2022年6月9日木曜日

CD125T アクセルが重たい問題 解決方法を探る

CD125Tですが、車体も重たいけどアクセルもすごく重たい。乗っててほんと手や肩が疲れます。CD90の軽いアクセルに慣れてしまってるのでストレスマックス。それに若いときと違って体力がかなり衰えてるから余計に辛い。

一応分解してスロットルワイヤーへエンジンオイルを注入してシコシコしつこく動かして汚い油とか排出して新品のように軽く動くようにしたり、グリップのグリスも新しく塗ったりしましたがまだまだ重たい。元凶はこのキャブレターのダイヤフラムの抑えのアームのスプリングが強すぎなこと。もうこうなっては対策はありません。仕様なので。

ということでなにかいいものはないかとネットサーフィンしてたら、良いことを考えた人の記事を見つけて真似することに。画像はホームセンターで買ってきたイレクターパイプ棚の継手。80円程度で購入できます。
これをアクセルのグリップにはめ込んで見ました(※はめるときかなり硬い)
走ってみた感想ですが、グリップを強く握らなくて済むので良いですね。手の重みで手のひらで押さえる感じでスロットルを開けれるのでとても楽になった。とくに高速走行でアクセル開度が大きいとき助かる。手が疲れない。まあ時々操作を誤ることもあるが慣れの問題でしょう。短所は見た目が良くないことかな。実はこれと同じ原理の製品をアマゾンで見かけたのですが、値段が900円とかなので高い。これなら80円でしかもホームセンターならどこでも買えますから助かった。
次はCD125T、あったら便利工具のご紹介。T型レンチ。CD125Tのシートを外すときの両サイドの奥まった10mmのネジを締めたり緩めるのにとても便利。
サイドバッグやカバーとか全部取らなくても少し浮かせるだけでレンチが使えます。これを普通のメガネスパナでやるとかなり面倒。CD125Tのエンジンやキャブレターをいじるときはいつもシートを外したりしないといけないので助かる。
ダイソーで昔売っていた11mmの中途半端なT型レンチの先端を切って、6.35のオスアダプターを溶接して、先端にラチェットレンチの駒が差し込めるようにしてあります。私は自作しましたが、市販品でもT型ソケットハンドルは持っておいて損はないですね。
そういえばホームセンタービバホームを徘徊してたら、ペンキの安売りやってました。
普通なら4000円以上する大きな缶のペンキを半値で買うことができました。こいつで庭においてある休憩室のアクティを刷毛で塗ったり、古民家の壁の一部を塗装しようかと考えてます。
一方自宅の庭ではじゃがいもの収穫も終わり。
今年も大豊作でした。最近土寄せに備中鍬を使うようになったので、ゴロゴロした土塊であらっぽく土寄せするので畝の通気性が良くなったのが良いのかも。
収穫した芋を一人では食べ切れないので、ダンボールに詰めてバイクで親戚の家に配ってきます。このバイクは自重だけでもかなり重たいのでその上にじゃがいもを載せたらかなりふらつきますね。怖い。倒れないようにバランス取るのが大変でしたよ。





0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。