72CCにボアアップした元スーパーカブ50の燃費を計測しました。
※キタコのライトボアアップキット
フロントスプロケット2T増し
その他すべてノーマルのまま
私のカブのハンドルには自転車のチェーン錠のダイヤル部分をつけてあり
燃料を補給したときの距離を記憶させるのに使っています。
燃費計算式
(今回給油時の走行距離−前回の給油時の距離)÷給油量=リッターあたりの燃費
ガラケー内蔵の計算機能でその場で計算したらリッターあたり55キロでした。
冬で気温が低いのとチョイ乗りが多かったのであまり燃費が良くありませんね。
ボアアップしたのも悪かったか…。
すこし残念な結果です。
検索 カブ ガソリン エコロジー
携帯投稿
2013年1月29日火曜日
2013年1月28日月曜日
古い折り畳み自転車の簡易レストア完了 ブリジストン初代ピクニカ
ブリジストンのピクニカという折り畳み自転車のレストアが
ほぼ完成しました。
かなり錆のひどい自転車だったので腐食したメッキ部分のほとんどを
安物の缶スプレーで仕上げました。
またブレーキケーブルとシフトケーブルは腐食がはげしく
ダイソーで売っていた新品のブレーキワイヤーを少し加工して
全部交換しておきました。
レストアにかかった費用
自転車本体 500円
ブレーキワイヤー3本 315円
シルバーの缶スプレー 約200円
ダイソーのスーパーバルブ(虫ゴム) 105円
タイヤチューブはパンクしてなくて虫ゴムの劣化だけだったのが救いだった。
これで一応乗れるようにはなった。
細かいメンテナンスは後日あらためて。
検索 昭和の自転車 高度経済成長 ブリジストンサイクル 16インチ
携帯投稿
ほぼ完成しました。
かなり錆のひどい自転車だったので腐食したメッキ部分のほとんどを
安物の缶スプレーで仕上げました。
またブレーキケーブルとシフトケーブルは腐食がはげしく
ダイソーで売っていた新品のブレーキワイヤーを少し加工して
全部交換しておきました。
レストアにかかった費用
自転車本体 500円
ブレーキワイヤー3本 315円
シルバーの缶スプレー 約200円
ダイソーのスーパーバルブ(虫ゴム) 105円
タイヤチューブはパンクしてなくて虫ゴムの劣化だけだったのが救いだった。
これで一応乗れるようにはなった。
細かいメンテナンスは後日あらためて。
検索 昭和の自転車 高度経済成長 ブリジストンサイクル 16インチ
携帯投稿
2013年1月25日金曜日
ロケットストーブで簡易給湯システム 失敗
試作ロケットストーブで瞬間湯沸かし器を作れないか
実験してみました。
ソーラーパネルで汲み上げた井戸水を水道の配管で使う
ステンレス蛇管をUの字に曲げたのに通水して
ロケットストーブの煙突に突っ込んで湯を沸かそうと目論んだが
結果は失敗だった。
どうやら圧倒的に蛇管の長さが足りないようで、出てくるのは
冷たい水ばかり。
ぬるま湯にもなりません。
ただ井戸ポンプのビニールホースを手で絞って人間のおしっこ程度の
チョロチョロした流れにしてみると連続して熱い湯が出てくる。
方法としては間違ってないようで希望が出てきた。
問題は配管の長さ?
今回使った蛇管の長さが90センチ。
いったい何メートル必要なんだろう?
あんまり長いとロケットストーブの煙突塞いでしまうし…。
なんか良い材料ないかな?
検索 薪ストーブ 薪ボイラー 水道 ヒートライザー
携帯投稿
実験してみました。
ソーラーパネルで汲み上げた井戸水を水道の配管で使う
ステンレス蛇管をUの字に曲げたのに通水して
ロケットストーブの煙突に突っ込んで湯を沸かそうと目論んだが
結果は失敗だった。
どうやら圧倒的に蛇管の長さが足りないようで、出てくるのは
冷たい水ばかり。
ぬるま湯にもなりません。
ただ井戸ポンプのビニールホースを手で絞って人間のおしっこ程度の
チョロチョロした流れにしてみると連続して熱い湯が出てくる。
方法としては間違ってないようで希望が出てきた。
問題は配管の長さ?
今回使った蛇管の長さが90センチ。
いったい何メートル必要なんだろう?
あんまり長いとロケットストーブの煙突塞いでしまうし…。
なんか良い材料ないかな?
