2020年8月13日木曜日

LED照明不良品Amazonギフトへ? LEDテープ USB扇風機修理

 ヤフオクで1500円クーポンを利用して購入したLEDシーリングライトですが、結局よく見たら不良品でした。
出品者へ連絡を入れて返金も考えましたが、この商品はヤフオク転売品なんでAmazonへ連絡して返品申請しました。
ヤフオクで個人の出品者へ返品だと、面倒なやり取りになるし、気持ち悪いですからね。
それにAmazon転売品のギフトで貰ったものを返品ってできるのか?って素朴な疑問にも興味があったですし。
 引っ掛ける端子の部分のネジが外れててグラグラ。
 アマゾンの伝票のご注文番号と返品理由を書いて申請をしたら、AmazonからQRコード付きのメールが送られてきて、ヤマト急便の営業所でスマホの画面越しにそのQRコードをピッとやれば、宛名書きも不要で簡単に返送できましたよ。
便利なもんですね。
で、数日後に1200円のAmazonギフトになりました。
ちなみに私が返品したことをAmazonからヤフオクの転売出品者へ連絡が行くようなことはないという事でした。
 お次は、ヤフオクの1000円以上で500円引きで購入した3メートルのLEDテープが届きました。
昔のオープンリールみたいに巻かれた状態になってます。
 LEDと抵抗器が一個ずつきれいにテープにくっついてます。
裏はシールになっており、台紙を剥がせばどこにでも貼れるようになっております。
 電源はUSBです。
モバイルバッテリーが使えるので便利だ。
 モバイルバッテリーへ接続してまっすぐ伸ばして見るとこんな感じでとても明るい。
 気になる球数ですが、数えたらなんと180球もついてました。
ヤフオクのクーポンを使ったので実質500円の出費だけで買えたのでお得感が強い。
で、気になる消費電力ですが、流石に明るいだけあって5vで1.4アンペアも食いますね。
耐久性はどうなのか気になりますが、使い方次第でいろんなことに応用できそうです。
こいつは3本に切り分けて、3列並べてアルミの平板(廃物のアルミサッシ骨)に貼り付けて、1メートルの蛍光灯のように使おうかと計画中です。
 それから10年以上使ってきた水中ポンプがとうとう寿命を迎えました。
残念です。
井戸の中に漬けたまんまの状態で常用しているので、どうしても水が少しずつ入るんでしょうね。
本当は浅井戸専用の圧力スイッチ付きの蛇口をひねれば自動的に起動するやつが欲しいんですが、高いですからなかなか買う気が起こらない。
スクラップ屋に安く置いてないかな?
 で、ここでピンチヒッターのバスポンプの登場。
長年放置して使ってなくて表面の樹脂がガサガサしてます。
 分解して中を見てみたらモーターサビサビ。
しかし意外なことにここまで錆びてても一応動作しました。
 太陽パネルの電気を12vへ変換するDC-DCを介して作動させたらこの通り水が出てきました。
しかし、こいつは100vで動く大型水中ポンプに比べれば水圧がかなり少なくチョロチョロしか出ないので畑の水やりに使うにはかなりイライラさせられますね。
 井戸の深さが2メートル程度あるし、ホースが長いので水圧が出ないのも無理はないですね。
まあしばらくはこれで我慢かな。
本当はこの前ハードオフで買ったハイパワーな100vの水中ポンプがあるんですが、そいつは逆に水圧が高すぎてあっという間に井戸水が干上がってしまうほど短時間で汲み上げるから使えんのですよね。
早く井戸ポンプをどこかから探してこないとなぁ。
 それからダイソーで昔210円で購入したUSB扇風機が2台壊れたので修理してました。
この扇風機は線がとても細くて、ハンダも雑なのですぐに断線してしまいます。
こんかいも、スイッチの部分から線がぽろりと取れてましたよ。
 それからもう一台の方は、USB端子の根本が断線して動かなかったやつの修理。
不要になったUSB端子を移植しておきましたよ。

