2010年12月30日木曜日

アクティバン 電流計を設置

アクティのダッシュボードの上には
小学校の理科で使いそうな電流計を
置いてあります。

部品交換会で200円で買いました。


電流計にはシガーソケットをつけて改造してあります。


これでスマートフォンIS01を充電するときの
電流を測ってみます。

500ミリアンペアレンジで測ってますので
メーターを読むと260ミリアンペアに
針が振れてます。


260ミリアンペアならエンジンを停止して
充電しっぱなしでもバッテリーが
あがることは無いとわかります。


こうやってそれぞれの12Vカーグッズ
(LEDランプやアンプ・ラジオ・携帯充電器など)の
電力測定に活躍しています。

2010年12月28日火曜日

12VのLEDライトを購入 LFー610

大自工業のLEDライトを2本購入しました。

価格は1本1580円


22個のLEDが光って消費電力がわずか2W

これぐらいならバッテリーがあがる心配も無いでしょう。


低電力にしてはかなり明るいです。

裏には磁石が付いているので
車内の鉄板むきだしのところに
くっつけて使うことができます。

それと吊り下げフックも便利。

コードは4.7mもあるので運転席の
シガーソケットから車内のどこでも使えます。


カー用品店ジェームスにて購入。

家電エコポイントの商品券が届いたので
それで買いました。


商品名 LFー610 大自工業


車内泊 車中泊 アクティバン

アクティバン 便利な収納棚

コンパネで自作した棚にプラBOXを入れて
収納引き出しみたいに使っています。


ここにはガスコンロや簡単な調理器具
日用品を入れていきます。

この棚のおかげで車内はいつもすっきり
片付いています。

カーブの時に中の物が落ちにくいように
工夫もしてあります。

アクティバン 荷室に銀マットを敷く

銀色のレジャー用マットをアクティバンの
荷室に敷いてみました。


銀マットは880円で購入。

材質が普通の発泡の奴より厚みがあって
密度のある高級な物を選んであります。


これで車内泊の時に暖かくて快適に
過ごせそうです。

それと銀色なので車内が光の反射で
明るくなる効果もありますね。


※最後の写真は銀マットを敷く前。

下はコンパネですから二重の断熱になります。

2010年12月25日土曜日

昭和初期のアコーディオン

久しぶりにピアノ式アコーディオンや
手風琴を出してみました。


これらは全て昭和10年代頃の製造と
思われ大変貴重で珍しいものです。


アイボリー色のがトンボ楽器製造の
ナポリです。

80ベースで3列笛MMLで1スイッチ付きの
当時としては高級品です。

残念ながら状態が悪くて空気漏れがひどいので
演奏には不適です。


茶色のボタン式アコーディオンは
日本では手風琴とよばれていたものです。

古くは明治時代から流行していたアコーディオンで
押しと引きで違う音が出ます。

ちょうどハーモニかのようなものです。

私のは19ボタンのトンボ楽器製で
半音が付いているのでいろいろな調の
音楽を奏でられます。


一番大きなアコーディオンはドイツの
ホーナー社が作ったもので、120ベースで
MMLの3列笛。

1スイッチ付いています。


かなり重たいので最近はあまり弾かなくなり
ベースボタンの戻りが悪くなって鳴りっぱなしの
音が出ることがあります。

3台のアコーディオンのうちで一番
良い音が出て空気漏れの少ない
保存状態の良いものです。

本来なら調律に出してオーバーホール
しないといけませんが、修理代が高いので
そのまま音が狂ったまま弾いてます。


そして教則本は昭和14年の物で
手風琴とピアノアコーディオンの
簡単な説明と数字符と五線譜混在の音楽集と
なっていました。

アクティバン 便利な銀色のフィルム

私のアクティバンの硝子には
銀色のフィルムが貼ってあります。


この銀色のフイルムの良いところは
外からは中が見れないが車内からは
外の様子が見れることです。


プライバシーも守れるし防犯にもなります。

夏場は日光の直射による車内の温度上昇も
幾分かはやわらぐと思う。


もともとヤフオクで3年前にこの車を買った時には
すでにフィルムは貼ってありました。


プロが貼ったのか美しくシワもなく
上手に貼ってありますよ。


デメリットは目立つ事でしょうか?