検索 薪ストーブ 薪ボイラー 水道 ヒートライザー
携帯投稿
2013年1月23日水曜日
スーパーカブの防寒 段ボールを積んで後ろから来る風を遮る
私はスーパーカブに自作の大型風防を着けて走っています。
しかし時速40キロ以上で高速で走ると風防で遮られた風が背中に回り込んできて
とても寒い時があります。
そんなとき荷台に背の高そうな空(から)の段ボール箱を積んでおくと
風避けになり有効です。
また箱を積みたくない場合はリュックサックを背負うのも良いかもしれません。
検索 防寒 冷え ハンドルカバー ヤママルト マルト 膝掛け
暖かい ぽかぽか オートバイ 原付バイク
携帯投稿
しかし時速40キロ以上で高速で走ると風防で遮られた風が背中に回り込んできて
とても寒い時があります。
そんなとき荷台に背の高そうな空(から)の段ボール箱を積んでおくと
風避けになり有効です。
また箱を積みたくない場合はリュックサックを背負うのも良いかもしれません。
検索 防寒 冷え ハンドルカバー ヤママルト マルト 膝掛け
暖かい ぽかぽか オートバイ 原付バイク
携帯投稿
2013年1月21日月曜日
スーパーカブでリヤカーを牽引してみた
スーパーカブでリアカーを牽引してみました。
CD125Tに比べカブだとトルクが弱いので加速が悪くスピードがでませんね。
広い道路に出るとうしろから自動車にあおられ進路を譲るのに苦労をします。
裏街道や抜け道を時速30キロぐらいで走る程度がちょうど良い感じでしょうか。
検索 原付二種 荷車 トレーラー 農機具 実用車 ビジネスバイク
携帯投稿
CD125Tに比べカブだとトルクが弱いので加速が悪くスピードがでませんね。
広い道路に出るとうしろから自動車にあおられ進路を譲るのに苦労をします。
裏街道や抜け道を時速30キロぐらいで走る程度がちょうど良い感じでしょうか。
検索 原付二種 荷車 トレーラー 農機具 実用車 ビジネスバイク
携帯投稿
2013年1月19日土曜日
ブリジストン初代?ピクニカの分解掃除を開始
中古で500円で廃品回収場て買った折り畳み自転車。
ネットで調べていたら初代のピクニカであることが判明。
やはり昭和40年後半の製造みたい。
こいつの錆び落としと分解を開始した。
かなりひどい錆びなのでメッキがダメな部分は安物缶スプレーで
さりげなくシルバーに塗るしかなさそうだ。
ブレーキワイヤーも錆と硬化でボロボロ。
要交換。
タイヤチューブは虫ゴムが死んでいただけで幸いなことにパンクしてないので
助かった。
あんまり部品交換に金かけたくないんです。
検索 ブリジストンサイクル 折りたたみ自転車 小径車 昔 古い自転車
携帯投稿
ネットで調べていたら初代のピクニカであることが判明。
やはり昭和40年後半の製造みたい。
こいつの錆び落としと分解を開始した。
かなりひどい錆びなのでメッキがダメな部分は安物缶スプレーで
さりげなくシルバーに塗るしかなさそうだ。
ブレーキワイヤーも錆と硬化でボロボロ。
要交換。
タイヤチューブは虫ゴムが死んでいただけで幸いなことにパンクしてないので
助かった。
あんまり部品交換に金かけたくないんです。
検索 ブリジストンサイクル 折りたたみ自転車 小径車 昔 古い自転車
携帯投稿
簡易なロケットストーブの試作
ロケットストーブが流行しているみたいなので
試しに簡単そうなのから作ってみました。
ぺール缶と蓋に煙突を通す穴を金はさみで開けてステンレス煙突を通してから
ぺール缶の中にパーライトを入れて蓋を閉めれば一応完成。
火入れが楽しみです。
携帯投稿
試しに簡単そうなのから作ってみました。
ぺール缶と蓋に煙突を通す穴を金はさみで開けてステンレス煙突を通してから
ぺール缶の中にパーライトを入れて蓋を閉めれば一応完成。
火入れが楽しみです。
携帯投稿
2013年1月17日木曜日
中古の折り畳み自転車を購入 ブリジストンサイクル
廃品回収の広場で昭和の雰囲気たっぷりの古い折り畳み自転車を購入しました。
500円
かなり錆びていて折り畳みできず。
しかたがないので畳まずにスーパーカブで持ち帰りました。
この自転車は昭和40年代後半〜50年始め製造の物と推測。
メーカーは日本製でブリジストン。
珍しいことに内装3速ギア付きでグリップシフト。
フェンダーにライト付いてます。
ダイナモ付き
とりあえずオイルスプレーをネジたっぷり吹き掛けたり
メッキ部の錆びを浮かせるために刷毛で廃エンジンオイルを塗っておきました。
検索 昭和レトロ BS サイクリング フォールディングバイク
16インチ コッターピン レストア ピクニカ
携帯投稿
500円
かなり錆びていて折り畳みできず。
しかたがないので畳まずにスーパーカブで持ち帰りました。
この自転車は昭和40年代後半〜50年始め製造の物と推測。
メーカーは日本製でブリジストン。
珍しいことに内装3速ギア付きでグリップシフト。
フェンダーにライト付いてます。
ダイナモ付き
とりあえずオイルスプレーをネジたっぷり吹き掛けたり
メッキ部の錆びを浮かせるために刷毛で廃エンジンオイルを塗っておきました。
