アイリスオーヤマの高圧洗浄機のパッケージにどこかで
見たようなバイクの写真。
数あるバイクのなかでなぜCD125Tを撮影に
使ったのだろうか?
携帯投稿
2012年5月31日木曜日
10円のヘルメットを改造する 黒に塗装
部品交換会で購入した10円の赤いヘルメットを
改造しています。
以前から使っている300円のヘルメットとそっくりに
仕上げます。
全体をスプレーで黒く塗りましたが、下地が悪いので
引っ掻くとすぐに剥がれてきますね。
まあ見た目がボロイ方がスーパーの駐輪場で
盗まれる心配が無くてよろしいかと。
風防も自動車用の黒フィルムを貼りましたが、
失敗で気泡とスジだらけ。
微妙に曲面なのでうまく貼れませんね。
まあ日差しをよけれれば良いのでこのまま使うつもりです。
検索 半キャップヘルメット お椀型 ジェット型
携帯投稿
改造しています。
以前から使っている300円のヘルメットとそっくりに
仕上げます。
全体をスプレーで黒く塗りましたが、下地が悪いので
引っ掻くとすぐに剥がれてきますね。
まあ見た目がボロイ方がスーパーの駐輪場で
盗まれる心配が無くてよろしいかと。
風防も自動車用の黒フィルムを貼りましたが、
失敗で気泡とスジだらけ。
微妙に曲面なのでうまく貼れませんね。
まあ日差しをよけれれば良いのでこのまま使うつもりです。
検索 半キャップヘルメット お椀型 ジェット型
携帯投稿
2012年5月30日水曜日
三重県の風景 窪田常夜灯やら谷川士清資料館やら 古い町並みをCD125Tで巡る
三重県津市の一身田の旧伊勢別街道沿いをCDで走っていたら
巨大な常夜灯がありました。
津市内で最大の大きさらしく立派なものです
(詳しくは看板の写真をクリックして拡大して見て)
そして津新町の電化パーツ(三重県で一番電子キットを扱っているお店)
に寄ったついでに谷川士清旧宅(たにかわことすが)
にも立ち寄ってみる。
旧伊賀街道沿いにあるこの資料館は無料で見学でき
中は昔の家の構造そのままです。
古文書を多数展示してありました。
そんな感じで最近は暇さえあれば古い町並みを探しに
バイクで出掛けるのが楽しみになっています。
携帯投稿
巨大な常夜灯がありました。
津市内で最大の大きさらしく立派なものです
(詳しくは看板の写真をクリックして拡大して見て)
そして津新町の電化パーツ(三重県で一番電子キットを扱っているお店)
に寄ったついでに谷川士清旧宅(たにかわことすが)
にも立ち寄ってみる。
旧伊賀街道沿いにあるこの資料館は無料で見学でき
中は昔の家の構造そのままです。
古文書を多数展示してありました。
そんな感じで最近は暇さえあれば古い町並みを探しに
バイクで出掛けるのが楽しみになっています。
携帯投稿
2012年5月28日月曜日
井戸に生息するカエル
我が家の手押し井戸ポンプ(川本ポンプ製)に生息する蛙。
水が貯まっているので住み心地が良いらしい。
可愛いのだが不潔なので困っている。
1月前にポンプのピストンの上に死骸が浮いていた。
ペンチで摘まんで捨てたが良い気持ちではない。
やはり定期的に手押しポンプを押して水圧で
かえるを追い出しておかないダメですね。
それと井戸から手押しポンプまでの配管が長いので長期間
井戸を汲まないと配管内の水が腐って不衛生になります。
錆びも浮いてきて汲むと茶色い錆び水が大量に出てきます。
水垢が溜まるので定期的な分解掃除が必要な手押しポンプですが、
電気を使わないで水汲みできるのは非常時に
大きな安心感がある。
節電の夏には活躍しそうです。
携帯投稿
水が貯まっているので住み心地が良いらしい。
可愛いのだが不潔なので困っている。
1月前にポンプのピストンの上に死骸が浮いていた。
ペンチで摘まんで捨てたが良い気持ちではない。
やはり定期的に手押しポンプを押して水圧で
かえるを追い出しておかないダメですね。
それと井戸から手押しポンプまでの配管が長いので長期間
