2020年12月10日木曜日

CD90に煽り防止ステッカーとカメラ取り付け アクティへスタッドレスタイヤ装着

そういえばCD90乗車中にやたら自動車やトラックから煽られて困ってます。
前に車間がかなり詰まってても無理に追い越そうとしてくる。怖い。
そこで煽り防止のステッカーというか札を貼ることにしました。
これは昔200円でコメリで買ったやつで、敷地内の立入禁止用のやつですが、まあよく目立つのでこれでいいでしょう。

シールタイプでなく、薄いプラバン下敷きの様な材質なので、裏に両面テープを貼ってから…
箱の後ろの下の方につけました。
それと左横にカメラを設置!
カメラと言っても実はダミーですがねw
材料は角型マグネットの黒いプラカバー。
それらしく見せるために真ん中にレンズ穴を開けてシールを貼ったり、何も繋がってないですが配線つけてますw
まあ最近は本物の小型カメラも安くなってきたので、そのうち気が向いたらつけてみてもいいかも。

全体から見たらこんな感じ。

これで煽ってくるバカ運転手が減ってくれると良いけどなぁ。

だいたい煽ってくるやつの特徴ってミラー越しでなんとなくわかりますね。

ハイエースやらトラックの営業車は特にやばい。この前はトー○ネックの高所作業トラックのサングラスをしたバカ運転手に煽られて、後部からわざとブレーキ音を何度もプシュプシュプシュプシュして威嚇してきたやつがいたし。

仕事のいらいらをバイクに乗ってるやつを目の敵にして発散してるのでしょう。

ところで来週から寒くなるかもしれないらしいので、本日アクティストリートのスタッドレスタイヤの交換をやることに。

下が砂利で少し坂になってるが、ここでなんとか交換したい。

家で交換するときはフロアジャッキが使えるから楽ちん。

その代わり下が砂利で坂なので要注意。

前輪に輪留めをブロックなどでして、上げるときは片輪ずつやります。

下にコンパネを敷いてやりますが、コンパネも古くて薄いのでミシミシ言っててとても怖い。

タイヤを抜いたらさっと新しいのをはめます。

とても危険なので平らな舗装がしてあるとこでやるべきですね。庭にコンクリート打ちたいなぁ

家で車輪を外すときにいつも使ってるのは、12.7のしっかりしたブレーカーバー(部品交換会で100円で買ったスピンナハンドル)と太い鉄のガス管。
こうやってガス管を差し込んで延長してやればテコの原理でらくらくナットが緩められます。
最近三重県で自動車修理工場をやってるYouTuberの森本モータースさんの動画で、ホンダのタイヤのナットの形状について注意喚起がされてましたので、確認してみました。→その動画はここをクリック

ホンダのホイルナットのあたり面がホンダ車は丸みを帯びてるらしいですね。

全然知らなかったので確認したら本当にそうでした。他社のホイルナットは丸みを帯びてなく真っ直ぐらしいです。

ってことで無事にタイヤ交換終わりました。

いい道具が家には揃ってるので、短時間のうちにらくらくでしたね。



まだまだ新しいスタッドレスタイヤ。

こいつはネットで格安で購入したものを自分がタイヤレバーで手組で仕上げたやつです。タイヤも自分で手組み交換できればかなりのコスト低減になりますね。

なおバランス調整はしてません。

この車でいくら早く走ると行ったところでせいぜい早くて70キロまでですから。レースをやるわけでもなし、バランスなんか見る必要ないです。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。