2010年8月31日火曜日

路線バスで伊吹山に行く

伊吹山ドライブウェイに行ってきました。

本当はCD125Tで行きたかったのですが自動車専用道路
なのであきらめました。

仕方がないので関ヶ原駅に原付を置いて路線バスで
山頂を目指しました。

関ヶ原駅から山頂までのバス料金は1000円で往復2000円。

ちなみに自動二輪で行くと通行料が往復2100円でした。

山頂駐車場の売店で伊吹カレー(700円)を
雄大な景色をみながら美味しくいただきました。

山頂までは整備された登山道でした。

気温は28度ぐらいかな?
関ヶ原駅は36度ぐらいだったのでここは天国。

山頂で携帯の電波が届くか実験したくなって
自宅にかけたら通話成功!

流石はdocomoと感心した。

ただ時々電波が途切れたりメールが送れなくなったりはしますが…

登山道を下るときに青い変わった花を発見して携帯で撮影。

後で登山中の年配の方に名前を聞いたら猛毒のトリカブト
と教えてくれた。

14時30分の路線バスに乗って下山中にバスに酔って吐きそうになった。

カーブが多いしかなり揺れるので酔い止めが必要かも。

関ヶ原⇔山頂駐車場 片道40分の旅でした。


写真機材?
SHARP携帯SH-02A

2010年8月26日木曜日

まぐまぐの糞メールについて

以前まぐまぐというメールマガジンを登録してから
頻繁に迷惑な広告メールが届くようになり困ってました。

一応迷惑メールとして報告して削除してますが
忘れた頃にまた送り付けてきます。

とにかくウザいし腹がたつので携帯に

うんこ

という名のゴミフォルダーを作成してここにマグマグの
メールがすべて届くように設定しました。

"うんこ"に届いたメールは開かずにすべて廃棄します。

私はマグマグから届くメールの事を"うんこメール"
と名付けてます。

全くその名に相応しい広告だらけの糞メールを
絶えず送って来ますので"まぐまぐ"に
絶対登録しない事をオススメします。

2010年8月24日火曜日

愛用のツーリングテント

もう6〜7年ぐらい使ってる愛用のテントです。

こいつを積んでCD125Tで日本一周ツーリングしてました。

このテントはヒマラヤというスポーツ用品店で
当時8000円ぐらいで買った記憶があります。

ピジョンピークスというヒマラヤの
オリジナルブランド商品らしい。

本格的?登山用テントなので防水性はしっかりしてて
雨漏りには強いですが蚊帳ネットが出入口と換気窓の
部分しかないので熱帯夜の日はテント内に
風が通らないので暑いのが最大の欠点。

ポールは金属製で安物のツーリングテントの
グラスファイバー製よりは高級な感じです。

テント生地は白や黄色なので汚れは目立ちますが
蚊がテント内に侵入してきたときにはどこに居るか
見つけ易いので退治するのに好都合です。

組み立ては簡単で3分もあればフライまで張り終えます。

今日は洗濯のために組み立てましたが生地に劣化が進んでいて
ポールを通すスリーブが破れてたり穴も開いてますが
まだまだ使えそうな感じでした。

ただかび臭さがかなりあり不快なのでもうそろそろ
引退させようか悩んでます。

テントの洗濯

天気が良いのでテントを洗濯しました。

最近あんまりキャンプに行かないのですっかり
テントがかび臭くなってました(>_<)

洗剤は食器を洗う奴で(^-^)

