2011年1月7日金曜日

マナスルヒーター(みたいな)物を作る

私は灯油ストーブのマナスル121を
使ってますが、煮炊き以外にも
暖房器具としても使えないか実験中です。


既製品でマナスルヒーターなるものが
ありますが、3000円以上しますので
いまいち買う意欲がわきません。


それならば自作できないかと研究してます。


材料はダイソーで流しの排水口のふたと
茶漉しを大小2つ用意してみた。

いずれもステンレス製で耐久性がありそうです。


排水口の蓋の切り込み部分をペンチで
曲げて、バーナーヘッドが入るように
広げます。


加工したステンレス蓋をマナスルの上に
置いてから真ん中に茶漉しの大小を2個
重ねて置いて試作品が完成?。


とりあえず火をつけてみました。


茶漉しがちょうどバーナーから出る
火炎にぶつかって赤熱してきます。

五徳に何も載せずにマナスルを使うよりは
かなり暖かいとは思います。


ただマナスルヒーターと比べての性能は
使ったことがないのでわからないですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。