これが付いてると風がほとんど来ないのでとても快適なんですが、経済的にはマイナス。
そういえば、透明板の取り付け器具を丈夫な鉄製c型クランプに変えました。前のバネ式のクランプで止めてると、強風や悪路の揺れで透明板が下にずり落ちる不具合があったのでこれにしました。
この透明板をつけることで、ただでさえ大きな風防の抵抗が更に増して、燃費は平均42〜44キロ程度になってしまいました。平均速度も40キロから50キロ程度で、追い風の時だけごくたまに60キロ出すか出さないかぐらい
あと他にも燃費悪化の要因があり、アイドリングストップを辞めたことです。これは再始動するときキックを多用することで、腰下のキックギヤやバネ部品が壊れたら修理が面倒くさくなると思ったからですね。
私の場合は常時点灯の場合、ライトスイッチは常にハイビームにしてます。理由は電球の球を最後まで使いきりたいから。だいたい常時点灯のときには普通はロービームにずっとしておくものなんですが、それだとローのフィラメントが先に切れてしまいます。
昼間だとローが切れたらハイビームだけで走っててもいいですが、夜間にハイビームで走ると他の車にとても迷惑になり、結局まだハイビームが使える電球なのに泣く泣く廃棄しないといけなくなる。それがもったいないので、先にハイビームのフィラメントが切れるまで優先して使う作戦です。
4月になり、かなり温かい日も多いですが、レッグシールドの自作カバーはまだつけたまま。風の通り抜けが無くなるので、とても快適。
そういえば、一週間ほど前に関の方にバイクで遊びに行きました。相変わらずここのSLは手入れが行き届いてて美しいですね。今にも走り出しそう。
SL広場近くのシャクナゲも一部だけ咲いてました。一週間前がこれだから、今日辺りだともっと咲いてるかもね。
そういえばこの前、出光ガソリンで楽天カードを入れたのですが、こんなエラーが出て使えませんでしたが、後日お詫びメールとその時もらえたはずの20ポイントをつけてくれましたね。楽天の誠実な対応に感謝です。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。