2021年2月15日月曜日

昨日は久しぶりに山へ遊びに 安濃ダム、羽黒山



昨日は暖かかったんで、バイクで安濃ダム方面へ走ってきました。で、いつもここけ来ると寄っている展望の良い岩山へ登る


安濃ダムがよく見えます。

岩山の上には電波塔が建っていて、そこからの撮影。ベンチがたくさんあってくつろげます
ここで、高野尾の花街道で買ってきた350円の鶏飯を食べました。
安濃ダムでくつろいだあとは、県道42号線で国道163方面に抜ける事にしました。まだ2月ということもあり凍結を心配しましたが、雪や凍結は皆無でした。無事に峠を超えました。

伊賀方面の農村地帯を超えて、旧国道25号線経由で亀山の関へ抜けました。JR関西線の列車が来たので記念撮影。
そのあと関の観音山に登ろうと思いましたが、日曜なので家族連れ多そうだからマイナーな羽黒山に登ることにしました。

ここが登山道入り口で、バイクをここへ置いて徒歩で登っていきます。

急坂を歩いて登ると、羽黒山の神社の社務所?に出ました。右に見える鳥居の先は
猛烈な急階段があって、その先に
穴が見えます。途中から階段がなく、木の根っこの天然の階段と手すりがあるので登って何があるのか見に行きますと
ステンレス製の柵の裏にこんな祠がありました。ここまで来るのがほぼ崖の急坂なので降りるときはヒヤヒヤで苦労をしました。

で、羽黒山の山頂の近く、展望岩まで来れました。ここでポケットに入れておいた伸縮式のコンパクトな望遠鏡で展望を楽しみました
Vixenの8倍のも持ってきてたので、スマホのレンズに当てて
撮影してみました。望遠鏡を通すとシャープの工場がこんなに大きく見えます
羽黒山、観音山、関富士の登山道マップ。画像クリックで拡大できます。撮影するときに少し画素数上げときました。山をぐるりと周回できるコースがあるみたいですね。
とりあえず羽黒山の頂上へ到着。残念ながら展望は木が茂っていて滋賀県方向の山並みぐらいしか見えませんが
木を伐採すれば三角点があるので展望は良いんでしょうね。

高さは290メートルで、気楽に登れる山で楽しかったですね。それにあまり人を見かけなかったから、コロナの心配が無いのが良い
 

動画テスト。
未編集の短い動画なのでYouTubeでなくBloggerからアップしてました。
安濃ダム展望台からの眺め

動画投稿テスト
羽黒山展望岩からの眺め。
指差してる山は関富士?なのかも。観音山ではないような気がする。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。