2013年3月31日日曜日

春です CD90でリンゴ箱を運ぶ季節 桜満開

スーパーカブ70とバトンタッチしたCD90が本格始動始めました。

特製大型リアキャリアを装着したCD90は楽々と大量の荷物(りんご箱)を
積むことができます。

風防はCD125Tのをそのまま移植。

また走行中にポケットに入れたMP3プレーヤーから音楽再生が可能なように
小型アンプとスピーカー・電源のシガーライターも完備しました。

給油時の距離を記録できる装置?も付けました。

まだまだ改善したいとこがありますがとりあえず今日はここまで。


検索 過積載 オートバイ バイク 原付二種 市場 荷物 レッグカバー
ハンドルカバー 防寒

携帯投稿

原付の自賠責保険を値上げ前に切り替える作戦 1730円お得?

今年の5月満期の自賠責保険ですがこれを値上がり前に新規に切り替えて来ました。

手順としては…

役場に行って車両入れ換えをし、書類を貰ってくる。(今回はカブ70からCD90へ
同じ種別の排気量なので黄色ナンバーそのまま維持)

役場でもらった書類を持って保険代理店や営業所などで
CD90に5年分の自賠責を新規に登録。
(改定前15600円 改定後17330円 1730円のお得!!)

ついでに役場でもらったカブ70の廃車の証明も提示して解約手続きをしても良い
(わずか数百円だが後日指定した自分の銀行口座に振り込んでくれる)

なおこの手続きの間はもちろんバイクには乗れません。
バイクを置いた自宅から役場と保険屋への足は自転車でした。


ということでスーパーカブ70からCD90へ入れ換えは無事完了。

CD90の公道復帰が楽しみ。


検索 自賠責保険 原動機付き自転車 ベンリイ 

携帯投稿

2013年3月28日木曜日

昭和っぽいダンボールの運搬と積載 スーパーカブ

最近ダンボール集めにはまってます。

古くさい昭和っぽいデザインのをスーパーで見つけては
バイクに目立つように積んで飾り?にします。

今日は磯あられの箱。
なかなか味のある箱でした。

検索 積載 リアキャリア 荷台 ロープ 運搬 民俗資料 運ぶ技術

携帯投稿

みえ歴史街道 ウォーキングマップを三重県庁で貰ってきた

みえ歴史街道ウォーキングマップというのをご存じでしょうか?

三重県に残る旧街道の詳細なコースをわかりやすく地図上に示してあり
原付バイクや自転車などで街道探索するときにかなり役立ちます。

この地図はインターネットでもPDFファイルでダウンロードも可能で


Google検索で…

みえ歴史街道 ウォーキングマップ 

で調べれば簡単に見つかると思います。

ただこれをコピー機で1枚1枚印刷するとなるとかなりの手間と労力がかかりますが
三重県庁の8階に行けば立派な小冊子で1人1部づつですが無料で貰えます。

また郵便切手を送れば郵送でも対応してくれるそうです。


検索 廃道 酷道 狭小区間 三重県 街道ツーリング 街道サイクリング
大和街道 東海道 伊勢別街道 伊勢街道 伊賀街道 奈良街道 和歌山街道 
携帯投稿

2013年3月25日月曜日

オートバイの最大積載高さ2メートルとはこんな感じ

最大に積載できる地上から2メートル以下の高さとはどんな感じなのか?

実際に荷物をスーパーカブに積載してみました。

巻き尺で測ってみますとこれで1メートル90センチ。

かなりの迫力あります。

見た目の不安定さでかなり目立ちますよ。

箱の中は空っぽなので走行してても軽いのでふらつきはありませんが
高く積んだ荷物が走行中に前から風を受けて風が回り込んできて
背中が寒いですね。

一番下のダンボールにロープの締め込みで結構重量がかかるので
あまりキツく縛るとつぶれてしまいます。

もしも高く積むのであれば固いリンゴの木箱みたいなのが一番安心ですかね。


検索 過積載 積載量 リアキャリア 実用車 八百屋

携帯投稿

2013年3月21日木曜日

スーパーカブの積載法 荷物の積み上げについて

地上から2メートルまでなら荷物を原付に積んで良いことになってます。

2メートルといえばかなりの高さですね。

写真の高さだと1メートル50ぐらいかな?。
まだまだ余裕。
やる気と根性さえあればいくらでも荷物なんか積めますよ。
さすがはスーパーカブ!!

