一応リアカーが完成したので試走してきました。
タイヤとチューブは新品が入っているので問題なし。
ただ走行中に振動で床板と側板がバタバタうるさく
針金で固定する等の改善も必要そうでした。
コンパネで側板と床すべてを新しく張り替えても良いのですが、
せっかくの昭和レトロな味わいがなくなるとつまらないので
そのままで使うことにしてます。
検索 リアカー 荷車 三丁目の夕日 スーパーカブ
CD125T 原付 牽引 トレーラー
携帯投稿
2012年8月25日土曜日
リヤカーを塗装 コールタールを塗る
今回はリヤカーの塗装について。
錆び錆びのリアカーの塗装に最適な塗料はやはり
コールタールでしょう。
非常に高い防錆力がありますし、錆びた鉄の上に塗っても
ペンキよりはがれてきにくい。
ただデメリットもあり、塗装後しばらくは臭いとか、
ペンキで再塗装ができなくなるなどあります。
しかしコールタールの黒い光沢色と懐かしい臭いは
私個人としては嫌いじゃないですね。
価格は1缶1250円。コメリで購入。
リヤカー購入金額より高いのはここだけの秘密。
そしてリアカーについていたタイヤもはずしてみました。
完全に耳が錆び付いててタイヤレバーを使っても
一苦労でしたが、ハンマーを併用してなんとか取れました。
出てきたのは懐かしい灰色チューブ。
赤チューブを期待してたのですこしがっかりかな。
呉羽ゴムと三ツ星ベルトのが入っていました。
チューブが再使用できるかと虫ゴムを修理して空気を入れ
水槽に漬けてみたところバルブの根本からブクブク泡が…。
再使用は無理。
ただもう一本はパンク無しで状態は良い。
パンクが無いといっても昭和30年代製造?の灰色チューブを
再使用する気にはなれないので空気を入れたままオブジェとして
天井に吊るして使おうかなぁ?
そしてタイヤ本体の方も1本は完全に腐っていて使い物にならないし
もう片方もゴムはがれが酷くて使えないかも。
リアカーのタイヤホイールは完全修理済グリスアップした
タイヤ付きのがあらかじめ組んであるので
それに交換予定にします。
検索 レストア 荷車 トレーラー オートバイ 原付
実用車 運搬車 BEタイヤ 三ツ星ベルトタイヤー
呉羽護謨工業
携帯投稿
錆び錆びのリアカーの塗装に最適な塗料はやはり
コールタールでしょう。
非常に高い防錆力がありますし、錆びた鉄の上に塗っても
ペンキよりはがれてきにくい。
ただデメリットもあり、塗装後しばらくは臭いとか、
ペンキで再塗装ができなくなるなどあります。
しかしコールタールの黒い光沢色と懐かしい臭いは
私個人としては嫌いじゃないですね。
価格は1缶1250円。コメリで購入。
リヤカー購入金額より高いのはここだけの秘密。
そしてリアカーについていたタイヤもはずしてみました。
完全に耳が錆び付いててタイヤレバーを使っても
一苦労でしたが、ハンマーを併用してなんとか取れました。
出てきたのは懐かしい灰色チューブ。
赤チューブを期待してたのですこしがっかりかな。
呉羽ゴムと三ツ星ベルトのが入っていました。
チューブが再使用できるかと虫ゴムを修理して空気を入れ
水槽に漬けてみたところバルブの根本からブクブク泡が…。
再使用は無理。
ただもう一本はパンク無しで状態は良い。
パンクが無いといっても昭和30年代製造?の灰色チューブを
再使用する気にはなれないので空気を入れたままオブジェとして
天井に吊るして使おうかなぁ?
