2023年5月21日日曜日

最近のこと バイクで荷物運び 外食 関西線に乗る貧乏鉄オタ

最近コメリの肥料が値上がりしてますね。98円で買えてた鶏糞が118円になってました。いつもバイクでこうやって家まで肥料は運んでいます。荷台のあるオートバイはやはり荷物が沢山自由に載せられて良いですね。
あとミニトマトの苗も買ったわけですが、今回はこうやって運んでみました。スーパーの袋(バイクに常備)に4本のトマトの苗を入れて、風防の金具に引っ掛けて、こんなふうに運びました。風防の裏なので強風でひょろ長い茎を折らずに無事に自宅まで持ち帰れました。ほんと運搬するのに便利なバイクです。
あと最近トライアルで洗剤がかなり安く売っているので、毎回トライアルに寄る場合は10袋づつ液体洗剤を買っています。1袋1.5kgなので10袋で15kgですね。まとめてダンボールに詰めると鶏糞1袋と同じ重さでかなり重たい。
液体洗剤をダンボールに詰め込んだものをこんなふうにバイクの箱の上に載せてロープで縛って運んでます。箱の上なので重心がかなり高く、運転するときフラフラして怖いですが、うまくコケずに持ち帰れたときの達成感が堪らんですね。やはりビジネスバイク(CD90)は荷物を運んでなんぼのバイクですからこういう使い方が一番似合ってます。
最近の外食風景いろいろ。海で焼そばパンをかじる。景色がいい場所ならやすいパンでも美味しく食べれます。

スナック菓子も食べてたんですが、カラスが近寄ってきたので餌付けして遊んだりもしましたね。ここは箕田の海岸。防波堤が階段状になっていて腰掛けるのにはちょうどええですね。それに平日だと誰も居ないので私のような孤独が好きな人間向きの場所ですね。
これはまた違う日の外食ですが、250円の寿司を買ってきました。カセットガスでお茶も沸かす。
個人店の本物の職人のおじさんがやってる寿司屋の手作り品なので美味しかったです。内容も色とりどりでパセリまで入れてあるし凝ってると思う。量は少なめなんですが、私のような痩せのガリガリにはちょうどよかった。
食べた場所はいつもの高速道路のトンネル上の砂防施設の管理道なんですが、昼なので太陽が高くてギラギラで暑くて困りましたね。バイクで日陰を作ろうとしましたが無理でした。
そしてJR関駅に到着。実は私は鉄オタなんですがたまには贅沢して鉄道に乗りたいと来てしまいました。無駄な散財がはじまる
行先は柘植。jr関駅から240円で行きます(安い?)JR関西線で一番景色がいい山越え区間の関→柘植間のみを楽しもうかと。
柘植に到着したが、土曜日だったので1両のディーゼル気動車にお客がたくさん乗ってて座れずに立ち客がいたほどでかなり不快でしたね。他の乗客の顔も旅の疲れでうんざりしてるようでした。
柘植駅では次の帰りの列車が来るまで1時間あるので、駅の周りを散歩しました。関西線の歴史は古いのでこんな美しいレンガのトンネルとか遺構があちこちに残ってます。
柘植は明治期の峠越えの駅って感じでかっこいいですね。駅舎も古いし。蒸気機関車の時代にタイムスリップして見てみたいなぁ。
柘植駅の運賃表 実は大都市近郊区間の制度を利用して大回り乗車ってのもできるらしいですね。隣の新堂駅まで切符を買ってわざと草津線で京都に出て奈良線で木津まで行ってから新堂駅まで戻ってきても200円で済むのだとか。また試してみたいな。奈良線の複線化工事の様子も見たいし。
柘植駅には嘱託?の駅員さんが居ましたので帰りの切符を買うことができました。
帰りの気動車も残念ながら1両編成でお客が多かったですね。座席がほぼ埋まる。でも珍しいカラーリングのやつに乗ることができました
帰りは柘植から関まで20分程度なんで、ずっと運転席の裏に立って前面展望を楽しんでました。やはり関西線はこの区間が1番良いですね
関駅の駐輪場。屋根があって広々してていいです。ここは亀山駅のように50cc以下しか停められないとか無いのがありがたい。バイク乗りで鉄オタの人にはおすすめの駅。

