2010年10月31日日曜日

IS01のカーナビとテレビ

AUのIS01をカーナビとして使えるようにしてみた。

自分の行動範囲分のGoogleマップをソフトで
ダウンロードしてそのファイルをIS01内の
SDカードにコピーしてあります。


パケット通信しなくても電子地図が使えるのが便利です。

それにIS01はオフラインでもGPSが使えます。

起動すれば現在地がすぐ地図に反映されますので
便利ですね。


あとワンセグも付いているしFMトランスミッターも
あるのでカーオーディオとの連携でも使えます。

2010年10月30日土曜日

軽トラックに自作アンプとスピーカーを取り付け

愛車のポーターキャブに簡易オーディオシステムを組んでみました。

秋月電子のキットでアンプを組み立ててボリューム調整をシフトノブで
できるように工夫してあります。
運転中でも好きな音量に瞬時に変更できますのでとても便利です。

あとスピーカーはいずれも紐で吊ってあったり置いてあるだけなので
取り外しも容易です。

詳しくは動画でどうぞ



IS01のワンセグ機能

auのIS01を2台持っていますが最近は電話や
スマートホンとしての使い方を止めてただのワンセグとして
使っています。

今朝も食卓の上に置きましてテレビを見ながら
食事してました。

普通の携帯電話のワンセグよりも大画面なので
細かいニュース番組のテロップも見やすくて便利。

画面の角度も調節できるのも良いですね。


このIS01はSIMカードを抜いて
通信出来ないようにしてあります。

それとIS01に付いていたSIMの契約をタイプSSの
無料通話ありのプランに変更。

これの無料通話分をファミリー割引の分け合いコースで
IS02の回線ですべて消化するようにしておきました。

只今AUのIS01と02を全部で3台持ってますので
すべての契約をタイプSSにしましたので
毎月無料通話が3000円づつ使えます。

しかも3台とも2年間はIS割が効きますから
月1000円分安くなりますから
大変お得です。

2010年10月28日木曜日

ラジオ・デジタルオーディオ・携帯電話が多数

今まで集めてきた物のごく一部をご紹介。

いつの間にかこんなにも小型電子機器が集まってしまいました。

どれもいろいろと思い出があるものです。


携帯電話の数をあらためて頭の中で数えてみましたら
なぜか8台も持っている。

デジタルオーディオの数も10台もあるでしょうか。

SDカードの数も低容量ながら多数。

無線ハンディ受信機もあります。


もうこうなればコレクター?と言われても
おかしく無いでしょうかね。

2010年10月27日水曜日

カーステレオアンプを製作

愛車のポーターキャブ用にステレオアンプを製作しました。

アンプの材料は秋月電子製の5Wのキットを2個
使いました。
キットは1個500円程

それと2連の10Kの可変抵抗や各種端子類
リード線などなど。

ボディは穴開け加工の容易なダイソーで売っていた
105円のタッパーを使いました。


今回のアンプは音量を運転中でも容易に操作できるように
シフトノブにボリュームスイッチを巻き付けて
使えるように配線を延長しました。

とりあえずボリュームは針金とビニールテープで
シフトレバーに付けてみました。

操作は左手の人差し指と親指でつまんで回します。

近所を少し走行してみてボリュームを操作しましたが
なかなか便利ですね。

普通のカーオーディオなら音量を調節するときは
ハンドルやチェンジレバーから手を放して操作しないと
いけませんので危ないですが…。

あとは運転席のスピーカーの配置ですが
次回のblogでアップします。

2010年10月25日月曜日

ダイソーのロープを買いました

ダイソーで5ミリで10メートルのロープを売っていましたので購入。

105円ですけど強度的には問題無いですね。

バイクの荷台で荷物をくくりつけるのに使おうかと
思ってます。

最後の写真ですが私が長くて細いロープを持ち歩くとき
こうやって団子に八の字巻にした状態にしておきます。

こうやっておくと絡まらずにすぐ使うことができます。

巻ぐせも付きにくいですね。

