一応スタンドをかけるとこにブロックを入れてありますが、あまりにも小さ過ぎて役に立たない。
そこで、廃品で無料で貰っていた頑丈な分厚い鉄製の大きな溝の蓋を再利用することに。砂利を退けて、四角い穴を掘って砂利と同じ高さに合わせる。
水平器を使ってしっかりと水平を合わせる。
そして、砂と石灰を混ぜたセメントのようなものを練って
持ち手の穴の部分を塞ぎました。これで水が貯まる心配がなくなる。
バイクを置いてみる。鉄製の分厚い重い蓋なのでしっかりセンタースタンドをかけることができる。グラグラしない
しっかり安定している。
後部泥除けにつっかえ棒を付けると後輪が浮かせられる。
バイクのチェーンに注油したり、伸び調整、ブレーキの調整、タイヤ交換するのがらくらくできますね。
そういえば近くの桜が満開になってきました。
畑用の肥料も購入。
最近猿が出没するのか、川の土手周辺の畑でこんなものを作ってるのを見つけた。
竹で自作した猿よけ。結構作るのに手間がかかったことだろう。しかしこんなもので猿は防げるだろうか?何もしないよりはマシだろうけど。
堆肥は風呂の浴槽再利用のやつで作ったやつです。ミミズがたくさん発生してましたので、他の堆肥枠へ手でつまんで移動させておきました。
フキが大きくなってきた。隣の家の影になる場所に植えたのな良かったのか生育が順調。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。