井戸を汲まないと配管内の水が腐って不衛生になります。
錆びも浮いてきて汲むと茶色い錆び水が大量に出てきます。
水垢が溜まるので定期的な分解掃除が必要な手押しポンプですが、
電気を使わないで水汲みできるのは非常時に
大きな安心感がある。
節電の夏には活躍しそうです。
携帯投稿
2012年5月27日日曜日
なんでも四日の市へ バスポンプ購入
今日は四日市市役所の近くで最終日曜日にやっている
なんでも四日の市に行ってきました。
骨董品やら生活雑貨や食品など売っていますね。
昔は骨董品に興味がありたくさん買っていたものですが
最近は見て楽しむのが目的になってきてます。
買うとしても日曜雑貨や大工道具など実用的に
使える物ぐらいかな。
そして今日の買い物はバスポンプ(300円)でした。
パッケージがほこりだらけでしたが、テラダ製だから
まあ大丈夫でしょう。
これはソーラーで井戸水汲み上げ用に改造して
使う予定です。
バスポンプは寿命が短いですから、スペアとして
安いときに買いだめしとくと良いです。
携帯投稿
なんでも四日の市に行ってきました。
骨董品やら生活雑貨や食品など売っていますね。
昔は骨董品に興味がありたくさん買っていたものですが
最近は見て楽しむのが目的になってきてます。
買うとしても日曜雑貨や大工道具など実用的に
使える物ぐらいかな。
そして今日の買い物はバスポンプ(300円)でした。
パッケージがほこりだらけでしたが、テラダ製だから
まあ大丈夫でしょう。
これはソーラーで井戸水汲み上げ用に改造して
使う予定です。
バスポンプは寿命が短いですから、スペアとして
安いときに買いだめしとくと良いです。
携帯投稿
2012年5月26日土曜日
中華エンジンを降ろす CD90へ戻す
以前CD90に中国製の125CCエンジンを積み替えて
乗っていましたが、ミッションの入りが固かったり
色々不具合が多くて結局元のエンジンに載せ換えることに。
(安物買いの銭失い(泣)
CD90のエンジンはカブ系エンジンですから
積み替えは簡単です。
パンタジャッキを使ってエンジンを支えつつ
わずか2本のマウントの細いシャフトを抜いて
降ろしていきます。
もちろんマフラーとかワイヤー類・配線・ステップ等は
あらかじめはずしときますけどね。
またCD90エンジンを積むときもパンタジャッキをうまく使えば
腰を痛めることもなく難なくエンジン積み替えできます。
カブ系エンジンはまあまあ重たいのですがせいぜい
漬け物石ぐらいの重さなので、たいしたことないですね。
これがCD125Tエンジンだと重くて
とても苦労しますが…。
さてマフラーガスケットが無いので今から部品屋まで
行ってきますか。
検索 ベンリィ 本田 ホンダ ダックス モンキー
スーパーカブ シャリィ
携帯投稿
乗っていましたが、ミッションの入りが固かったり
色々不具合が多くて結局元のエンジンに載せ換えることに。
(安物買いの銭失い(泣)
CD90のエンジンはカブ系エンジンですから
積み替えは簡単です。
パンタジャッキを使ってエンジンを支えつつ
わずか2本のマウントの細いシャフトを抜いて
降ろしていきます。
もちろんマフラーとかワイヤー類・配線・ステップ等は
あらかじめはずしときますけどね。
またCD90エンジンを積むときもパンタジャッキをうまく使えば
腰を痛めることもなく難なくエンジン積み替えできます。
カブ系エンジンはまあまあ重たいのですがせいぜい
漬け物石ぐらいの重さなので、たいしたことないですね。
これがCD125Tエンジンだと重くて
とても苦労しますが…。
さてマフラーガスケットが無いので今から部品屋まで
行ってきますか。
検索 ベンリィ 本田 ホンダ ダックス モンキー
スーパーカブ シャリィ
携帯投稿
2012年5月25日金曜日
秋月電子の12V安定化電源キット 高電圧な太陽電池を効率よく12Vに変換する