黒フィルムの方が色に落ち着きがありますね。

アクティバン カセットコンロを常備

私のアクティバンにはカセットコンロが
常備してあります。

これを使って簡単な料理ができます。


スーパー1号館で鍋焼うどん(100円)を買ってきて
温めてみました。


このうどんには薄められた汁が原液のまま
パック詰されているので水を用意しなくて
良いので便利です。


車内で火気を使う場合はサイドドアの
窓ガラスは開けておきます。


数分で沸騰してあたたかいうどんを
食べることができました。


以前はオプチマスという灯油コンロを
使っていましたが取り扱いが面倒な事と
車内が灯油臭くなるので現在は
使ってないですね。


カセットガスは今では1本100円も
しなくなってきたので
最近は経済的になりました。

2010年12月24日金曜日

軽箱バンや軽トラックの長所・短所・比較

ここで軽トラックと軽ワンボックスとの
長所や短所を考えてみたい。


今回まだ軽トラック(ポーターキャブ)の
車検が半年近く残っているのにも関わらず
アクティバンの車検を受けて乗れるようにした
最大の理由です。


1 座席を倒してリクライニングでき
即休憩できくつろげる
(これは軽トラックでは絶対にできない)

2 荷室があるので荷物の盗難が無い。

3 キャンピングカーに低コストで改造できる等


ただ軽トラックに比べてダメな所もある。

1 室内空間が広いのでエアコンが効きにくい

2 汚い物や埃のたつもの臭いがあるものを
運べない(運びたくないが正しいかも)

3 長尺物(材木など)が運べない
(大型ルーフキャリアがあれば別だが)

4 車体が重い
(燃費や加速が悪い)

5 重心が高い
(急カーブで無理をすると横転しそうになる)

6 横風に弱く強風時ハンドルがとられる


デメリットも多いですね。


実際ポーターキャブは強風の時でも
風に流されるようなことも無いし
加速も車体が軽くて550CCなくせに
トルク感があって頼もしかった。


ただ単に走るだけならポーターキャブで
十分だったのですが、座席を倒して寝れないとか
車内泊できないのが一番嫌な点でした。


最後は荷台に幌を付けて幌馬車のように
荷台で寝られるようにとも考えましたが
幌セット自体がしっかりしたものだと
高額だし耐久性や断熱性を考えれば
とても車内泊には向いてないことは
あきらかでした。

2010年12月23日木曜日

ヤマハのディアトニックアコーディオン

私の趣味にアコーディオン集めがありますが
その中から1台をご紹介します。


おそらく昭和20年〜30年代の物でしょうか?

樹脂ボディのヤマハ製手風琴です。


白と黒のボタン列はC調で赤いボタンは
半音階です。


リード真鍮でMMの2列笛。


ブラスリードですので独特のやわらかい音がします。


戦前戦中とこういったボタン式アコーディオンを
作っていたYAMAHAですが、戦後も細々と
作ってたんですね。


蛇腹は紙でできていて雑な扱いをすると
すぐ擦りきれそうです。


骨董市でたまにこれと同じものを
見かけますが、大体は蛇腹が破れて
空気漏れがあるのか多いですね。


私の持っているのは蛇腹の破れも無く
簡単な演奏なら難なく弾ける状態です。

今日は有難や節なんか歌いながら弾きました。

スーパーの袋 コンパクトな畳み方

ここで実用豆知識。

何かの本にやり方がありました。


まずスーパーの袋を縦に四つ折りします。

次に三角にどんどんと折っていきまして
最後は三角の袋状になったところに
耳を突っ込んで留めます。


かなりコンパクトでスマートにできますよ。


キャンプや車中泊の時や家にいるときでも
つかえる裏技でした。