2012年6月26日火曜日

CD125Tのタイヤ交換作業 減り具合を観察

後輪のタイヤがスリップサイン出てきたので
交換しました。

タイヤはいつものブリジストン製で4000円ぐらい。

新しいのと比べるとすり減り具合がよくわかりますね。


タイヤ交換ですが基本的に私はいつも自分でやります。

これはバイク屋に頼むと工賃がかかるのも理由として
あるのですが、たまにホイールの着脱作業を自分の手で
やっておかないと修理の勘が鈍るので訓練と思って
やってます。

また車載工具の点検も兼ねてますね。

今回は足踏み空気ポンプのホースが劣化していて
空気が漏れるのを見つけることができました。


検索 路上修理 パンク オートバイ 原付


携帯投稿

2012年6月20日水曜日

サツマイモを庭の畑に植えました

さつまいもの苗を買ってきました。

とりあえず金時とベニアズマを植えときましたよ。

八百屋で43本を500円と農協でベニアズマ20本が380円。
合計63本で880円。

うまく根が張ってくれれば良いのですが。

すこし枯れ気味で小さい苗も混じっていましたので
心配ですね。

台風の雨と曇り空の涼しい天気が続きそうなので
まあなんとかなるかな?


あと畑の日当たりが少し悪そうな角にサトイモも
すでに植えてあります。

こちらは順調に元気に育ってきました。

以前、日の当たる場所でやせた土のとこへ植えて水やりを
怠って全滅させたことがありますから、今回は
その教訓を生かし植える場所には配慮がありますよ。


検索 家庭菜園 1坪園芸 庭の畑 素人園芸 野菜


携帯投稿

2012年6月19日火曜日

折りたたみ自転車 軽バンへの積み方

愛車の軽バン(ホンダアクティ)へどうやって自転車を
積み込むか考えてます。

いろいろやってみたのですが、折り畳んで立てた状態で
荷室の左後ろに置くのが一番良いようです。

この位置だとリアハッチから自転車の出し入れが容易ですし
車内で寝る場合も足をまっすぐに伸ばせますね。

寝るときには足や寝袋などが自転車で汚れないように
ビニールやブルーシートもしくは段ボール等で囲んでおけば
よろしいかと。


そして固定方法は自転車のサドルポストと
後ろの窓ガラスについている棒とを紐でくくりつけておくだけで
とりあえずはOKでした。

自転車の折りたたみからアクティバンへの収納までの時間も
3分もあれば出来そうな感じです。


自転車が簡単に積めるとわかると今度はモンキーなど
小型オートバイを積んでみたい欲求が出てきますね。

モンキーかダックス買おうかなぁ?


検索 トランポ 積載 小径車 サイクリング ミニサイクル


携帯投稿

2012年6月16日土曜日

ペール缶焼却炉に電動ファンを取り付けて燃焼効率アップ

20リットルのオイル缶で庭でゴミ焼きしてますが、
あんまりゴミを一度にたくさん投入すると酸欠を起こして
白煙でえらいことになり煙い(けむい)ですね。

それを防止するために小型シロッコファンをつけて
缶の底に風を送り燃焼を助けることにしました。


鉄パイプを缶の横の穴から刺し、そのパイプの先に
12ボルトで動作する小型の送風ファンを取り付けただけのものです
(※ちなみに送風ファンの電力は太陽電池から供給)


なんとも簡単なたったこれだけの構造ですが、これがかなり
有効でゴミの不完全燃焼も無くなって煙や臭いも
少なくなりエエ感じに燃えます。


検索 ロケットストーブ バイオライト ネイチャーストーブ
焼却炉 焚き火


※このblogは普通の携帯電話で投稿しています

福井地震の教訓 大飯原発再稼働絶対反対



2012年6月15日金曜日

コンパクトで便利な折り畳み自転車

鈴鹿部品交換会で1000円で購入した白い中古の
折り畳み自転車。

後輪タイヤがかなりすり減っていたので新品で買ってきて
自分で交換しました。
(950円 20インチ1・75)

バイクのタイヤ交換に比べれば自転車など楽勝でした。

タイヤレバーはマイナスドライバー1本あればOK。
とにかくやわらかいですねぇ。


それと元々フォークに100円ショップの傘立てが付いていたので
せっかくなので傘を差しました。

ほか、盗難防止にワイヤー錠(100円)もサドルポストに
吊るしておきます。

もともとスポーク間に刺す簡易タイプの鍵は付いていましたが、
これではひょいと持ち上げて軽トラックなどに積まれて
盗まれますので小型自転車の場合は、駐輪場のパイプと
フレームを連結できるワイヤー鍵の方が安心ですね。

そんな感じで使い勝手が良いようにちょっとづつ
改良してますよ。


さて乗り心地ですが正直言いますと悪いですね。

バネの付いたママチャリの大型サドルが付いているにしては
尻が痛くなります。

タイヤ径が小さいので衝撃吸収能力が低いからでしょうかね。

変速機も無いので、スピードもあまり出せません。

まあこの小径車でスピードを出すと怖いので
別に良いでのですが…。

故障しにくいし変速機の分の重量が少なくなると
勝手に良いように考えてますよ。

ベランダに置くときに場所を取らないのは良いですね。

26インチの自転車と並べた写真を見ればコンパクトさが
解っていただけると思います。

近所周りをチョイ乗り程度で使うならこの自転車で
十分でしょう。


検索 おりたたみ自転車 折りたたみ自転車 ポータブル自転車

携帯投稿

2012年6月12日火曜日

10円のヘルメットの風防(スクリーン)を作り直す

10円のヘルメットに着いていた風防が微妙に球面で
黒フィルムを貼るときにシワになるので
風防をまっすぐな樹脂板で作り直してその上に
黒フィルムを貼って作り直しました。

