2012年10月31日水曜日

docomo補助充電アダプタ01をスマートフォン(Pー01D)の充電に使ってみた

以前、docomoの契約をしていたときにプレミアポイントが
貯まっていたので解約前にポイントを使ってもらってきた充電アダプター。

これを最近iijmioのSIMで使っているPー01Dの充電に
使えるようにしてみました。

使用するのはdocomoの純正のFOMA充電器をMicroUSBに変換する
充電専用アダプター。

IS01をFOMA用充電器で充電したかったので買っておいたもので
これもdocomoポイントで貰ってきたものです。

ちなみにセリアで売っている105円のアダプターはなぜか使えませんでした。
なにか内部の配線が違うようですね。


試しに満充電にした補助充電アダプタ01を15パーセントまで
バッテリーが消耗したPー01Dに繋げて
充電しましたが、80パーセントぐらいまで充電できてました。

残念ながら満充電にはできませんでしたが、まあまあ使えそうな感じ。

たまに充電が始まらない場合があったのですが、そういうときは
MicroUSBの充電コネクタをスマートフォン本体に差したまま
いったん補助充電アダプタ01だけを抜いて差し直すと
充電が始まることがありますので覚えておきましょう。

補助充電アダプタ01への充電はFOMAガラケー用のコネクタのを
使います。


検索 モバブー モバイルブースター モバイル電池 エネループ 三洋


携帯投稿

2012年10月28日日曜日

K125やCD125用 防寒ヒザカバー レッグシールド装着車用

スクーターやスーパーカブ用のはよく見かけますが、オートバイ用のは
なかなか無いですね。

珍しいのでオークションで買ってみました。

私の買ったのはレッグシールド装着オートバイ用のもの。

金印に山のマークってヤママルト製でしょうか?

カタログ?には他にもエンジンガード装着車用やらレッグ無し用まで
ありますね。

こういう前掛けタイプの膝カバーはかなり古くからあったみたいですが
最近は見た目の格好わるさのためか使っていない人が
多いですね。

三重県では伊賀地方でスーパーカブやスクーターにお年寄りが装着して
走っている姿はよく見ます。


検索 CD125T ひざあて ひざカバー 暖か ポカポカ 防寒グッズ
GN125 旧車 ハンドルカバー マルト YK印 YD125 ビジネスバイク

携帯投稿

駐輪場でみかけたおっさんバイクCD90と猫の居る軽トラック

近所のホームセンターの駐輪場に古ぼけたCD90が置いてあったので
ガラケー(Nー03D)で撮影しました。

鉄の荷箱と半自作風防が良い味出してます。

あと、知り合いの人の軽トラックの運転席に猫ちゃんが
座ってました。

かわいいですね。

コスモスも見頃になってきましたよ\(^_^)ノ


検索 ベンリィ CD125T アクティ 


携帯投稿

2012年10月27日土曜日

GEOレンタルDVDが1本10円セール 20本借りても200円

新装開店セールということでGEOで10円貸し出しセールやってました。
(※2日限り)

レジが長蛇の列で、30分ぐらい清算に時間がかかります。

安いので貸し出し上限の20本も借りてしまった。

これだけ借りても200円ですからすごいですね。

これ一週間で見終わるか心配…。

まあ明日日曜は雨らしいので、1日中映画でも観るかな。


検索 ゲオ ビデオレンタル 映画

ガラケー投稿

2012年10月25日木曜日

ガラケー用三脚は便利 カメラ用三脚を改造

自動車のダッシュボードにガラケーを固定するためのクリップを
カメラ用の三脚に針金で固定して、ガラケーでセルフタイマー撮影
できるようにしました。

これがなかなか便利なのですよ。

簡単に製作できるのでお試しあれ。

三脚があれば暗いところでの撮影でも手振れ防止にもなりますね。

自分の姿を動画で撮影もしやすいですね。


検索 雲台 手振れ防止 デジカメ スマートフォン ガラケー DIY 自作 改造

携帯投稿

CD125T熊野ツーリング 野営地とお気に入り写真

撮影枚数が多いで、何回も分けて投稿してます。

これで最後とします。

もっと写真あるのですが、このblogを投稿しているガラケーの
写真選択画面表示スピードが遅くていらいら
(そのため写真の撮影日時の順番が前後してます)