そしてタイヤ本体の方も1本は完全に腐っていて使い物にならないし
もう片方もゴムはがれが酷くて使えないかも。
リアカーのタイヤホイールは完全修理済グリスアップした
タイヤ付きのがあらかじめ組んであるので
それに交換予定にします。
検索 レストア 荷車 トレーラー オートバイ 原付
実用車 運搬車 BEタイヤ 三ツ星ベルトタイヤー
呉羽護謨工業
携帯投稿
2012年8月22日水曜日
日陰でリヤカーの錆び落としとバイクの連結器を改良
自宅の庭でリアカーの錆び落としをする予定でしたが
金属ヘラでこする音がかなりうるさく近所迷惑になると悪いので
裏山までバイクで牽引していって日陰で錆を落としてました。
今回錆び落としに使ったのは、ステンレス?のヘラと
ダイソーで買ってきた105円のワイヤーブラシ。
このブラシが大きくて錆が落ちやすいので助かりました。
錆びを落としたら次は塗装。
今回も強力な防錆作用のあるコールタールを使う予定です。
あとオートバイの牽引部分の改善改良もしておきました。
建築金物の羽子板を留める金具がいい形状をしていて
車体を傾けても問題なく使えます。
筒状の部分にシャックルを入れるようにして連結します。
検索 レストア 原付 原付二種 スーパーカブ 荷車
農機具 修理 CD125T ベンリィ
携帯投稿
金属ヘラでこする音がかなりうるさく近所迷惑になると悪いので
裏山までバイクで牽引していって日陰で錆を落としてました。
今回錆び落としに使ったのは、ステンレス?のヘラと
ダイソーで買ってきた105円のワイヤーブラシ。
このブラシが大きくて錆が落ちやすいので助かりました。
錆びを落としたら次は塗装。
今回も強力な防錆作用のあるコールタールを使う予定です。
あとオートバイの牽引部分の改善改良もしておきました。
建築金物の羽子板を留める金具がいい形状をしていて
車体を傾けても問題なく使えます。
筒状の部分にシャックルを入れるようにして連結します。
検索 レストア 原付 原付二種 スーパーカブ 荷車
農機具 修理 CD125T ベンリィ
携帯投稿
2012年8月20日月曜日
オートバイでリアカーの牽引 CD125T
格安でリヤカーを手にいれたので、CD125Tで
持ち帰ってきました。
本来なら連結部分を延長しないと持ち手が荷台の角にぶつかって
急なカーブを曲がれないのでダメですが、ゆっくり
走ればOKだったのでそのまま牽引しました。
タイヤはパンクしたままで、リアカーがかなり揺れてましたが
低速の牽引だったので問題なし。
なるべく自動車の通行が少なそうな道路を選んで
6キロの道のりを走りました。
持ち帰ったあと、板をはずしてパイプの腐食具合を点検。
錆はひどいですが、完全な腐れ穴もなく、なんとか再生
できそうな感じでした。
タイヤは残念ながら最初から裂け目があり使えないみたい。
修理済みスペア車輪があるのでそれと交換する予定です。
このリアカーは小型改造せずにそのままレストア予定。
検索 リアカー 牽引 原付 スーパーカブ トレーラー
昭和 レトロ 民具
携帯投稿
持ち帰ってきました。
本来なら連結部分を延長しないと持ち手が荷台の角にぶつかって
急なカーブを曲がれないのでダメですが、ゆっくり
走ればOKだったのでそのまま牽引しました。
タイヤはパンクしたままで、リアカーがかなり揺れてましたが
低速の牽引だったので問題なし。
なるべく自動車の通行が少なそうな道路を選んで
6キロの道のりを走りました。
持ち帰ったあと、板をはずしてパイプの腐食具合を点検。
錆はひどいですが、完全な腐れ穴もなく、なんとか再生
できそうな感じでした。
タイヤは残念ながら最初から裂け目があり使えないみたい。
修理済みスペア車輪があるのでそれと交換する予定です。
このリアカーは小型改造せずにそのままレストア予定。
検索 リアカー 牽引 原付 スーパーカブ トレーラー
昭和 レトロ 民具
携帯投稿
2012年8月19日日曜日
CD125Tのバッテリー交換
CD125Tのバッテリーを交換。
今回はメンテナンスフリーのMade in Chinaの
安物バッテリーで対応。
電極が左右逆なので電線で反対にします。
本来は充電電圧がわずかに違うので純正の開放型バッテリーを
使うべきなのですけどね。
充電系統のレギュレーターが壊れなければ良いのですが…。