検索 昭和レトロ BS サイクリング フォールディングバイク
16インチ コッターピン レストア ピクニカ
携帯投稿
2013年1月14日月曜日
自転車のサドル 盗難防止ワイヤーを取り付けた
最近購入した安物の折り畳み自転車ですが、サドルの上げ下げがレバー式で
ワンタッチでできるようになっていて調整が楽で便利だった。
ただ逆に考えると駐輪場でのサドル盗難に弱くて不安。
そこで以前ダイソーで105円で売られていたステンレスワイヤーを
サドルのバネの部分と自転車のフレームに結びつけて容易には抜けないように
工夫しておきました。
ただ抜けないと言っても細いワイヤーなのでホームセンターで1000円程度の
ワイヤーカッターで一発なんでしょうが、そこまで明確に
サドル泥棒をしようという人はめったには居ないということでこれで十分かと。
まあ悪ガキのいたずら防止程度にはこれでOK。
検索 自転車盗難防止 防犯登録 DIY 便利グッズ 盗み 窃盗
携帯投稿
ワンタッチでできるようになっていて調整が楽で便利だった。
ただ逆に考えると駐輪場でのサドル盗難に弱くて不安。
そこで以前ダイソーで105円で売られていたステンレスワイヤーを
サドルのバネの部分と自転車のフレームに結びつけて容易には抜けないように
工夫しておきました。
ただ抜けないと言っても細いワイヤーなのでホームセンターで1000円程度の
ワイヤーカッターで一発なんでしょうが、そこまで明確に
サドル泥棒をしようという人はめったには居ないということでこれで十分かと。
まあ悪ガキのいたずら防止程度にはこれでOK。
検索 自転車盗難防止 防犯登録 DIY 便利グッズ 盗み 窃盗
携帯投稿
2013年1月13日日曜日
折り畳み自転車に泥よけを取り付け 実用的な改良
安物の中国製アルミ折り畳み自転車
WACHSEN Angriff BAー100
に
鉄製泥よけを取り付けました。
泥よけはオークションで送料込みで1200円程で入手。
缶スプレーで色をつや消し黒に塗ろうかとも思いましたが
アイボリーのままにしときました。
(黒より意外におしゃれで似合っているかも)
これで雨の日でも泥の跳ね上げで背中が汚れることがなくなりますね。
検索 フォールディングバイク ダホンもどき にせDAHON 自転車 小径車
20インチ ドッペルギャンガー 折りたたみ自転車
携帯投稿
WACHSEN Angriff BAー100
に
鉄製泥よけを取り付けました。
泥よけはオークションで送料込みで1200円程で入手。
缶スプレーで色をつや消し黒に塗ろうかとも思いましたが
アイボリーのままにしときました。
(黒より意外におしゃれで似合っているかも)
これで雨の日でも泥の跳ね上げで背中が汚れることがなくなりますね。
検索 フォールディングバイク ダホンもどき にせDAHON 自転車 小径車
20インチ ドッペルギャンガー 折りたたみ自転車
携帯投稿
2013年1月10日木曜日
スーパーカブに自作大型風防を取り付ける 東京風防と比較してみて
寒い日が続いていてバイクに乗る機会が減ってきました。
我が愛車のスーパーカブの防寒ですがデザインの美しさを優先して
しばらく既製品の東京風防使ってましたが、風防の横幅が狭く
横からの風の通り抜けが激しく寒く、結局CD90用に作ってあった
手製の風防に戻しました。
今回はさらに防風効果を高めるために0,5ミリ厚のビニールシートを買ってきて
すこしダブダブ気味に大きな垂れ布を取り付けてみました。
自作の風防と大きなビニールシートは見た目が貧相で格好悪いのですが
防風効果は絶大で時速40キロまでなら運転席あたりはほぼ無風で暖かいです。
(※ただしスピードが40キロを越えると風が背中に回り込んで寒い)
問題は大きな風防にすればするほど風の抵抗も大きくなり
加速も最高速も燃費もかなり落ちるようです。
検索 カブ50 防寒対策 新聞配達 プレスカブ 寒気 旭風防 バーディー メイト
ハンドルカバー ハンカバ レッグシールド
携帯投稿
我が愛車のスーパーカブの防寒ですがデザインの美しさを優先して
しばらく既製品の東京風防使ってましたが、風防の横幅が狭く
横からの風の通り抜けが激しく寒く、結局CD90用に作ってあった
手製の風防に戻しました。
今回はさらに防風効果を高めるために0,5ミリ厚のビニールシートを買ってきて
すこしダブダブ気味に大きな垂れ布を取り付けてみました。
自作の風防と大きなビニールシートは見た目が貧相で格好悪いのですが
防風効果は絶大で時速40キロまでなら運転席あたりはほぼ無風で暖かいです。
(※ただしスピードが40キロを越えると風が背中に回り込んで寒い)
問題は大きな風防にすればするほど風の抵抗も大きくなり
加速も最高速も燃費もかなり落ちるようです。
検索 カブ50 防寒対策 新聞配達 プレスカブ 寒気 旭風防 バーディー メイト
ハンドルカバー ハンカバ レッグシールド
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)