2011年8月25日木曜日

草刈り機の燃料はバイクから調達

私の場合、草刈り機の燃料は、バイクのキャブレターの
ドレンの−ねじを緩めて、そこから直接調達してます。

キャブのドレンホースをペットボトルに突っ込んで
100〜200ミリリットルぐらい
ガソリンを注ぎ込み、そこから草刈りに移します。

以前は、ガソリン携行缶を使っていましたが、
面倒なので現在はいつもこうしてます。


この赤い草刈り機は、ホンダ製で4サイクル。

混合ガソリンを使わないので、直接バイクの
ガソリンが使えて便利です。

燃費がかなり良く、200ミリリットルも入れておけば、
かなりの時間草を刈れます。


携帯投稿

2011年8月23日火曜日

CD125Tのオイル交換

久しぶりに、CD125Tのオイル交換をしました。

本当は50000キロで交換する予定でしたが、
ちょっと早めに実施しました。
(49402キロ)

暑いのでオイルも焼けて劣化が早いみたい真っ黒ですね。


使っているオイルはいつものコメリで買ってきた
安物の4輪用の4リットル缶のものを使っています。

この一缶で約3回ほどのオイル交換ができるので
経済的ですね。

ちなみに、CD125Tのオイル容量は1・3リットルです。


携帯投稿

2011年8月18日木曜日

スタジーのコンサーティーナ 転写マークを剥がす

スタジーのコンサーティーナのマークが気に入らないので、
剥がしました。

はがす道具は、小さな木ネジを使ってます。

慎重に、白いマークを木ネジのとがった部分で
引っ掻いて落としていきます。

少し痕が残りますが、遠目だと目立たない程度には
剥がれました。


携帯投稿

2011年8月16日火曜日

30ボタンのコンサーティーナ(concertina) 品質の良い順

写真上から下へ、品質の良い順番に写真を並べてみます。


1枚目 黒いスタジーの金属ボタンのconcertina
キーが倒れないようにしっかりと作ってある。
ボタンが引っ掛かる故障無し。
リードの鳴りはまあまあ。

2枚目 木目調のスタジーの物だが、
キーが倒れやすく、鳴りっぱなしのトラブル多し。
音はまあまあ良い。

3枚目 ホーナーの金属エンドのコンサ 全体に雑な造り
音はまあまあなのだが、キーが倒れやすい。

4枚目 ホーナーの最終30ボタンconcertina。
本体と蛇腹の造りは良いが、リードの鳴りが悪く、
エアーを多量に送らないと音が出にくい。
おそらく中国製と思う
はっきり言って、買わない方が良いかも(苦笑)


まあいずれも安物のコンサーティーナの比較ですが、
安い中でも優劣があります。


一つ言えることですが、中国製には
気を付けてほしいということ。

外観は美しく仕上げてありますが、リードが
最低でした。

鳴りが悪いので、余分な空気を送らないと
ダメなので、演奏していて疲れるし、
息継ぎだらけになって途中で演奏が
途切れてしまいます。


携帯投稿

2011年8月14日日曜日

コンサーティーナのケース バケツを利用

コンサーティーナを収納するケースについて。

一番上の写真のが、ホーナー純正?のソフトケース。

それ以下の写真は、私がいつも楽器の持ち運びに
使っているケースです。


このケースは、コンサーティーナ専用のでなく
実は、ホームセンターで購入した炭入れの
蓋付きのバケツです。

たしか説明書きには、蓋を閉めるとその上で
座れますとのことでした。

実際、コンサを演奏するときにはバケツの蓋を閉めて、
椅子としても使っています。


収納するときは、中に隙間ができるので、
プチプチ梱包のビニールで楽器を包みながら
バケツの中に沈めるようにして入れてます。

こうすると、楽器に傷が付かず、バイクでの
輸送中の振動もかなりやわらぎます。

中には歌集とか足拍子をとるための
カスタネットも入れてあります。

このケースはオール樹脂の一体成型ですから、
防水性もよく、耐衝撃性も抜群です。

価格は購入当時は980円ほどで安いです。

コンサのケースを探している方は、試しに
買ってみてはいかがでしょうか?