とりあえずセルモーターで始動してみたら
驚くほど元気に回転し一発でエンジンがかかります。
アイドリングも高くなったので、燃費も良くなりそうな
兆候でした。
それと秘密基地の草刈りのための刈り払いへの給油
わたしはペットボトルにCDのキャブレターから
ガソリンをいったん注いでから草刈り機に
移す方法でやっています。
ホンダの4サイクル草刈りなので燃費がよく、
わずか300ミリリットルのガソリンでも結構な時間
回転するので助かっています。
2サイクルオイルも不要で扱いやすいですよ。
検索 ベンリー 密閉式バッテリー 危険 故障 修理 メンテ
携帯投稿
今回はメンテナンスフリーのMade in Chinaの
安物バッテリーで対応。
電極が左右逆なので電線で反対にします。
本来は充電電圧がわずかに違うので純正の開放型バッテリーを
使うべきなのですけどね。
充電系統のレギュレーターが壊れなければ良いのですが…。
とりあえずセルモーターで始動してみたら
驚くほど元気に回転し一発でエンジンがかかります。
アイドリングも高くなったので、燃費も良くなりそうな
兆候でした。
それと秘密基地の草刈りのための刈り払いへの給油
わたしはペットボトルにCDのキャブレターから
ガソリンをいったん注いでから草刈り機に
移す方法でやっています。
ホンダの4サイクル草刈りなので燃費がよく、
わずか300ミリリットルのガソリンでも結構な時間
回転するので助かっています。
2サイクルオイルも不要で扱いやすいですよ。
検索 ベンリー 密閉式バッテリー 危険 故障 修理 メンテ
携帯投稿
2012年8月17日金曜日
スーパーカブ格納庫につる草が…
しばらく物置を閉めっぱなしにしていたら
いつのまにかつる草が室内に。
ハンモックやカブ50にからまって大変なことになってました。
いい加減コンクリートで土間を固めれば良いんですけどね。
材料代がかかるので放置してます。
携帯投稿
いつのまにかつる草が室内に。
ハンモックやカブ50にからまって大変なことになってました。
いい加減コンクリートで土間を固めれば良いんですけどね。
材料代がかかるので放置してます。
携帯投稿
2012年8月14日火曜日
リアカーを連結してみた CD125T
後ろに箱を着けたままリアカーが連結できるようにする
フックの取り付けが完成したので
裏山へ試験走行に出掛けました。
畑の泥土だらけの場所を走ったのでバイクもリアカーも
ドロドロ。
リアカーに泥よけがないと走行中に背中に弾丸のように
泥の塊がたくさん飛んできます。
問題点は泥よけの他にもバイクの倒し込みの時に連結部分に
負担がかかるのでもう少し改良が必要かも。
検索 原付二種 リアカー リヤカー 荷車 牽引
連結器 キャリアカー スーパーカブ ベンリィ
携帯投稿
フックの取り付けが完成したので
裏山へ試験走行に出掛けました。
畑の泥土だらけの場所を走ったのでバイクもリアカーも
ドロドロ。
リアカーに泥よけがないと走行中に背中に弾丸のように
泥の塊がたくさん飛んできます。
問題点は泥よけの他にもバイクの倒し込みの時に連結部分に
負担がかかるのでもう少し改良が必要かも。
検索 原付二種 リアカー リヤカー 荷車 牽引
連結器 キャリアカー スーパーカブ ベンリィ
携帯投稿
2012年8月11日土曜日
キャンプ用ベッドをツーリングに持っていこう!
ツーリング中の休憩はいままで蓙(ござ)を敷いて林道脇で
寝転がったりしてましたが、蟻が上がってきたり
背中がごつごつして眠れませんでした。
またハンモックも使っていましたが、なかなか張りやすい
間隔の木が無くて探すのに時間がかかり困って
おりました。
それが最近500円で買ったキャンプ用ベッドのおかげで
快適に場所を選ばす寝れるようになりかなり重宝しています。
もう7箇所ぐらいそれぞれ別々の場所で使っていて
組み立ても慣れてきました。
今日はそのいろんな設営した場所の写真をアップして
おきましょう。
写真順上から…
1 閉鎖林道ゲートの横 自動車は侵入できないので
安心して眠れます。ここで寝ながら楽器を弾いてました。
2 林道横の広場。大きな砂利がごろごろしていて蓙では
寝転がれない場所。すこし暑かったが虫はいない。
ただ自動車の往来が多く落ち着かない場所
3 杉木立の中。地面が湿気り気味だがベッドなので
問題なし。涼しいが蚊が出そうだった
