2010年4月30日金曜日

カブ50に拡声器を取り付けた

カブ50に拡声器を取り付けました。

音声信号はMP3プレーヤーから秋月電子キットのアンプ
(ハンドル下)へ送られて増幅された電気が
レッグシールドに取り付けられたホーンスピーカーに
送られます。


電源はバッテリーレスのコンデンサから直接
シガーソケットへ送られてそれを使っています。

アンプの音の強弱調整は左手の手元行い、
人差し指と親指でボリュームをつまんで操作します。

あと、後ろの荷台の箱の中にも大きなスピーカーが
入れてありますのでかなり大きな音が出るように
なっています。

早速音楽を鳴らしながら近所の山を走りましたが、
明瞭に音楽が聴けるようになり楽しいです。

また、手元でボリュームを楽々と操作出来るので
歩行者がいるときや住宅密集地を走るときに即座に
音量調整ができますので迷惑にならないのでとても便利です。

既製品のオートボリュームより便利です。

2010年4月29日木曜日

カブ50 正面からの写真比較

どうみてもライトが荷物満載の時に隠れてしまいます。

せっかく付いていたプレスカブのライトを
切らなきゃ良かったかな。

もったいない事をしてしまった。

また溶接してくっければ良いんだけどね。

カブ50の前カゴ取り付け

プレスカブの前カゴを無理矢理つけてみました。

プレスカブにはフロントフォークに籠ステー用
ネジ穴がありますが自分のカブ50には
ついていませんでしたのでステーを溶接で延長して
加工しました。

早速大きな荷物を載せてみたらライトが隠れてしまった。

これはライト移設を考えないといけないなぁ。

2010年4月26日月曜日

カブ50の風防と畑にネギを植えた

カブ50に風防を取り付けました。

ちょっと横幅が広いですが、防風効果は抜群です。

全然風が来なくなりましたので、寒くてもストレスを感じません。

それと近所の方からネギをもらいましたので
庭に植えて見ました。

大きくなるかな?

自分は物ぐさなので枯れてしまうかもしれませんけど…。

絶版ビジネスバイクたち カタログより

バイクの紙カタログが出てきましたので携帯で
撮影しました。

昔は各社黒塗りのビジネスバイクを作ってたんですね。

珍しいのはSRV250のビジネス仕様車です。

こういった大型荷台付きのオートバイ型商用車こそ
不景気な世の中に受け入れられると思うんだけど、
レジャー用の荷台の付いていないオシャレなバイク
ばかりになってしまい情けないかぎりです。


(カタログをそのまま写しましたので何か問題があれば
速やかに削除します。)

問題があればTwitterへ書き込んでください。

2010年4月25日日曜日

カブ50の前カゴ部品と風防金具仮付け

本日は、カブ50を譲ってもらった方の整備場へ
部品取りに出かけました。

そこにはわりと年式が新しいがボロボロの
プレスカブが置いてありまして、ほしい部品があれば
持って行っても良いとのこと。

結局、前カゴだけを貰ってきました。

それとホームセンターでスペアキーを250円で
作製しに行きました(安い!

自宅に戻って、K90(スズキのビジネスバイク)に
付いていた風防を仮にカブに付けてみましたが
L字ステーが短いので風防位置が低いので明日
長いステーを探して来る予定です。