愛用の空気入れはボロボロです

もう6年ぐらい使っている愛用のフットポンプです。

当時600円ぐらいで買った安物です。

使い始めてから1年持たなかったのはホースでした。

ホースの材質が悪くてボロボロと割れてくるんです。

こうなったら普通の人は本体ごと捨てるんですが
糸入りの日本製の肉厚高圧ホースを専門店で買ってきまして
交換しておきました。

ただしこのホースは大変高価なので当時は買おうか
随分悩みましたけどw

それからはだいたい割れずに使えてまして時々
バルブの根元が割れてきましたのでその部分だけ切っては
捨ててを繰り返しで段々とホースが短くなってきてます。


あと最近はフレームのリベットが緩んできて
足で踏んでいるとフニャフニャと全体が
歪むように動作するようになって力が入りにくく
なってきましたので
足で踏む部分にそこら辺の鉄屑を溶接して
補強しておきました。


これでだましだまし使ってますが今度は樹脂製のシリンダーの
壁の縦傷がひどくなってきてそこから空気が漏れるように
なってきました。

もうこうなると寿命ですかね。

2010年10月23日土曜日

AUの東芝IS02をiPhone風に使う

IS02を本物のiphoneのよう使えるようにしてみました。

iphone画面のスクリーンショットをちょっとペイントで編集して
それらしく壁紙を作ってみました。

壁紙の右や左端にはIS02のアイコンをそれとなく配置。

詳細は動画をご覧ください。


サツマイモが沢山採れました

畑に植えておいたサツマイモの収穫をしました。

手で持ってるのが一番大きな奴です。


今年は猛暑で成育が危ぶまれましたが
畑の草を茫々に生やしてほったらかしにしてたのが
かえって良かったみたいで思わぬ大収穫となりました。

あと草むらに生えていたサトイモも掘ってみました。

こちらは肥料を与えなかった為か小さいのしか
出来なくて残念な結果になりました。


また来年チャレンジするかな。

IS02のUSBホストケーブル購入

欲しかったUSBホストケーブルをやっと手に入れました。

近所の電気店や携帯屋を回りましたがどこにもなく
結局Yahoo!ショッピングで買いました。

値段は送料含めて840円。


早速IS02に挿して手持ちのUSBメモリと
接続してみました。

いろいろなメーカーのメモリを挿しましたが
いずれもハードディスクとして認識。

問題無く使えてます。


転送速度も試しにメモリに入っていたMP4の動画も
スムーズに再生出来たので問題無いでしょう。

これで出先でUSBメモリのファイルやら
カードリーダーに挿したSDのファイルにもアクセス
できるようになりました。

わざわざ大きなノートPCを持ち運ばなくても
この小さな携帯電話一つでファイルの移動ができるのが
いいですねぇ(^-^)


ただ困ったことはこの機能を使っている時は
非常にバッテリーを消耗して行くことでみるみるうちに
電池レベルが下がっていくのがわかります。


※このblogは携帯電話で作成しています。

2010年10月21日木曜日

IS02の壁紙変更

IS02の壁紙を変えてみました。

やはりiPhone風のが好きなのでペイントソフトで
iPhoneの画面をカット編集。

出来上がった画像をIS02に転送して
なんとか設定出来ました。

これで偽iPhoneの出来上がりです。


それとなくIS02のカメラやフライトモードのアイコンも
置いておきました。 

違和感が無いようにしたつもりです。

2010年10月18日月曜日

長年愛用のツーリングマップ

昔は北海道とか全国をスーパーカブ50や
CD90とCD125Tなんかでキャンプ旅行したものです。

その時に使っていた古いツーリングマップです。

いつの間にかかなりの量になってました。


そして今回は久しぶり(10年ぶり)に新しく昭文社の
2010ツーリングマップ関西を買いました。
税込み1680円


当時と比べてずいぶんとバイパスや新道が増えましたね。


今の2010年の関西地図には飛騨高山までも
掲載されており範囲がかなり広くなってます。

あと県道の番号も出ているのでかなり見やすくなっている。

付録の紙地図も便利でした。