最初のテントの写真2枚は最終日のキャンプ地。

暗くなってからテントを張ったので、いい場所を見つけることが
できませんでした。

結局、廃林道の路肩スペースで真っ暗な中テントを設営してます。

寒かったのでテントの中でイワタニのジュニアバーナーを
使って熱々の鍋焼きうどん作って食いました。

このバーナーは朝方冷えたときにも空焚きして焚き火の代わりに
テントの中で使ってました。

以前は灯油コンロ使ってましたが、1発着火で燃料の持ち運びが楽で
コンパクトに収納できるのですごく重宝してます。

100円ショップで売っているような家庭用カセットガスが使用可能な優れもの。


次の白いテントの写真は1日目の野営地。

眼下に尾鷲の街と海が望める絶景の場所(朝日の写真)

ただし、崖下に出来たばかりの高速道路があって、自動車の往来の音が
やかましくて寝られなかったですね。

海上保安庁の船とCD125Tの記念写真は尾鷲の港にて。

このあたりは海岸線沿いに、見晴らしの良いツーリングコースが
たくさんあります。


検索 キャンプ 野宿 三重県尾鷲

携帯投稿

2012年10月24日水曜日

紅葉マークを大量購入 高齢ドライバーマーク

アップガレージでマグネットタイプの高齢者ドライバーマークが
1枚10円とお買い得だったので、大量に買っておきました。

直射日光によって数年で変色劣化するので
安い時に買っておいて損はありません。

検索 後期高齢者 じいさん 爺 お年寄り 身体能力が落ちる


携帯投稿

2012年10月23日火曜日

CD125Tで熊野ツーリング 丸山千枚田の写真

撮影枚数が多いので名所ごとにblog更新します。

今回はトロッコ電車に乗る前に寄り道した丸山千枚田の風景です。

稲の刈り取りもとっくに終わって、静かな感じ。

田んぼの中にぽつんと大きな岩があったのが印象的でした。

最後のトンネルの写真は、国道311号の旧道にあったもの(おまけ)


携帯投稿

CD125Tで熊野ツーリング 鬼ヶ城の写真

CD125Tで熊野ツーリング。

写真が多いので名所ごとに更新していきます。

今回は鬼ヶ城です。

国道311号線を使って尾鷲から九鬼など探索しながら
ぐるりCDで熊野方向に回ってきましたが、国道42号線の合流地点から
数キロの距離に鬼ヶ城がありました。

駐車場や入場料は無料。

そこから歩いて数分のところから海岸線に沿って遊歩道が
整備されてます。

写真をご覧のとおり観光客の姿と比べてかなりの大きさが
あるとわかるでしょう。

岩の表面は侵食でできたとおもわれる穴がたくさんできてました。

鬼ヶ城の詳細の説明は、最後の看板の写真をどうぞ。

検索 CD125T 熊野観光 熊野市 三重県

投稿・写真 docomoガラケーNー03D

2012年10月22日月曜日

湯の口温泉トロッコ電車に乗る

もう何度も来てますが飽きませんね。

また湯の口温泉のトロッコに乗ってきました。

トロッコ往復と温泉入浴でセットで600円とはかなり安い。

温泉だけだと400円です。

ここの温泉は掛け流しの豊富な湯量。

シャンプーとボディソープも置いてあります。

脱衣所に100円ロッカーあり(鍵をもどすと返金されます)
タオルも売ってます。

帰りのトロッコ空いていたので車内で寝てました。

線路からのゴロゴロ振動が心地よかった。


このあたりは風景の良い場所が多くてお気に入りのツーリングコース。

見所多し


検索 バッテリー機関車 蓄電器機関車 バッテリーロコ ナローゲージ
鉄道マニア 

携帯投稿