携帯投稿

不気味な案山子と飯場跡

昨日は、榊原温泉付近の榊原川上流の林道を
CD125Tで走ってきました。

周辺をバイクで探索してましたら、
不気味なマネキンの頭部を利用した案山子を
見つけましたので、写真を撮ってきました。

黴で黒く汚れて表情が悲しげで怖いです。

そして、榊原川を遡っていくと、
飯場が残ってました。

中を覗きましたが、なにもありませんでした。


携帯投稿

検索 廃墟 マネキン 廃屋 

2011年8月12日金曜日

滋賀県の西明寺地区の湧き水

滋賀県の西明寺地区の湧き水です。

いつも絶え間なく水が流れ続けています。

この湧き水の歴史は浅いみたいで、地滑り対策工事の
ボーリング調査で偶然、湧きだしたとのこと。


この日は、ペットボトルを大量に持ち込む
迷惑な水汲みする人が居ないので、
ゆっくり水を飲むことができました。


携帯投稿

2011年8月7日日曜日

湖畔でハンモック プチツーリング

美しい湖畔にハンモックを吊って、ゆったりした
贅沢な時間を過ごす…。

と、言いたいところですが、正確には湖(みずうみ)でなく
農業貯水池です。

ちょうど良い立ち木がありましたので
ハンモックを吊ってきました。

ただこの場所、昼以降は西日が差してきてとても暑い。

30分我慢して寝てたけど、熱中症みたいな
症状が出て気持ちが悪くなってきたので、
撤収しました。

その後、涼を求めに加太不動滝へ向かいましたが、
血吸い蛭(ヒル)が怖いので途中で引き返しました。

帰りは、道の駅関宿で500円の山菜うどんを
食べて帰路につきました。


携帯投稿

GENTOSのLEDライト GTRー931Hを購入

単3電池1本で使える明るいLEDライトを購入しました。

Amazonで買えば安かったのですが、
万一不良品があると返品と、取り替えに
郵送で時間がかかるので、ホームセンターで
普通の値段で購入。
1年の保証付で、値段は1580円でした。

付属品は、テスト用電池1本と、小さな巾着とライト本体。

早速、以前から愛用している731Hと並べて点灯させて、
写真で比較してみました。


731Hが光が青白いのに対して、931Hの方は
電球色をしていて、自然な感じです。

そして、731Hは、光が点灯と点滅の2段階の
切り替えに対して、931Hは、強点灯と弱点灯と点滅の
3段階になっており、弱あるので、
電池の消耗を抑えたい時や、強では眩しい時には
切り替えが出来るのが便利です。


このシリーズのGENTOS(ジェントス)のライトは、
単3電池1本で使えるのが魅力で、731Hを
使っていた頃は、デジタルカメラに
入れてあった中途半端に消耗したニッケル水素電池を
使いきるのに使っていたものです。

単4電池のライトだと、こういう電池の使い回しが
できなくて不経済になりますので、
私がLEDライトやランタンを購入するときは
必ず単3電池の物を選んで買うようにしていますね。


携帯投稿

2011年8月6日土曜日

野ばら社 日本と世界の愛唱名歌集を購入

30ボタンのコンサーティーナで演奏する
音楽のレパートリーを増やしたいので購入。

以前、昭和50年代の名歌集を持ってましたが、
最近のは随分改訂され、内容曲も多くなってきてます。

私の買ったのは2010年版で、崖の上のポニョやら
千の風になってなど、最近の音楽も
入っていました。

楽譜は全てコードネーム入りで、簡単な
伴奏をするときに便利です。

歌詞の漢字にはすべてふりがなもふってあります。

ポケットに入るコンパクトな本で、
讃美歌集や聖書のように手軽に持ち歩けます。

値段は840円でした。


携帯投稿

2011年8月4日木曜日

「怪しいお米セシウムさん」 東海テレビ番組中に不謹慎な表示


これは酷い。

TV放送の偏向・世論操作・隠ぺい報道・韓流ブームの押し付けに

嫌気がさしてましたが、ついに、こんな不祥事を起こしてしまいました。

私はこれは天罰だと思った。

東海テレビはしっかり反省してもらいたい。

自分たちが世論やブームを作るんだ!という傲慢な態度のTV局には

もううんざりしてるんです。

2011年8月2日火曜日

ホーナーの最終モデルのコンサーティーナ D60/8 低品質なリード

ホーナーの最終モデルのconcertinaが届きました。
型番は D60/8

早速、分解して検証してみました。

まず試奏してみますが、高音の
リードの鳴りが悪いし、キリキリとリードが折れる
前兆のような嫌な音がするときがあります。

注意深く6本のネジを緩めて分解してみたところ、
中のリードの質が悪く、一目で中国製だと
わかりました。

リードのプレートの加工が雑です。

本体や蛇腹の工作はきちんとしてあって
外装は安物にしてはまあまあな造りなのに…。


ホーナーブランドなので鳴りの良さを
期待したのですが、正直かなりがっかりですね。

購入される方はホーナーマークが付いていても
低品質な中国製があるので注意して購入することを
おすすめします。

買う前になるべく試奏しましょう。

検索 中国製 Made in China 低品質


携帯投稿