2011年3月27日日曜日

今ごろ報道してるプルトニウムの存在

今朝の新聞より

もう最初の爆発の時からとっくに私は
猛毒のプルトニウムが3号にあると
ネットの情報で知っていたんですけどね。


1週間の間この事にほとんど記者達は
触れていませんね。

報道することの衝撃が大きすぎるので
あえてMOX燃料を使っていた事に
突っ込まなかったのでしょう。

大パニックも怖いですしね。

私も記者ならテレビカメラが動いているときに
プルトニウムの質問なんてする気にはならないかも。

風評被害やパニックの引き金だと
訴えられると怖いですからね。


もう過ぎたことは仕方が無いので
これから新聞メディアのやるべきことは
もうこれ以上原子力に頼った生活から
脱却しようということで
いま動いている原子炉の危険性を
広く国民に知らせて行くことだと思います。


いまとりあえず一番危険なのは
高速増殖炉もんじゅと浜岡原発です。


興味がありましたらネットで自分の目で
調べてみてください。

2011年3月10日木曜日

ニューポーターキャブ550 廃車体



ニューポーターキャブ550です。

画像をクリックすれば拡大できます。

デジカメ画像です。

多分昭和55年ぐらいの年式でしょうか?

運転席にコケが生えていて気持ち悪い。


ここは三重県は尾鷲の山奥のある林道脇です。

物置?廃バス車体

産業廃棄物処分場に置いてある廃バス。

物置や休憩場所として使っていたみたい。


最初に見つけた頃はまだガラスも割れてなく
綺麗でしたが最近は荒れ放題で
車体も腐ってきてます。

状態が良いうちに撮影しておきます。


窓が割れていたので手で携帯を持って
隙間から撮影してみた。


検索 草ヒロ 廃車 スクラップ

廃車体 日産サニーダットサン

近所の森に眠る廃トラックです。

荷台はないくボンネットの鉄板も無い。


ここは林道の終点で日当たりが悪く
気持ちの悪いジメジメしたところ。

周囲には不法投棄でゴミが散乱している。

2011年3月8日火曜日

CD125T タイヤのローテーション

CDの前輪タイヤが片減りしてきましたので
右左を逆にしました。

道路はかまぼこがたをしているので
左端を走るバイクはどうしてもタイヤの
右側が減り気味になりますね。


それとキャブレターのフロート室のパッキンを
新品に交換。

かなり漏れてたみたいで茶色く変色してました。

2011年3月6日日曜日

鈴鹿峠 片山神社の様子

白い馬が居ました。

不気味でした。

林道脇の廃墟 その2

勝手口の戸が全開だったので内部を覗いてみた。

完全に屋根が破れていて床は湿気湿気。

とにかく気持ち悪い。

押し入れの布団も黴だらけだ。

タイル流しの台も腐っていて崩壊しかかっている。


しかし建物の骨組みはしっかりしているので
200万ぐらい出せば十分リフォームできそうな
雰囲気ではあった。

ここは川が近く立地も良いので
別荘として再建できないだろうか?

林道脇の廃墟 その1

ある林道脇にある山荘の廃墟です。

トイレは傷みが激しく便器が落ちかかっています。

昭和30年から40年代は宿泊施設として
賑わっていた事でしょうね。

本日の行程報告 ツーリング

久しぶりに安楽越えの林道に行ってきました。

峠には雪が残ってましたがほとんど融けており
バイクで余裕で通過できました。

さすがに峠付近は寒かったですね。


帰りは国道1号線に合流して坂下の集落を
通過して戻りました。

馬子唄記念館前の坂下の木造の校舎も
見てきました。

ここはかつて映画のロケで使ったらしいですよ。

2011年3月5日土曜日

CD125Tのハンドル小物入れを作成

ハンドルに小物入れを作りました。

材料はPPバンドです。

出来上がった籠を
100均のラッカースプレーで塗装。

下塗りは余っていた茶色スプレーを使い
仕上げは黒に塗ります。

何度も塗り重ねると美しく漆塗りのように
仕上がります。


ついでに以前作成しておいたサイドバッグも
塗装しときました。


PPバンドで作った籠は雨に強く
水が貯まらないので便利です。

CD125Tの前輪タイヤを購入

CDの前輪が減ってきているので
タイヤを購入しました。

近所にある馴染みのバイク店で注文。

ブリジストン製で3700円しました。
古い臭いBSマークとパターンが好きで
毎回このタイヤを買ってます。


近所の店はむなみうみ部品と違い
適正な価格でタイヤを嫌な顔をせず
譲ってくれますのでありがたいです。


バイク店の店員さんによるとタイヤの値段が
原油高で値上がりになるみたいで
困っていると言う話を聞きました。


後輪も減り気味なんで値上げ前に注文
しておこうか検討中。

2011年3月4日金曜日

現在乗っているCD125Tの購入時の姿

本日はPCからの投稿です。

現在乗っているCD125Tですがヤフーオークションで買ったものです。

購入時の状態を写真で残しておきます。



アクティバンで購入したCD125Tを奈良まで取りに行く。
ハイルーフなので余裕で積載可能でした。



マフラーに大穴が開いていた。

出品者はマフラーに腐食があるとは言っていたが

これほどひどいものとは思わなかった。


できれば写真を公開して欲しかった。




マフラーに穴が開いたまま爆音で走るわけにも

いかないのでオークションで錆び錆びのCD125Tの6V時代の

マフラーを購入。
こんなひどい錆び状態でも送料込みで4600円もしました。
これを油漬けにしてひたすらワイヤーブラシで磨いた。




磨いたら驚くほど綺麗になった。
幸いにも腐り穴は開いていない。
表面の鍍金のさびがひどいだけです。




荷台が付いていなかったのでオークションで社外品のCD125T用
リアキャリアを購入。
このCDはエンジンの状態が良かったが救いだった。
マフラー交換後は調子よく静かに走っている。
購入時のメーターは26000キロであったがメーター戻しの形跡は
なさそうである。