2012年9月14日金曜日

燃費計測と空気入れ 後輪を浮かせる木片 CD125T

本日給油所へ。

またガソリンの値段がジワジワ騰がってきてますね。

レギュラー単価139円。

私はプリペイド給油なので表示価格そのままですが
現金だと2~3円増しになります。

久しぶりに燃費を計測してみたところ、リッター41キロに
落ちていました。
(いつもは平均45キロぐらい)

最近、愛知県まで長距離を走ったとき自動車の流れが速い
バイパスでついついスピードを出してしまったのが
原因でありましょう。

それとタイヤの空気が減りぎみだったのも影響したと
思います。


ということで今日も給油所の無料空気入れを借ります。

自動車専用に作られた空気入れで口金の形状が長い棒状なので
使いにくいですが工夫次第でなんとか空気を入れれます。

センタースタンドを立てて、後輪の泥よけのスカートの
部分に木片をはさんで後輪が回るようにすると
バルブの位置を合わせやすくてよろしいです。

これで空気が漏れずに入れられる角度を
探りやすいです。

このときついでにタイヤに異物が刺さってないかの
確認や、油差しがあればタイヤをから回しさせて
チェーンにまんべんなくオイルを塗布することも
できますね。

空荷のCD125Tならセンタースタンドを立てますと
自然に後輪は浮いた状態になるのですが、
私のCD125には常時後ろの箱にたくさん荷物
(組み立てベッド 車載工具などなど)
満載状態でかなりの重量ですので、タイヤを浮かせるための
木片はいつも用意しておくと大変便利です。


検索 ベンリィ スーパーカブ メンテナンス 修理 路上整備

携帯投稿

2 件のコメント:

  1. ロードレーサー2012年9月14日 19:30

    はじめまして。

    先日リアタイヤがパンクしているCD125Tを
    譲ってもらいました。
    色々サイトを巡っていたらコチラにたどり着きました。
    よろしければリアホイールの外し方、必要な工具等を
    ご教授お願い出来ますか?

    自分のスキルはマウンテンバイク等自転車は一通り組めます。

    返信削除
  2. CD125のリヤタイヤの外し方ですが、スーパーカブとほぼ同じです。
    構造が一緒ですので、その辺のブログを参考になさってください。
    (Google検索で (スーパーカブ パンク 修理) などなどで検索)
    ただ、ホイールを外すときにマフラーや泥よけが邪魔になって取れにくいので
    ブレーキドラム一式をまずははずしてからホイールを後ろに抜いてください。
    はじめての場合はちょっと知恵の輪状態で頭を使いますよ。苦労します。
    タイヤの空気を抜いておくと良いかもしれません。(タイヤの幅を小さくするため)
    それでも抜けなければ、車体を持ち上げて抜く人も居ますよ。

    あと、カブより大きなナットがシャフトの外周に部分にありますので
    大きなモンキーを用意してください。(スプロケットを固定しているナットです)
    大きな眼鏡レンチでも良いですが、サイズを忘れましたのでご自分で調べてください。
    このナットは緩めるだけで良いです。
    まあ、とにかく挑戦してみてくださいね。

    返信削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。