4 林道終点の広場。アブが多いので注意
5 舗装林道脇の路肩。自動車の往来が気になって
眠れなかった
検索 キャンピングフィールド ユーリティベッド
ロゴスのコット CD125T サマーベッド
携帯投稿
寝転がったりしてましたが、蟻が上がってきたり
背中がごつごつして眠れませんでした。
またハンモックも使っていましたが、なかなか張りやすい
間隔の木が無くて探すのに時間がかかり困って
おりました。
それが最近500円で買ったキャンプ用ベッドのおかげで
快適に場所を選ばす寝れるようになりかなり重宝しています。
もう7箇所ぐらいそれぞれ別々の場所で使っていて
組み立ても慣れてきました。
今日はそのいろんな設営した場所の写真をアップして
おきましょう。
写真順上から…
1 閉鎖林道ゲートの横 自動車は侵入できないので
安心して眠れます。ここで寝ながら楽器を弾いてました。
2 林道横の広場。大きな砂利がごろごろしていて蓙では
寝転がれない場所。すこし暑かったが虫はいない。
ただ自動車の往来が多く落ち着かない場所
3 杉木立の中。地面が湿気り気味だがベッドなので
問題なし。涼しいが蚊が出そうだった
4 林道終点の広場。アブが多いので注意
5 舗装林道脇の路肩。自動車の往来が気になって
眠れなかった
検索 キャンピングフィールド ユーリティベッド
ロゴスのコット CD125T サマーベッド
携帯投稿
2012年8月4日土曜日
キャンプで使えそうな簡易ベッド(コット)を499円で購入
スポーツ用品店で大特価499円で簡易ベッド売ってました。
とても安いので2個確保。
早速組み立てて使ってます。
M字型?の脚を差し込むのに少々力はいりますが
コツを飲み込めば簡単に短時間で組めます。
寝心地も上々。
ござを敷いて直接地面の上で寝るより
背中が痛くならないのが良い。
鉄フレームのしなりや適度なテンションのかかっている
布のおかげでクッションも最高です。
これなら快眠できそう。
分解すればバイクの箱にも容易に収納できる大きさに
なるので便利。
ただ難点は金属部品が少々重いことかな。
まあバイクで運ぶんであまり苦にはなりませんけどね。
検索 サマーベッド ビーチベッド GIコット キャンプ
アウトドア テント
携帯投稿
とても安いので2個確保。
早速組み立てて使ってます。
M字型?の脚を差し込むのに少々力はいりますが
コツを飲み込めば簡単に短時間で組めます。
寝心地も上々。
ござを敷いて直接地面の上で寝るより
背中が痛くならないのが良い。
鉄フレームのしなりや適度なテンションのかかっている
布のおかげでクッションも最高です。
これなら快眠できそう。
分解すればバイクの箱にも容易に収納できる大きさに
なるので便利。
ただ難点は金属部品が少々重いことかな。
まあバイクで運ぶんであまり苦にはなりませんけどね。
検索 サマーベッド ビーチベッド GIコット キャンプ
アウトドア テント
携帯投稿
2012年8月3日金曜日
近況報告 廃村ツーリング・避暑地でハンモック・バイクパレード、芋畑等々
すっかりblogの更新サボってますね。
今日は写真でごく簡単にざっと報告。
上から…
1枚目 男鬼の廃村めぐり 夏なのに人の気配なし
迷い込んだ谷筋の林道で蛭にやられる
2枚目 鈴鹿市8耐バイクで会いたいパレードの見学
850台のパレード出発の様子は大迫力
鈴鹿ハンターにて撮影
3枚目 青山高原の近くでハンモックを吊ってきた。
ガードレールを利用させてもらう
4枚目 里芋大きくなってますよ 湿気が多い場所を選んで
植えているので枯れてませんね
5枚目 さつまいもも苗の頃に雨がたくさん降ったので
枯れずにうまく根がはって元気です
携帯投稿
今日は写真でごく簡単にざっと報告。
上から…
1枚目 男鬼の廃村めぐり 夏なのに人の気配なし
迷い込んだ谷筋の林道で蛭にやられる
2枚目 鈴鹿市8耐バイクで会いたいパレードの見学
850台のパレード出発の様子は大迫力
鈴鹿ハンターにて撮影
3枚目 青山高原の近くでハンモックを吊ってきた。
ガードレールを利用させてもらう
4枚目 里芋大きくなってますよ 湿気が多い場所を選んで
植えているので枯れてませんね
5枚目 さつまいもも苗の頃に雨がたくさん降ったので
枯れずにうまく根がはって元気です
携帯投稿
登録:
投稿 (Atom)