2011年5月28日土曜日

ノートパソコンの分解掃除と点検 富士通FMV-820NUL

中古で6000円で買ったノートパソコンの
タッチパッドに、なにかがこぼれた
汚れの跡があったので、掃除と点検を兼ねて
分解してみました。


分解手順は始めての場合はわからないですが
ノートの場合はスイッチのパネルあたりから
分解していく物が多いようですね。


スイッチパネル→キーボード→液晶画面
パームレストの順に分解していきます。


ここまでしてやっとタッチパッドの掃除が
できます。


幸いタッチパットとクリックの
樹脂部品が汚れているだけで
基盤にはダメージは無かったです。


分解掃除するついでに、調子の悪いフロッピードライブを
不要になったノートの物と交換しました。


CMOS電池の位置も確認して組み直して
ついでにハードディスクを40GBから
80GBに容量アップしてXPを再セットアップ
しておきました。


これで分解手順をマスターしたので
故障したときやCPUファンの掃除が
自力でできるようになりました。


修理費節約にもなるし、なによりも自信になります。


以上、京セラK002携帯から投稿

2011年5月23日月曜日

鈴鹿部品交換会に行ってアルミ製のミニ脚立を買う

昨日は鈴鹿部品交換会に行ってきました。


たくさん店が出てましたが、行った時間が
9時と遅かったためにあまり良いものは
残ってませんでした。


私が一つだけ買ったのはアルミ製の小さな脚立。

なんと300円でした。


自動車の洗車の時や植木の剪定の時に
便利に使えそうです。


以上歯医者の待ち合い時間を利用して
携帯からブログの更新でした。


ああ歯が痛い・゜゜(>_<)゜゜・。

2011年5月22日日曜日

ワンセグで省電力作戦…大型テレビは極力つかわず節電

テレビを付ければ毎日つまらない糞番組ばかり。

良い番組だなぁと思った瞬間に長時間の
CMの押し付け…。


こんなのに高級大型液晶テレビを使って
電気を使うのいかにバカらしい事か。


この際脱大型テレビをして省エネしたいですね。


解約済みの携帯電話がたくさんありますから
ワンセグ機能を活かしてやるのも良いかも
しれません。


解約済みのSHー02Aをテレビの前に
置いてみました。


テレビの前に置くとなぜかワンセグの受信感度が
上がるのが不思議です。


テレビチューナーの基盤から電波が漏れていて
感度がよくなるのかな?


IS01もワンセグの受信感度が良好。

小さいので普通の地デジテレビに比べて
電気も全然使わず済みます。


投稿に使ったガラケー 京セラK002

放射能情報の報道の少なさは異常

原発事故以降の放射能の数値のごまかしや
隠蔽がひどいですね。

一番国民が知らなければならない情報がまるで
出てこない。


パニックを恐れて報道の自粛でしょうがあまりにも酷すぎます。


報道しないかわりに震災前と変わらず
報道番組の後は、糞つまらない
やらせ自演バレバレのバラエティ番組やら
スポーツ報道の押し付けと毎日うんざりしてます。

それも民放なら許せますがNHKまでも
情報隠蔽に少なからず絡んでいますから
嫌になってきます。

まるで大東亜戦争時の報道体制。


せっかく21型液晶地デジテレビを買ったのに
最近はあまりのバカらしさに見なくなりましたね。

埃かぶってます(苦笑)


頼りはネットで転がってるデマも入り交じった
断片的な震災情報だけです。


携帯投稿 使用機器 京セラK002

2011年5月21日土曜日

ジャンク品の無線LANカードを購入

ノートパソコンに差し込むタイプの
ワイヤレスLANカードが近所のリサイクルショップで
格安で売っていたので買ってきました。


赤くてごついのが315円と薄いのが105円

普通に新品で買うとこういったノート用の
カードタイプ子機は4000円ぐらいしますので
今日は良い買い物をしました。


ドライバのCDがないのでメーカーのサイトで
ダウンロードしてセットアップしました。

ジャンク品表示でしたが正常に動いていますよ。


こういったカードタイプの子機はUSBタイプに比べて
感度が良いので、自宅の2階でもネットが
途切れることなく快適にできるようになりました。


携帯投稿 K002使用

薄型モバイルノートのハードディスク交換 ダイナブックSS3380

東芝の古いモバイルノートを持っていますが
60GBのハードディスクを抜き取り
20GBに容量ダウンしました。


このモバイルノートはスペックがかなり低いので
最近はあまり使っていませんでした。
(Pentium2の400MHz メモリが128M)