高電圧(短絡電圧34V)で使いにくい130Wの連携用太陽電池用に
良いキットを見つけました。
秋月電子の直流安定化電源キットです。
説明書によると、最大入力電圧が40Vと高く
変換効率も93パーセントもあるとのこと。
説明書の図を見てみると、18Vの太陽電池を
直接12Vに変圧すると、入力した電気のアンペアより
出力側で高くなっていますね。
普通のレギュレーターなら変圧した分が熱で損失になりますが
このキット違うようで効率よく電力を引き出すみたいです。
しかも最大出力が余裕の8Aっていうのも嬉しい。
価格は840円で津の電化パーツ(近鉄津新町駅から近い)で
買いました。
電化パーツは三重県で一番電子工作キットをたくさん在庫して
販売している店で、津と四日市にあります。
さて組み立てですが、部品点数も少なくて
半田付けも簡単。
配線もしやすいように端子も付いていますね。
早速これに130Wの太陽電池を直接つないで
12Vの水中ポンプを動かして井戸水を汲んでます。
安定した12V電圧なので水中ポンプ(風呂水ポンプ)の
モーターが焼ける心配もなくなりました。
検索 バスポンプ 電子工作 ソーラーパネル ソーラー電池
DCーDC 変圧器
携帯投稿
良いキットを見つけました。
秋月電子の直流安定化電源キットです。
説明書によると、最大入力電圧が40Vと高く
変換効率も93パーセントもあるとのこと。
説明書の図を見てみると、18Vの太陽電池を
直接12Vに変圧すると、入力した電気のアンペアより
出力側で高くなっていますね。
普通のレギュレーターなら変圧した分が熱で損失になりますが
このキット違うようで効率よく電力を引き出すみたいです。
しかも最大出力が余裕の8Aっていうのも嬉しい。
価格は840円で津の電化パーツ(近鉄津新町駅から近い)で
買いました。
電化パーツは三重県で一番電子工作キットをたくさん在庫して
販売している店で、津と四日市にあります。
さて組み立てですが、部品点数も少なくて
半田付けも簡単。
配線もしやすいように端子も付いていますね。
早速これに130Wの太陽電池を直接つないで
12Vの水中ポンプを動かして井戸水を汲んでます。
安定した12V電圧なので水中ポンプ(風呂水ポンプ)の
モーターが焼ける心配もなくなりました。
検索 バスポンプ 電子工作 ソーラーパネル ソーラー電池
DCーDC 変圧器
携帯投稿
2012年5月20日日曜日
CD125T ステムのベアリングと皿を交換
段差を越えるときにステムあたりから異音が出ていて
ハンドル操作の時にも抵抗を感じたので
ベアリングと皿をすべて入れ換えました。
ここを分解するのはかなりめんどうで、ハンドルもフォークも
泥よけもタイヤもすべて取る必要があります。
自宅に専用工具が無いのでタイヤレバーやハンマーや
鉄パイプをうまく使って慎重に古い皿を叩いて抜いていきます。
まっすぐ抜けるようにバランスを見ながら慎重に
ゆっくりやったので全部うまく外れてくれました。
取り外した皿をウエスで拭いて見てみると
ベアリングの玉の跡がくっきり出ていて
かなりの磨耗状態で驚きました。
そして新品の皿を古い皿をあてがってハンマーで
慎重に打ち込んで無事難題クリア。
あとはベアリングにたっぷりグリスを付けてステムをくみ
ハンドルとフォークと泥よけとタイヤなど
全部取り付けてとりあえず完成。
(ここまで半日がかり)
早速試乗してきましたが今のところ問題なく
走行できています。
手放し運転もOK。
がたつきや抵抗も無くなりかなり快適になりました。
初めての作業だったのでかなり気疲れましたが、
要領もつかめたので次回はもっと早く組めるように
なっていると思います。
検索 メンテナンス メンテ 補修 修繕 フロントフォーク
携帯投稿
ハンドル操作の時にも抵抗を感じたので
ベアリングと皿をすべて入れ換えました。
ここを分解するのはかなりめんどうで、ハンドルもフォークも