 移植した端子も、むりやりはんだ付けしてグルーガンで固めて修理したやつですけどね。
 モバイルバッテリーへつないで試験。
元気に動くようになりました。
 そういえばダイソーの210円の扇風機も当時6台も衝動買いしてましたね。
この写真に写ってないもう二台は車の中に入れてあります。
長年使い込んでいてずいぶんホコリが溜まってきましたよ。
貫禄が出てきました。
こんな見た感じ貧弱そうな安物でも断線さえ修復できれば何年でも持つもんですね。

7 件のコメント:

  1. 通りすがり2020年8月13日 10:22

    おはようございます。

    私が買ったLEDシーリングライトです。
    2つセットで2,000円くらいでした。
    普通に使えています。
    似ているようですが、別物でしょうか。

    8W 720lm
    https://www.amazon.co.jp/dp/B07DZXGVD1

    返信削除
    返信
    1. それとは別物ですね。
      私のはワット数が150ワット級の明るさのものですから。
      でも外側の樹脂は共通のものを使ってるのかもですね。

      削除
  2. 中ノ川,(徳居町)の川沿いの道路で306号線方面から徳居橋方面へ、「おおあれは、まさしくあれは、憧れの、実用太郎のバイクではないか、!」今日実用太郎さんを見かけましたヨ。いつかは会えるかもしれないなーと思ってました、あっというまでした、今日は冷たいものを飲みすぎておなかの調子が悪くて必死に便意を我慢して家へ急ぎ帰る途中で手を振る余裕もありませんでした。残念。

    返信削除
    返信
    1. 青山高原に行った帰りです。
      それにしても今日は暑かったです。

      削除
  3. 中国人留学生2020年8月16日 13:57

    LED 電球は中国で生産した物でですよね。中国人は頭が良くて器用だから日本人の作れない商品を沢山作って日本に輸出しています。中国人と日本人はお隣さんなので仲良くしたいですよね、実用さんのバイクも中国のバイクのコピー商品ですよね!日本ではホンダと書いて有りますが元々は中国の商品ですよね。中国人は寛大なので怒りませんよ!でも異国で中国の商品が愛されていて中国人の私は嬉しく思いますです。私は夏が過ぎるまでに実用さんにセミのフルコースをご馳走したいです。私が家まで行きます。愛用の中国鍋持って行きますのでガス台貸してくさいませ。コウロギラーメンも美味しいのでぜひご馳走したいですね。鈴鹿サーキットの近所ですよね。ヒッチハイクして私行きます。ユーチューバーの実用さん家知りませんか~?

    返信削除
    返信
    1. 残念ながらcd90は中国発祥では無かったですね。
      日本が最初に発明したスーパーカブから派生したスポーツカブがルーツになってます。
      そして1970年代だったか、HONDAが中国へ技術供与してcd90にそっくりなバイクを作ってましたね。
      車名は忘れましたが。
      でも中国人の最近の物を作る技術の進歩は驚嘆ですね。
      わたしも中国製のものにかなり助けられてますよ。
      日本のものよりかなり安く買えますから。
      スマホも前は中国メーカーの中国の物を使ってました。
      日本のモノ作りも最近はすっかり落ちぶれてしまいましたね。
      世代交代もあって、みんな地味で面倒な物作りでなく観光やスポーツやら不要不急なものばかりに熱中するようになって情けないことですわ。

      削除
    2. 世界で活躍中の物は全て中国発祥の物で隣国に技術提供していると中国で勉強しました、日本には最近の新しい車両しか無く1970 年代の車両は中国には沢山存在しています。日本人は新しい物好きで不器用だから故障したら直せないから古い車両が無いのでは?日本人は良い商品は全て日本発祥と言いますですね!お国柄ですよね。中国人は寛大なので許しますですよ。

      削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。