使わないのなら60GBものハードディスクを
眠らせておくのがもったいないので
抜いてしまいます。


薄型設計なのでディスクの取り外しは少し面倒で
裏の6本のネジを緩めてパームレストを
取り外しての分解が必要です。

フイルムケーブルも抜かないといけません。


ディスクを20GBにして組み直し
Windowsを再びセットアップして交換完了。


無線LANでネットができるようにUSBの
無線子機を取り付けて使用できるように
しておきました。


早速こいつでYouTubeを観てみましたが
画像が紙芝居のようになってとても
観れたものではありませんでした。


携帯で投稿

2011年5月18日水曜日

ノートPC プライバシーフィルターの取り付け

ノートPCの画面に着脱可能な
プライバシーシートを貼りました。


このフィルターは液晶画面に直接貼るのでなく
はめ込んで使いますので簡単に装着できて
便利です。


シートを取り付けるノートは13インチ画面の
小型なFMV-S8300で、いつも外出先で
使っているものです。


フィルターはソニー製品でVGP-FL9というもの。


サイズが違うので取り付けるためには
ハサミで切るなど加工が必要です。


切るときは液晶画面の枠に固定できるように
突起を残す事を忘れてはいけません。


装着後の写真を見てもらうとわかりますが
正面からはよく画像が見えますが
45度斜めからだと画面が黒くて見えなくなっています。


これで外出先で画面の覗きこみで
不快な思いをしなくてすみます。

2011年5月14日土曜日

ノートPC CDからDVDドライブに交換 FMV-820NUL

バルク品のDVDのドライブをオークションで入手。

長期在庫の新品で1000円でした。


これをノートパソコンに取り付けます。


ベゼルの切り欠きをカッターナイフと
金ノコギリを使って加工します。


取り付けはマウンタをつければ差し込んで
2本のネジで固定するだけなので
とても簡単。


無事にドライブも認識してアニメDVDも
再生できました。


携帯で投稿

ノートパソコンのハードディスク交換 FMV-820NUL

ハードディスクの容量が20GBしかなかったので
80GBに交換しました。


取り外しは簡単で2本のネジを緩めて
引き抜いてマウンタから取るだけ。


富士通のこのタイプのノートは保守が簡単で
助かります。


取り付け後はBI0Sで容量を確認。

きちんと認識しています。


次にFディスクしてフォーマットとセットアップ。

ただXPを入れるときにCDからの
セットアップが起動できずに苦労した。


結局フロッピー6枚で起動ディスクを
作成して起動した。


このノートはPentiumMを使っていて省電力

CPUファンもあまり回転せず静かで快適でした。


携帯から投稿

2011年5月11日水曜日

本日のアクティバン車内

今日は仕事が無いので自宅の庭に置いてある
アクティの車内に寝転がってIS01で
ネットしてます。


自宅の部屋の無線LANから電波も届いています。


窓際に飾ってある写真は原節子です。

IS01の固定方法 自動車の座席の背もたれへ

IS01のワンセグを自動車内で観るときには
座席の背もたれの枕の部分に幅の太い
ゴムバンドを巻いておいて本体を
挟み込んで固定します。


この位置に固定すると目線の高さで
ワンセグを視聴できますしアンテナの感度も
下に置いておくより高い位置なので良い
みたいです。


検索 ワンセグ IS01

2011年5月8日日曜日

省電力なノートパソコンで節電している

 私は昔から節電に興味がありましたので
自宅のパソコンはすべてノートを使うように
しています。


現在自宅で使っているパソコンは富士通の
業務用のものでPentiumMの省電力CPUを
組み込んだ物です。


 このノートはとにかく電気を喰わない奴で
電流計の針を見ていても起動時以外はほとんど
針が振れていません。


多分0・1〜2アンペアぐらいの電流でで
動作していると想像しています。

つまりネットをしている時の電力は
多くても20ワット程度であると思われます。

わずか?蛍光灯1本分ですね。


あと試しにバッテリーを抜いた状態でも
測ってみましたが、針の振れ方はほとんど
変わらずといったところ。


YouTubeのサイトにアクセスして動画を
再生させましたが、これもほんの僅かの
針の振れでだけすみました。


電流計はACアダプタの消費電力も含んでいます。


検索 電流計 アナログテスター
FMV 富士通 PentiumM