本日はここまで。

2010年4月24日土曜日

カブ50に取り付ける箱を選ぶ

カブに取り付ける籠を選んでみました。

第一候補は竹籠なのですが、雨に弱い事と、
あまりにも目立って格好が悪いので結局
以前自作した網付きの箱を取り付ける事にしました。

取り付け方法は、ダイソーのロープを使って万力締めで
固定します。

荷台に穴を開けて固定する方法が一般的でしょうが、
私の場合は郵便バイクのようにロープ固定に
こだわります。

ゴムひもで固定する方法もありますが、
耐久性が劣るのと締め方が緩いとガタガタ道で
箱がピョンピョン跳ね上がり振動しますので
嫌いです。


次は風防を自作したいですが今日はこれまで。

カブ50のスプロケットとキャブレターパッキン交換

カブ50のフロントスプロケットを13〜14に
変更してみました。

それとバッテリーレスキットの取り付けと
キャブレターのパッキン交換をしました。

バッテリーレスキットはヤフオクで以前落札したもの。

早速付けた感想ですが、ウィンカーが弱くて
ニュートラルランプが暗いですが、なんとか使えました。

ランプをLEDにすると良いかもしれません。

キャブレターのパッキンは純正部品を注文すると
セットになってしまい1300円もするそうなので、
中国製インチキキャブレターのパッキンから移植しました。

全く同寸法だったので驚きました。

スプロケットは中国製エンジンに付いていたものが
余っていたのでそれを装着。

走ってみると、3速からの加速が悪くなった感じです。

やはりノーマルのギア比でないとダメみたいですね。

ソフトバンクの札束チラシ

もうキャッシュバック商法をやめてほしいですね。

最初から端末1円でシンプルに980円の
ホワイトプランだけで良いと思う。

こういうややこしい契約でごまかそうとするから
嫌われるんですよね。

実際は月いくらの維持費になるのかを明確に
表示しないとまた新聞の消費者欄のネタにされるし
ソフトバンクのイメージ悪化につながります。

小さい字で…

(最大キャッシュバック金額には対象機種ならびに
適用条件がございます)

なに?これ?

家庭菜園日記 じゃがいもなど

葉ネギ・大根・蕪・ジャガ芋が大きくなってきました。

これからの成長が楽しみ。

気温が低めなので成長は遅いですが、元気に大きく
なってほしいです。

雨が長かったので庭の草がたくさん生えてきました。

草取りが面倒だわ。。

庭が無駄に広いので。

2010年4月23日金曜日

カブ50のキャブレター分解とオイル交換

今日は少しの時間を利用してキャブの分解掃除と
エアークリーナーの点検・オイル交換をしました。

キャブレターの中には腐食物?が堆積していて
かなり汚かったのでパーツクリーナーで洗浄。

エアーフィルターも確認しましたがかなり綺麗でしたので
なにもせずにそのまま組み立てました。

オイルを抜いたら真っ黒でしたから知り合いに頂いた
G1オイルを入れました。

オイル容量は0・6リッターなのでさすが
経済的なバイクだと感心していました。

それと車体を少しコンパウンドで磨いて
今日の作業はおしまいでした。

明日は、バッテリーレスキットを装着する予定です。

ガレージビルダーの本を購入

この本は結構興味深く読みましたね。

1500円ほどで八重洲出版の本です。

今までの本は、キットガレージの宣伝みたいなのが
多かったのですが、この本の良いところは廃材利用とか
工事現場で使われる足場で小屋を実際に素人が作った
実例を豊富な写真で紹介しています。

見ていてとてもワクワクしてきます。

安くて広い土地を買って自分でガレージ兼自宅(秘密基地)を
自作する夢が広がっていきます。

2010年4月21日水曜日

カブ50の軽整備 タペット調整

カブ50のタペット音がひどかったので、調整をしました。

ゲージを何処かへ無くしたので、手の感覚で適当に調整。

感覚は、アームを手で揺すってみてかすかに
カチカチするぐらいに合わせました。

かなりいい加減です(笑

音が新車のように静かになりました。

前の持ち主のおじいさんは全然乗ってなかったみたいですね。

あと、キャブレターからガソリンが漏れているので、
パッキンセットを注文予定です。

登録は50CCでやりましたので、普通免許しか持っていない
家族にもバイクに乗れるようになっています。

家族でツーリング出来ると良いなぁ。


試しに近所で走りましたが、125CCばかりに
乗り慣れてますので、非力感が強くて
ちょっとがっかりはしてますね。