2011年11月30日水曜日

海岸にて耐風試験 自作ウィンドスクリーン

昼休みに高く改良したウィンドスクリーンを
風の強そうな海岸で試しました。

オプティマス00Lのプレヒートも風で消えることなく
スムーズにできます。

お湯もそのままコンロや鍋を囲わずに風の中で使うより
はるかに早く沸騰しました。


検索 マナスル96 マナスル121 マナスル126


携帯投稿

2011年11月29日火曜日

スクリーンの自作 キャンピングストーブの風防

今まで使っていたマナスル121などのスクリーンの高さが低く、
強風に弱いので高く作り直しました。

材料は古看板のブリキ板と自転車のスポーク。

古看板は不動産屋に廃棄処分のを無料で貰ったもの。

金切り鋏で4枚の切り込みの入った板を作り
自転車の古スポークで蝶番のような感じで
つなぎ合わせて作ります。

手を切らないように角は折り曲げておきました。

出来上がったら、ガスバーナーで炙って、
表面の文字シールを焼いて剥がします。

早速使ってみましたが、以前のよりヤカンや鍋の水の
沸騰までの時間が、かなり短くなった印象です。

市販のアルミ製のスクリーンよりも重くて
折り目が少ない分安定感がありますので
なかなか便利なものです。

ストーブの高さに合わせてちょうど良いサイズを作れるのは、
自作の良いところですね。

仕上げは缶スプレーで銀色に塗る予定。


検索 風防 キャンプ オプティマス00L 


携帯投稿

2011年11月27日日曜日

CD125T フロントブレーキシューの交換 安物の社外品を使う

ブレーキシューを新品に交換しました。

ヤフオクで買った安物の500円のものを使いましたが、
製造ミスなのか大きすぎてハブに入りません。

しかたなく、シューのカム山の当たり面を
グラインダーで削って無理矢理装着しました。

やっぱり社外品でしかも台湾の安物は買ってはダメですね。

アスベストをつかってあるかもしれないのも
怖いですし。

分解ついでにカムもグリスアップしておきました。


携帯投稿

2011年11月26日土曜日

林道脇で鍋焼きうどんを作る オプティマス00L

今日は暖かく天気が良いので、CD125Tで
青山高原近くの瀬戸林道に行ってきました。

昼は見晴らし良さそうな林道脇でオプティマス00Lを使って
コーヒーと鍋焼きうどんを作ってました。

風が少しあったので周りは自作スクリーンで囲います。

このタイプの灯油ストーブは周囲をスクリーンでおおわないと
少しの風で立ち消えして屋外ではまったく
使い物にならないので要注意。

それにスクリーンが無いといつまで経っても
お鍋の湯が沸騰せずイライラしますので
必ず持っていくことにしている。


うどんとコーヒーが出来たので、点火したついでに
以前買っておいた100スキと言われる
ダイソーの210円の鋳鉄フライパンの表面の皮膜を
焼いてやりました(シーズニング)

白い煙が出てビニールを焼くような強烈な臭い。

家の台所のガスコンロで焼かなくて良かったです。

このフライパンのサイズはオプティマスにはぴったりで、
安定して3本五徳にのります。

あと2回ぐらい空焼きと洗浄を繰り返してしてから
目玉焼きをつくってみたい。


検索 灯油ストーブ マナスル121 ラジウス キャンプ


携帯投稿

バイクの鐘(フットゴング)の修理

CD125Tに取り付けてあるゴングの紐が切れましたので
修理しました。

今までのは、細いのを使っていましたが、
今回はダイソーの太いロープを使ってみました。


これで当分は切れる心配は無さそうですね。


携帯投稿

2011年11月25日金曜日

愛用のシューズの穴と防寒靴

11月も半ばを過ぎ、かなり寒くなってきましたね。

さすがにズック靴でバイクに乗るのは冷えるので、
防寒靴に履き替えます。(680円)