今回は気泡もシワもなく上手く貼れました。

樹脂板は薄いのでヘルメット両側のネジの力で締め付けて
曲面を出してます。熱で曲げてたりしてませんね。

ただ出来上がって鏡で被った姿を見てみると
まるでスターウォーズのダースベーダー?みたいな感じに…

怪しい


携帯投稿

じゃがいもの収穫

庭の畑のじゃがいもを少し収穫。

何も肥料を与えてなかったので、小さいのばかり。

だんだん土地が痩せていくみたいだ。

次に植えるサツマイモの苗を買ってこないと。


携帯投稿

2012年6月8日金曜日

近江八幡の古いレトロな建物めぐり

古いレトロな建築物が好きなんで、暇さえあれば
CD125Tを乗り回しては古い町並を路上観察しながら
低速で静かに走るのが最近の趣味。

三重県と滋賀を結ぶ石榑トンネルが出来てから
滋賀に行くことが多くなってきたようです。

今回は近江八幡を中心に見てきます。

ここはメンソレータムで有名な近江兄弟社のある古い街で、
本社ビル1階には会社の歴史や昔のパッケージを展示している
コーナーもあって、興味深く見てきました。

古い洋館も多く残されており、大正浪漫レトロ好きには
たまらない街でした。

帰りは国道421号で。

途中八日市の街を通りましたが、ここにも古い建物が
多数残っているみたいで、そのうち別の機会に
探索しようかと。

※最後の写真は新八日市駅の古い木造駅舎。
こんな建物が残っているのが凄い。
建具がサッシ化されておらず、オリジナルなのが良い。


携帯投稿

近江八幡の資料館の古い英国製のオートバイとリアカー自転車

CD125Tで近江八幡に行ってきました。

古い町屋や洋館など残ってレトロな町並み。

資料館があったので500円払って入館したらとても古い
バイクの展示がしてあり、携帯で撮影しました。

バイクはイギリス製らしく、メーカーや車名は不明ですが
メッキタンクだったらしく微かに文字残っているようですが
錆び錆びでわかりません。

あとリアカーを自転車のハンドル部分に付けたような
特殊な荷物運搬用のフロントカー?もあり
じっくり観察してきました。

検索 旧車 古い二輪 BSA レトロ 発動機 滋賀県
実用車 運搬車

携帯投稿

2012年6月5日火曜日

CD125Tで鉄板を運ぶ ダイソーロープの活躍

「差し上げます」
そんな看板が建っている無人販売所みたいな
ところがあって、鉄板が大量に置いてあったので
少し貰ってきました。

分厚い鋼板でかなり重かったですが、さすがは実用車だけあり
安定して運べます。

ダイソーのロープでしっかり固定しました。

重いものを運ぶときはやはりロープでないとね。

ゴムだと伸びるし久しぶりに使うときに限って亀裂が入って
劣化して切れかかってたりするのです。


携帯投稿

CD125Tのレッグシールドを針金で補修する

大きく割れたレッグの補修ですが、私は針金を使っています。

ボンドを使ったり半田こてで溶接する方法もありますが
ここまで割れてしまうと強度的に無理ですね。

電気ドリルで細い穴を多数開けて(焼いた細い釘でも可)
細めの針金で縫っていきます。

見た目があまり良くないですが、簡単に頑丈に
補修ができます。

一応オークションで落としておいたレッグは
2セット保管してますが林道を走ることが多く
よく割れるのでこのまま紫外線劣化で脆くなって
補修不能になるまで使うつもりです。


検索 実用車 スーパーカブ CD90 カウリング 風よけ
修理

携帯投稿

2012年6月3日日曜日

鈴鹿部品交換会で折り畳み自転車を購入

鈴鹿部品交換会に行ってきました。

今回は出店者も見学に来る人も多い印象。

ときどき雨がぱらついてましたが、なんとか曇り。


で、私が今日買ったのが折り畳み自転車1000円。

売ってくれた人いわく、なにか自動車を買ったときに
おまけで付いてきたそうです。

一応リムがアラヤだしシマノの部品を使っているので
最近の安売り折り畳み自転車よりは
ガッチリしてます。

これを整備してアクティバン積載用に使うつもりです。

折り畳むとかなりコンパクトになりますね。
サイドドアから楽々積み込めます。


あとは、500円の未使用の怪しいチェーンと100円の
ナショナル10Wホーンスピーカーと
CD90用にプラグキャップ100円。

まあまあの収穫でした。


携帯投稿

2012年6月2日土曜日

朝日町資料館へ行く 三菱十字号発見

三重県三重郡の朝日町資料館に行ってきました。

ここは毎週水曜日と土曜日が開館で入館無料。

元々村役場だったのをそのまま資料館にしてます。

中には明治から昭和にかけての農具やら多数展示。

2階には駕籠を展示してありました。

他にも蓄音機や手回し洗濯機もあります。

そのなかで一番珍しかったのは三菱の十字号自転車。

屋外展示のために腐食が激しいですが現存してます。

戦後の物資難でフレームをジュラルミンで作ってあります。


携帯投稿