2012年12月30日日曜日

キャブレターパッキンとキックのオイルシール交換 スーパーカブ50改(75cc)

カブのガソリンとオイル漏れが止まりませんので、純正パッキン類を
交換しました。

キャブレターのパッキンセットの定価が1700円ぐらいで少し値段が高い

これを交換するにはレッグシールドを外さないとできないので
少々面倒な作業になります。


あとキックのオイルシールが300円ぐらい。

古いオイルシールを取り外すのに少し手間取ったが引き抜き工具を自作して
なんとか新しいのに交換することができました。

これでガソリンやオイル漏れも無くなり安心してコンクリート舗装の駐輪場に
駐車できます。


携帯投稿

2012年12月29日土曜日

スーパーカブにスピーカーを取り付ける 簡易オーディオシステム

カブを走行中でも音楽やラジオを聴きたいのでオーディオ装置を構築してみた。

アンプは秋月電子の5Wの物を使いホーンスピーカーはナショナル製の10W。

今回使うスピーカーは大きくハンドルにじかに取り付けると目立つため
レッグシールドに作った手製の小物入れに配置。
防寒レッグカバーが丁度カモフラージュの役してくれました。

音量調節は左手でハンドルから手を離さなくても容易に操作できるように
ボリュームつまみを手元まで延長しています。

音楽はMP3プレーヤーなどのヘッドホン端子からアンプへ有線で接続して
再生させます。

スマートフォンに繋げばインターネットラジオも楽しめます。


さて実際オーディオシステムを鳴らしてみての感想ですが、
レッグシールドのカバーがあるためにホーンスピーカー本来の
耳障りなキンキンする音が和らいでこもったような音が出ます。

これはこれで良い音出てるのですが高い音が弱くて明瞭さが出ないのが
気になります。

やはりこれと別に高音を補う為に小さなサブスピーカーをハンドル付近に
目立たないように1個配置したいですね。


検索 ウーファー 音響 カーステレオ カーラジオ オートバイ バイク
バイク無線 モービルスピーカー 宣伝カー


携帯投稿

2012年12月28日金曜日

WACHSENの折り畳み自転車BAー100を購入

安物の中でも一番軽そうな折り畳み自転車を探していまして結局
WACHSEN BAー100 Angriff 
を買ってみました。

送料込みで14700円
これは安いのかな??


早速厳重な梱包を解いてハンドル取り付けの曲がりとサドルの角度を
付属の工具で修正し、折り畳みできないペダルを取り付けて
近所を試走。

6段のギア調節があるために今まで乗っていたギア無し折り畳み自転車より
クランク回転数を落として巡航できるので追い風の時や緩やかな下り坂でも
楽に走れそうな感じ。

クランクのギアが52Tと大きく高速よりの設定なのも
買うときの決めてではあったので狙い通りの走りだった。

ただブレーキ泣きがひどいのでなにか対策が必要か。

車体はアルミ製で約13キロと軽く輪行や自動車に積むときに楽だと思う。

ただ気がかりなのがアルミフレームの自転車は強度的に弱いらしく、
この自転車の購入者レビューの中にフレームにクラックが入ったとか
折れたとか言う書き込みがちらほらあり
部品に当たりはずれありそうなので注意して乗っていきたい。


☆今後の改造予定☆

・泥よけを取り付ける
・サイクルコンピューター設置
・前に鞄を取り付け
・傘立て
・荷台
・ライト取り付け


検索 WACHSEN Angriff BAー100 フオールディングバイク
折りたたみ自転車 ミニベロ


  ※写真文字入れ加工とblog投稿機材 Nー03D
携帯で投稿

2012年12月22日土曜日

スーパーカブ レッグシールドに小物入れを作製

スーパーカブのレッグガードに小物入れ兼大型バッテリーケースを作りました。

まず段ボールで型紙を作り、2枚のブリキ板をその形状通りに加工します。

ブリキ板の縁は手を切らないように鉄アングルとハンマーを使って
板金屋のやるようにきれいに曲げて仕上げます。

あとはコンパネなどの木板でバッテリーケースを作って両側から木ネジで
鉄板ごと固定して骨組みにします。


最後にレッグを固定しているネジ4本の位置にドリルでブリキ板に穴を開けて
しっかり固定できるようにしました。


検索 カブ ベトナムキャリア 荷台 積載 カブ70


携帯投稿

2012年12月19日水曜日

カブ50のボアアップ 75CCに登録変更する

実は半年前にカブ50をキタコのライトボアアップキットを使って75CCに
ボアアップしてあり、今回再登録に際して黄色ナンバーに変更しに
実用自転車で役場まで行ってきました。