泥よけもタイヤもすべて取る必要があります。
自宅に専用工具が無いのでタイヤレバーやハンマーや
鉄パイプをうまく使って慎重に古い皿を叩いて抜いていきます。
まっすぐ抜けるようにバランスを見ながら慎重に
ゆっくりやったので全部うまく外れてくれました。
取り外した皿をウエスで拭いて見てみると
ベアリングの玉の跡がくっきり出ていて
かなりの磨耗状態で驚きました。
そして新品の皿を古い皿をあてがってハンマーで
慎重に打ち込んで無事難題クリア。
あとはベアリングにたっぷりグリスを付けてステムをくみ
ハンドルとフォークと泥よけとタイヤなど
全部取り付けてとりあえず完成。
(ここまで半日がかり)
早速試乗してきましたが今のところ問題なく
走行できています。
手放し運転もOK。
がたつきや抵抗も無くなりかなり快適になりました。
初めての作業だったのでかなり気疲れましたが、
要領もつかめたので次回はもっと早く組めるように
なっていると思います。
検索 メンテナンス メンテ 補修 修繕 フロントフォーク
携帯投稿
CD125T キャブレターの掃除
CD125Tの始動が悪く、アイドリングが不安定だったので
久しぶりにキャブレターを分解掃除してみました。
今回のキャブ掃除にはダイソーで買ってきた
ステンレスバットを使いました。
まずキャブレターのなかに溜まっている少量のガソリンを
抜き取るとき、ステップとブレーキペダルの上に
ステンレスバットを置いてドレンホースから
ガソリンを受けました。
そしてバットに受けたガソリンのなかにジェット類を漬けて
洗ってやります。
パーツクリーナーや極細針金も使い穴を掃除します。
組み立て後に試運転してみましたが、アイドリングの
不安定さや始動の悪さがなくなりました。
携帯投稿
久しぶりにキャブレターを分解掃除してみました。
今回のキャブ掃除にはダイソーで買ってきた
ステンレスバットを使いました。
まずキャブレターのなかに溜まっている少量のガソリンを
抜き取るとき、ステップとブレーキペダルの上に
ステンレスバットを置いてドレンホースから
ガソリンを受けました。
そしてバットに受けたガソリンのなかにジェット類を漬けて
洗ってやります。
パーツクリーナーや極細針金も使い穴を掃除します。
組み立て後に試運転してみましたが、アイドリングの
不安定さや始動の悪さがなくなりました。
携帯投稿
2012年5月19日土曜日
CD125T 折り畳みベッドの積載
CD125Tに折り畳みベッド(コット)を積載してみました。
箱の上に斜めに置くと邪魔にならずに積めます。
それをダイソーの細いロープでしっかり縛り付けます。
私は旧式の人間なんで荷物の固定にはゴム紐を使わずに
いつもロープを使っています。
ロープの長所はは耐久性と安さですかね。
ゴム紐だと100均などで安いのを買うとすぐ劣化して
プチプチ切れるのであまり好きになれません。
それに太くて長い高級業務用のはかなり高いですし。
携帯投稿
箱の上に斜めに置くと邪魔にならずに積めます。
それをダイソーの細いロープでしっかり縛り付けます。
私は旧式の人間なんで荷物の固定にはゴム紐を使わずに
いつもロープを使っています。
ロープの長所はは耐久性と安さですかね。
ゴム紐だと100均などで安いのを買うとすぐ劣化して
プチプチ切れるのであまり好きになれません。
それに太くて長い高級業務用のはかなり高いですし。
携帯投稿
2012年5月16日水曜日
太陽光発電で井戸ポンプを動かす
太陽電池を使って井戸水を汲み上げています。
まず、この太陽電池の電圧は連携用の30ボルトの
高電圧なので、DC12ボルトに変圧させます
(白い箱のが可変変圧器・秋月電子のDCーDCキット)
変圧した電気は12ボルトの風呂用の水中ポンプ
(バスポンプで600円ほど)
に送られて井戸の水を吸い上げます。
晴れていれば13ミリの水道ぐらいの水量で勢いよく