今回はリンゴの木箱とダンボールを積んでみました。

荷物を縛っている緑のロープは100円ショップのセリアで売っていたもの。

100円とはいえ結構丈夫なロープでこれで万力締めします。


検索 過積載 リアキャリア 運搬 八百屋 実用的 ロープワーク

※このblogは携帯電話で撮影した写真に文字を入れて投稿してます

2013年3月20日水曜日

ベンリイCD90 スイッチ台とリヤカー牽引対応特製荷台

今日はCD90の電装系のスイッチ台を作ってました。

さてスイッチですが南海部品なんかに行きますと2000円ぐらいする
専用の高級な防水スイッチがあるのですが私はドケチなんで
普通のトグルスイッチを使うようにしてます。

今回使用するのは防水で420円。

建築金の角座金の穴がトグルスイッチのネジにぴったりなので
スイッチ台の材料にはちょうど良さそうです。

それに適当な穴の空いた小さな金具を溶接して角を落とし
グラインダーで丸く仕上げスプレーなどで塗装すれば完成。

スイッチ台はハンドルのネジでしっかり固定できます。


それとCD90の荷台にリヤカーを連結する部分を追加しました。

Uの字に曲げた太い鉄筋をしつかり溶接しておきましたので
強度は抜群でしょう。

箱を取り付けたままでもリヤカーを引っ張れるように
荷台最後端に連結できるようにしてあります。
(ただしあんまり後ろに連結部分が後退するとカーブの時危険ではある…)


検索 基台 電気配線 オートバイ 原付 スーパーカブ 大型リアキャリア 被覆アーク溶接 DIY

携帯で投稿

2013年3月18日月曜日

月ヶ瀬めぐりと伊賀街道の廃道探索 カブでツーリング

昨日は月ヶ瀬の梅を見にスーパーカブで行ってきました。

日曜日ということもありたくさんの人や車。

バイクを置く場所が見つからなかったので運動がてら下から歩いて
急斜面の遊歩道を登って散策しました。
(写真の赤い橋の横にバイクを置いてた かなりの距離でしょ?)

梅はまあまあの見頃で雄大な川の流れも遠望できて景色が良く大満足。
茶屋で100円のあんこ入りのよもぎ焼き餅を買って食べたりもした。


帰りは旧国道25号線をゆっくり走りながら伊賀上野まで。

伊賀上野の古い町並みをながめながら旧伊賀街道沿いをカブで走ってました。


名阪国道をくぐり市街地を抜けて荒木又右衛門の石碑のとこから
国道163号の橋を渡らずに服部川沿いを津方面に進むと
未舗装の伊賀街道廃道区間があります。

かなり路面がぬかるんでいるしこの先通行できませんの看板もありましたが
原付なら通過できました。

この区間にはたくさんの石仏がありとても良い雰囲気。

廃道探索におすすめルートですね。

なおバイクで通過される方はくれぐれも地元の人に配慮した安全運転で
おねがいします。

もちろん爆音マフラーなんかもってのほか。
そんな馬鹿者が居たらゲートに鍵をされてしまいますからね。


検索 廃道 酷道 三重県伊賀 みどころ

携帯投稿

2013年3月16日土曜日

自転車に乗ることの効果スピード感覚が正常に戻り遅い原付でも大満足

最近毎日のように自転車に乗るようにしてます。
サイクルコンピューターで測ると1日わずか5キロぐらいですが…。

自転車に乗ると運動にもなるし近所のちょっとした用事にも使えるので
一石二鳥です。

朝寒い時に体を動かすと体の中から暖まるのもうれしい。
持病であった高血圧もペダルをこぐ運動でかなり解消されてきてます。


 自転車に数キロでも乗るとわずかですがガソリンの節約にもなります。

大体化石燃料で動くものは始動直後のエンジンが冷えている状態の時が
一番燃料を食います。
ちょっとした近所の用事のためだけに暖気運転を繰り返せば
ガソリン捨てているようなものです。

