山 名山 鈴鹿山系 鈴鹿山脈 三重県の山 パノラマ
絶景 景勝地 プチ登山 バイクで登山

携帯投稿