ホースから水が出てきます。
まああんまり電圧を高くしすぎるとモーターを痛めるので
変圧器で調整しますけど。
この井戸からの水を使って、自動車やらバイクの洗車や
畑の水やりに使っています。
井戸の水はこの時期になると冷たく感じられて
気持ちいいですね。
検索 ソーラー発電 エコロジー 工進バスポンプ
携帯電話で投稿
まず、この太陽電池の電圧は連携用の30ボルトの
高電圧なので、DC12ボルトに変圧させます
(白い箱のが可変変圧器・秋月電子のDCーDCキット)
変圧した電気は12ボルトの風呂用の水中ポンプ
(バスポンプで600円ほど)
に送られて井戸の水を吸い上げます。
晴れていれば13ミリの水道ぐらいの水量で勢いよく
ホースから水が出てきます。
まああんまり電圧を高くしすぎるとモーターを痛めるので
変圧器で調整しますけど。
この井戸からの水を使って、自動車やらバイクの洗車や
畑の水やりに使っています。
井戸の水はこの時期になると冷たく感じられて
気持ちいいですね。
検索 ソーラー発電 エコロジー 工進バスポンプ
携帯電話で投稿
2012年5月14日月曜日
紀の国部品交換会で買い物 10円のヘルメット
土曜日の夕方からアクティバンに乗って紀の国部品交換会に
行ってきました。
到着した午後4時頃にはたくさんの店が出てました。
さっそくうろついていたら、10円の値札のついた
赤いヘルメットを発見。
汚くて傷が多かったですが、そんなに古くなさそうなので
さんざん迷った末買いました。
あと、それぞれ50円均一で手斧?・手回しドリル
それから柳刃の金切り鋏(ブリキ板を曲線切りできるもの)
を購入。
DC24ボルトの電動バイクのモーターも100円で買いました
(これで太陽電池で動くグラインダーかポンプをを作ろうかなと…)
会場には、マツダのオート三輪も2台見掛けました。
仮ナンバーでなく車検も通してある現役車両で
こちらは販売するのでなく出品する人が
商品を運ぶのに乗ってきたものでした。
あとは売りに出ているCD125Tの6ボルトを2台見ました。
ラビットスクーターもエンジンを動かして白い煙をはいて
実演してました。
そうこうしているうち暗くなりアクティバンで車中泊。
5月と言うのに夜はかなり冷えましたね。
隣にアイドリングしたままヒーターを効かせた
ディーゼルのライトバンが停まっていて
うるさくて眠れませんでした。
おかげで帰り道は寝不足でつい運転中に居眠りしそうになり
路肩に停車させた車のなかで2回ぐらい寝ながら
走って帰りましたよ。
携帯電話投稿
行ってきました。
到着した午後4時頃にはたくさんの店が出てました。
さっそくうろついていたら、10円の値札のついた
赤いヘルメットを発見。
汚くて傷が多かったですが、そんなに古くなさそうなので
さんざん迷った末買いました。
あと、それぞれ50円均一で手斧?・手回しドリル
それから柳刃の金切り鋏(ブリキ板を曲線切りできるもの)
を購入。
DC24ボルトの電動バイクのモーターも100円で買いました
(これで太陽電池で動くグラインダーかポンプをを作ろうかなと…)
会場には、マツダのオート三輪も2台見掛けました。
仮ナンバーでなく車検も通してある現役車両で
こちらは販売するのでなく出品する人が
商品を運ぶのに乗ってきたものでした。
あとは売りに出ているCD125Tの6ボルトを2台見ました。
ラビットスクーターもエンジンを動かして白い煙をはいて
実演してました。
そうこうしているうち暗くなりアクティバンで車中泊。
5月と言うのに夜はかなり冷えましたね。
隣にアイドリングしたままヒーターを効かせた
ディーゼルのライトバンが停まっていて
うるさくて眠れませんでした。
おかげで帰り道は寝不足でつい運転中に居眠りしそうになり
路肩に停車させた車のなかで2回ぐらい寝ながら
走って帰りましたよ。
携帯電話投稿
登録:
投稿 (Atom)