臭いが取れると良いけど… 

テントですが組み立てて干すと早く乾いて良いですよ。

何度もひっくり返して日光消毒をしっかりします

そしてベンリィも物干し台として活用。

2010年8月16日月曜日

総走行距離44444Km達成!CD125T

CD125Tの走行距離が4万4千キロ台になっています。

あと5万キロ少しで10万達成出来そうです。

ただ左気筒から過負荷走行時にオイルが焼けた臭いが
するのが気になりますが…。

10万までエンジンもつか心配だ


2枚目の展望写真は昨日のCD125のオフ会で
霊山山頂まで登ったとき撮影したもの。

2010年8月15日日曜日

日本製の古い灯油コンロを発見

バイク屋をやっている人が持ってました。

スェーデン製灯油ストーブを真似て作った日本製です。

昔は灯油ストーブを作るメーカーは
日本に沢山存在していたようです。

今はマナスル等数社あるのみですが…。

このストーブは脚と五徳が無くなっており残念でした。

レストアして火を点けてみたいな。

構造は単純だからすぐ復活すると思うけどね。

2010年8月12日木曜日

LEDランタン EX-757MS を購入する

以前からEX-737NXを使っていましたがEX-757MSも
評判が良いので買ってみました。

今回買ったEX-757MSですがLED部分が可動式になっていて
180°回転させれば懐中電灯としても使えるという
便利なものです。

実際に点灯させてみましたが以前使っていた737より
1.5倍ぐらい明るいですね。

まあその分消費電力や電池の本数が増えるのですが…。

そのかわりこいつには2段階のスイッチがあり
長時間で使う場合はLowモードにすると電池が
長持ちして良いですね。

Lowモードっていっても十分明るいんですけどね。

これを持って早くキャンプツーリングに行きたいな。
トンネル探索にも使えそうだ。

久しぶりに近鉄大阪線の旧青山トンネルでも行くかな。

自宅玄関の黒電話と電話台

最近は携帯電話やコードレスホンの普及で見られなくなった
黒電話も自宅では現役で活躍してます。

電話台も昭和50年代に買ったものでした。

黒電話はプラッチッククリーナーで磨くとピカピカに
なりますね。

大事に使えばあと20年持ちそうだな。

2010年8月3日火曜日

寝ながらパソコン台を作る

寝ながらパソコン出来ると良いと思い
試しにパソコン台を作ってみました。

今までノートパソコンを腹に載せてネットしてましたが
腹が熱くなってきて我慢出来ませんでした。

それに重たくて苦しいし…

材料は家のリフォームで余ったフロアー材です。

材料費はほとんど0円でした。

早速使ってみました。

腹に負担はかからないしキーボードも斜めになるので
打ちやすくて良いですね。

寸法も角度もピッタリで満足なのができました。

2010年8月1日日曜日

CD125Tのセンタースタンドを改良

CD125Tのセンタースタンドって重いですよね。

原因は足を踏む所なんですよね。

ここの面積が少ないので柔らかい靴では踏ん張りが
つかず力が分散するから重いんです。

そこで思い切ってスタンドに鉄棒(拾ってきたボルト)
を溶接してしまいました。

これで柔らかいズック靴でも楽々とスタンドを
立てることが出来ました。

以前教習所で免許を取った時実習で使ったCB400
のスタンドにも棒が溶接してありましてそれを参考に
工夫した次第です。

バイク(CD125T)の上で寝る技2

今回紹介する方法はロープとシートを使った方法です。


�先ずセンタースタンドを固い水平な路面に立ててから
ロープを荷台とハンドルに写真の様に張ります。
※ハンドルは真っすぐの状態にしてください

�シート(私はBoxの蓋のシートを使っている)を
ロープの上に敷きます

�メーターの上に丸めた合羽を枕として置く
タンク部分あたりにも畳んだシートを置く

�寝る

今回のはロープを使っています。

ロープを使う理由は腕を置く場所を作るためと
ハンドルが動かないようにするためです。

 バイクの上で寝ることの利点

・地面が濡れていたり汚くて茣蓙を敷きたくない

・茣蓙を敷いて寝ていて蟻が登って来るのが不快

・とりあえず短時間横になりたい

※危険性と注意

バイクの上で寝る場合は自己責任でお願いします。

転倒で大怪我しても責任は持ちませんので…

スタンドを立てる地面は入念にチェック。