長い間放置した車なのでエンジンは多分かからないだろうし、下が砂利でわずかに後ろ側がやや傾斜気味で、一人で手で押してもびくともしません。ミッション車なのでバッテリーを持ってきてローギアに入れてセルモーターで前進させる方法もありましたが、昨日いいアイデアを思いついたので実行してみました。
そしてタイヤの廻り止めの木をご覧のような位置に差し込んで、小さなスロープを作り出してジャッキを解除して重みで前進させる作戦。
一回目は輪止めが軽いので負けて後ろへ抜けていき失敗したので、次は輪止めの後ろに重たいブロックを2個置いて足で押さえながらジャッキを解除したらうまく前進することができました。
ただし、前進も約一回あたりわずか10〜15センチ程度ですけどね。これを何度か繰り返して。手で押してもびくともしなかったものが約60センチも前進できました。それから原付バイクcd90の冬支度。風防の延長スクリーンをプラスチッククリーナーで磨きました。細かい傷やシミがきれいに取れます。
風防の垂れ布も下げて
延長スクリーンを装着。寒い風もこれでシャットアウト
レッグシールドの間を通り抜ける風を防ぐ自作の鉄製のレッグカバーも付けました。これで寒い冬も万全です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。