ついでにCD125Tも廃車手続き。
ナンバーを返納してきました。

あとはCD125Tに付いていた自賠責をカブ50(カブ70?)に
移すために東京海上の営業所に行って車両入れ換えも済みまして
公道を走れるようにしました。


さてCD125Tですが、冬場乗らない間にいろいろメンテナンスをしておいて
4月頃暖かくなったころに再登録して乗るつもりでいます。


というこでしばらく冬の間はスーパーカブ75でバイク生活はじめます。


検索 スーパーカブ


携帯投稿

2012年12月16日日曜日

長期間放置のカブ50のキャブレターが腐っていた 分解清掃す

久しぶりにカブ50のエンジンをかけようと何度もキックすれども
エンジンかからず。

キャブレターを見たら表面全体が茶色くひどく汚れており分解してみたら
フロート室やフロート弁・各ジェット類がドロドロになっていました。

コメリで売っていたスプレー式の安物のパーツクリーナーを吹き掛けても
ガム状のヘドロは取れず、仕方がないのでドライバーや針金で掻き取り
1時間以上費やしておおまかに清掃しました。

ジェットの細い穴も腐食がひどく青錆びのような汚れがこびりつき
結局柔らかい荷札の針金では穴が貫通せず、ワイヤーブラシの硬い針金を使って
ようやく貫通させました。

掃除後、キャブをカブ50に取り付けたらキック1発で気持ち良く始動。
半年ぶりによみがえりました。

しかしフロート室のパッキンあたりから
少々ガソリンの漏れが発生。

パッキン部品の発注をしておかないとダメみたいでした。


結局今回なぜこのような面倒な事になったかと言うと、燃料コックをONに
しっぱなしで長期間バイクを放置したのがそもそもの原因。

フロート室内に溜まっていたガソリンが揮発成分だけ飛んでいってしまい
残ったヘドロが水分等と結び付いて腐って内部にしっかり
垢のようにこびりついてしまったようですね。


 バイクを長期に動かさない場合の注意点をまとめると…

1 ガソリンコックをOFFにする

2 キャブレターのドレンからガソリンを抜く

この二つは最低限やっておく事ですね。


検索 気化器 オートバイ 2輪 スーパーカブ 整備 メンテナンス 保守点検


携帯投稿

2012年12月9日日曜日

手を汚さずにおにぎりを作る方法 手抜き料理 写真解説

最近の昼飯は超手抜きおにぎりばかり食べてますね。

今日はその作り方をみなさまにご紹介。

この方法はなんといっても「簡単・安い・早い」です。

おにぎりを包むのもサランラップなどわざわざ買わなくとも
スーパーで無料で貰える薄い袋1枚をハサミで2枚に分割すれば
立派なおにぎり2個分のラップに変身。

しかもおにぎりを手を汚さずに衛生的に作ることができます。

不快な手のベタベタもご飯粒のくっつきもありません。


自炊キャンプでも使える方法で、手が少々汚れていても
ビニールの上から握りますので食中毒の心配も少ないです。

朝夕に飯盒で作りすぎて余ったご飯を朝や昼飯に残しておくのも
楽にできますね。


検索 お握り オニギリ 弁当 手抜き 激安弁当 手作り 

携帯投稿

2012年12月8日土曜日

サイクルコンピューターを取り付けてみる 折りたたみ自転車

Amazonでサイクルコンピューターを買って折り畳み自転車に
取り付けてみました。

価格は1400円ぐらいと安物です。
(品番 CC−VL820 CATEYE VELO 9)

スポークに取り付けた強力磁石がフロントフォークのセンサーを通過すると
タイヤの回転数がカウントされて速度や距離を割り出す仕組み。

うまく考えられてますね。


これを取り付けてからというもの毎日自転車に乗るのが楽しくなりました。

速度計として観察するのも良いですが一番は走行距離数を正確に
把握することができるのが興味深くて面白いんですね。

今日は20キロ走ったから原付や自動車に乗らない事でガソリン代を何リットル
節約したとか考えるのもワクワクしますね。

日頃の自転車での走行距離と体の疲労具合を把握しておけば
サイクリングで遠出する前の計画も立てやすくなります。


ということで最近はバイクに乗らずに自転車ばかり乗るように
なってまいりました。

冬場はやっぱり身体を動かす自転車に乗るのが一番ですね。

ただただ風を受け続けるだけのバイクと違って身体が暖まります。

運動不足の解消にもなりますし、最近は持病の高血圧もいくらか改善傾向。


ということでCD125Tはしばらく冬の間は休車することにします。


検索 サイコン キャットアイ 猫目 フォールディングバイク 

携帯投稿

2012年12月1日土曜日

セリアで自転車用空気入れを購入 105円

折り畳み自転車用に空気入れをセリアで購入してみました。

手のひらで押すような感じで地面に置いて使うので力が入りやすい設計。

実際使ってみたが、手持ち型の細い棒状の自転車用の簡易ポンプより
はるかに使いやすくて楽に空気が入った。

ただ耐久性は不明。
かなり貧弱で粗雑な造りなので不安はある。

あくまで応急修理用と割りきって劣化具合を確認しながら
慎重に使うことにする。

本体は安っぽい材料のためかかなり軽いので常時携行するのには楽だろう。

前かご代わりの黒い袋の中にいつも入れて持ち運ぶことに。


参考に説明書の写真を貼っておきます(写真をクリックすると拡大します)


検索 100円グッズ 小径車 折畳 100均 自転車用品 サイクル


携帯投稿