あと自転車に乗るとスピード感覚が遅くても満足できるようになるのも
最大の効用だとおもいます。

以前は大きなオートバイに乗ってスピード狂になったことがあり
いつも時速80キロぐらい出てないと満足できずイライラしてました。

排気量が大きいと当然燃料を喰いますし税金も高く、任意保険料も原付の
3倍以上の金額を払っていてとても不経済でした。

それが自転車に目覚めてからというものスーパーカブ50や70程度の
小排気量原付のスピードでも十分満足できるようになってきてます。

たとえば自転車で時速40キロを巡航しようとするとかなり激しく
ペダルを漕がないといけません。
息があがり疲労も激しく、とても連続運転できるものではありません。

それが原付だとほんのちょっとだけアクセルを捻ればガソリンがつきない限り
向かい風であろうが長い坂道であろうが楽々時速40キロ程度なら
連続で進んでいく。

なんと贅沢で快適なものなのだろうとふつうに感動できるようになる。
(そういえばこの感覚ははじめて免許とって原付に乗ったとき味わってたなぁ。)


自転車に乗ることの最大のメリットは麻痺したスピード感覚を
正常に戻すことでした。

今まで忘れかけてた原付オートバイの便利さありがたさを思い出したことでした。

そしてスピードとトルクに満足できず再び大きなバイクに乗りたいと感じたときは
自転車を引っ張り出してとりあえず10キロぐらい走ってみること。
そうすれば贅沢なバイクに乗る気持ちは一瞬に吹っ飛ぶと思う。

自転車よりマシ
歩くよりマシ
こう考えるのが贅沢スピード病には一番の薬だ。


 ということで今年は小排気量の原付バイクを普段の足にしようと思います。

燃費の良い経済的なバイクと言えばスーパーカブ。
そのカブ系のエンジンを積んで4速マニュアルミッションを積んだ
CD90を主役にしようかと。

CD90に乗るのは暖かくなる4月か5月頃と計画してます。

それまでは完全防寒仕様のスーパーカブ70に頑張ってもらいましょう。


検索 燃費アップ ガソリン高騰 生活レベルを下げる 消費しない ドケチ
アベノミクス対策 節約 エコノミー


携帯投稿

2013年3月10日日曜日

ベンリイCD90 大型リアキャリア作製とウインカーの移設

今年は燃費の良いCD90に乗ってみようかと着々と準備しています。

今日はリアキャリアの改良工事してました。

ヤマハギア?とCD90の荷台を合体させます。

CD90の荷台の不要なパイプを切り取り、残った部分をギアの
荷台の裏にしっかり溶接しておきます。

ついでなのでウインカーの移設のため鉄アングルでステーも
溶接しておきました。

出来上がった荷台はシルバーの缶スプレーで塗装しました。

これでバカでかい箱をしっかり積めるようになりますね。


検索 CD50 ホンダ オートバイ 原付 リアキャリア 自作 過積載
運搬車 プレスカブ


携帯投稿

2013年3月7日木曜日

CD125T CD90 カブ50の荷台(リアキャリア)を比較 互換性はあるのかな?

ガレージを整理整頓しているついでにCD125TとCD90とカブ50の荷台に
互換性があるのか並べて撮影してみる。

わかりやすいように車体へ取り付けるネジ穴と爪の位置を赤矢印で
写真にペイント編集をほどこす。
(編集はガラケーの文字スタンプ機能を使用)

2枚目の写真を見ればそれぞれのバイクの取り付け位置や幅がバラバラで
互換性が無いことがわかります。

リアキャリアを購入するときの参考にどうぞ!!


検索 ベンリィ ベンリイ ビジネスバイク スーパーカブ 大型キャリア


携帯で投稿

2013年3月4日月曜日

リヤカー出動す 金属くずを売りに行く

金属がだいぶ貯まってきたので売りに行った。

久しぶりにリヤカーの出番。

非力な72CCにボアアップしただけのスーパーカブに頑張ってもらう。

今回は一番小型なリヤカーを使用。

小型なので1回では運搬無理そうなので2回に分けて。

1回目運搬の鉄屑が70キロで1820円

2回目運搬のアルミ屑が4000円

合計5820円

結構高く売れました。


儲かったお金は自宅の糞高い固定資産税の一部のため貯金ですかね。

結局は税金の支払いに消えそう。


アベノミクスで物買えとかなんとか言いますけど結局は将来の増税や
物価高が心配で貯金に回っていくだけなような気もする。
(負け組はね…)

まあ今回の株高や為替で大もうけした勝ち組の人はどんどん消費して
やってください。


検索 リアカー 金属回収車 過積載

携帯投稿