 亀山駅付近を走っていたらちょうど紀勢線の気動車がエンジン音を響かせて鈴鹿川を渡る所で急いでスマホのシャッターを切る。愛車の原付と一緒にうまく撮影できた。今度は亀山→津まで乗ってみようかな?実は長いあいだ生きてきたけどこの区間だけは一度も乗ったこと無いんで(伊勢鉄道しか使わないから)ただし片道330円しますけどね。往復で660円か…。高い道楽ですね。原付なら亀山→津なら往復のガソリン代で約100円ぐらいだろうか。乗り鉄は金が掛かる。

2023年5月4日木曜日

焚き火用のペール缶作製 かまどやのり弁当 西本のサイドスタンド最強

焚き火に使っているペール缶の寿命が近いので新たに作ることにしました。棒溶接機を用意します。
まず、新しいペール缶に穴を開ける場所の塗装をサンダーで少しだけ剥がしてやる。
溶接機のアースクリップをしっかりつけて
塗装が剥げた部分に溶接棒を当てながら穴を開けていきます。ペール缶は薄い鉄板なので、溶接機の出力を上げると簡単に溶けて大きな穴を開けることができる。
内側がこんな感じ。これだけ大量に大きな穴をドリルなどで穴を開けようと思ったら手が痛くなるぐらい大変ですが、溶接機を使えばあっという間に穴を開けることができて楽ちんです。
新旧対比。古いのはまだ使えますが鉄板が薄くなっていて今にも崩れそうです。
底が酷い。多分触ればポロリと行くだろうな

最近は家庭菜園のイチゴがたくさん毎日採れますね。もう少し熟成させて真っ赤に甘くしたいですが、蟻や獣に取られると嫌なので早めに収穫して食べてます。かなりすっぱいけど。
残念なお知らせ。玉ねぎにまたしても疫病が…。スマホで調べるとどうやら乾腐病というらしい。仕方がないので全部畑から玉ねぎを抜いて、病気じゃなさそうな健康な玉ねぎはこんなふうに軒下に干しておいて食べることに。まあすぐに腐るかもしれんが…
病気のは段ボール箱に入れて街の焼却施設へ持ち込む。畑に放置したりするのは厳禁
結構な本数捨てることになった。乾腐病は畑に5年以上残留するらしいから玉ねぎは当分作らないようにしたほうが良さそうだ。薬剤防除という手もありそうだが、そこまで手間やお金をかけてまで菜園をする気も起きない。そんなことならスーパーで買ったほうが安いだろう。他のものを植えよう
そういえばたまにはかまどや弁当が食べたいなと、のり弁を買ってきました。お茶を庭の軽バンの車内で沸かす。
タルタルソース付きを選んで380円でした。カラリと揚げたての魚のフライが美味しかったです。中の昆布の佃煮が辛すぎましたが。できれば抜きにしてほしいな。高血圧になりそう
最近は暑い日が多いので、スライドドアを全開にして風通しを良くしている。この中で弁当を食べながら自分の畑を眺めるのは最高の贅沢ですね。食べたあとは中でごろ寝しながらスマホ。気が向いたら畑作業。ゴールデンウィークでわざわざ遠い観光地へ人混みに揉まれながら行くよりずっとかいいですね。
TRIALへも買い物に行ってきました。洗剤がかなり安かったので大量に購入しました。最近物の値上がりが激しいので、セールの安いときに大量に日持ちがする消耗品などは貯め買いするのがいいかも。
ダンボールの中に入れた大量の液体洗剤はかなり重たいけど、西本の強化サイドスタンドのお陰でこれだけ傾いて居て重心が高い場所に重たいものを載せても全然大丈夫ですね。C50スーパーカブ用のを無理やりCD90へ付けてあります。