今まで履いていたズック靴(210円のデッキシューズ)も
さすがに寿命が近く、裏のゴムに穴があいてきてます。

雨の日は水が染み込んできて不快でした。

昔は、トラックの分厚いタイヤチューブを貰ってきて
パンク修理のゴム糊で貼りつけてしのいだものですが、
今回は捨てることにしました。


携帯投稿

2011年11月22日火曜日

寝袋収納袋を手回しミシンで作製

最近、ネット通販のアマゾンで格安の新しい寝袋を買いましたが、
付属の収納袋(1枚目の写真)が小さすぎて
開封後2度と寝袋を入れられなくなりました。

出荷時にかなり無理矢理押し込んでいたみたいで
縫い目が裂きかけてるほど酷い状態でした。

仕方がないので袋を自作します。


以前100円ショップで買っておいた国防色の
丈夫なはぎれを使います。

ミシンは足踏み式の頭部に手動ハンドルを取り付けて
改造したものを使っています。

これで大きな巾着袋を作りました。

付属の袋よりも大きめに作りましたので
楽に丸めて寝袋を入れることができます。

ただ収納したときの寸法が少し大きくなるので、
バイクには積みにくいかもしれません。


検索 スナグパック 中国製 Made in China


携帯投稿

キャンピングテーブルの作製 ダイソーのポール

どこかのblogを読んでましたら、ダイソーのメタルラックの
棒を利用した自作の棚を見つけまして、
良いアイデアだと思い私も真似して作ってみました。

材料は、ダイソーの47cmの棚の棒4本と
廃材の5ミリ厚のベニア、それに倉庫に保管してあった
オレンジ色のつまみの付いた雄ねじが4個。

材料費は全部で420円。

ベニアの4角に穴を開けて、つまみネジを通して
ポールにねじ込むだけ。

極めて簡素な造りで強度は弱いですが、
分解したときかさばらないのが良いですね。

バイクで運ぶのにとても便利そうでした。


携帯投稿

庭の畑でサトイモの収穫

去年、日当たりの良すぎる場所で植えたサトイモは、
暑さで全滅。

苦い経験をしました。

農業の知識が無くてダメですね。

今回収穫のは、建物の裏で日当たり時間が短く、
適度に湿った場所に植えたために、大豊作となりました。

ちょうど、草を堆肥として積んである場所の横に
植えてたのも良かったみたい。

根が張るまでは水やりも欠かさなかったですね。


携帯投稿

2011年11月20日日曜日

灯油缶の代用の水筒 マナスルへの給油

マナスルなど灯油コンロやホワイトガソリン専用ストーブの
最大の弱点は、別に燃料タンクを用意しないと
いけないことでしょうか。

レギュラーガソリンが使える一部のコールマンや
123Rなどなら、バイクの燃料タンクから
直接移せば良いだけです。


写真の国防色の水筒は、中国軍の物で、
中国物産展で20年前に買ったもの。
これを長年灯油携行缶として使っています。

10年以上灯油入れ専用として使っていますが、
パッキンゴムが溶けたとか劣化や燃料洩ればないですね。

給油はガソリンスタンドにて行います。

最近のスタンドはセルフが多いので、大きなジョウゴも
持っていかないと給油できませんね。

給油機の中にはかなりの勢いで灯油が出る機種があるので
直接水筒に入れようとすると大失敗します。
ジョウゴも大きめの物でないとダメですね。

私はダイソーでステンレスのを買いました。

この日は水筒に0・2リットル給油。
20円もしませんでした。

セルフなんで店員に嫌な顔をされる心配もありません。

クレジットカードで支払いました。

あんまりたくさん買っても余らして黄色く変質させて
しまうだけですしね。


検索 燃料携行缶 ケロシン オプティマス ラジウス
ホワイトガソリン

携帯投稿 

フライパンにもなる飯盒 mizuno製

大阪の骨董市で300円で購入した、フライパンになる飯盒。

未使用みたいで、mizunoのマークの包装紙が
挟んでありました。

飯盒の蓋にとってが付いているのは珍しいですね。

まあペラペラのアルミなんでフライパンとしての効果は
あんまり期待できませんが。

一応栓抜き付いてます。

最近、王冠の付いたジュースの瓶が無いから
あんまり意味ないかかも。


検索 コッヘル キャンプ 食器 mizuno

携帯投稿