メルカリで送料込み1000円の古い三菱のラジオを見つけてしまってついつい衝動買い。
こいつでレトロなデザインのポータブルBluetoothスピーカーの第二号を作ります。
一号機については、下の動画をご覧ください。
今回作ったものと同じ仕組みで動作させています。
裏蓋は欠品。
中の電池ボックスは割れてました。
革カバーもこの通り破損。
それにこのカバーの材質も問題で、ビニールを薄い革?に貼り付けたような構造。
そのために経年劣化で黒いビニールがカチカチに硬化して反っていた。
残念。
やはりカバーは本革が一番ですね。
さて裏蓋を外して早速改造に取り掛かります。
内部は意外とキレイで、そのまま通電すればラジオとして使えそうなのですが、私はラジオ機能には全く興味ないので邪魔な基盤の部品を取り払います。
内部のスピーカーですが、想像してたよりかなり小さくて安っぽく少しがっかり。
本体外装に大きなパンチングメタルの金属グリルがついてたのでもっと大きいのがついてると思ってましたが…。
バリコン、バーアンテナ、抵抗器、コンデンサなど全部取り払いました。
右の白いダイヤルのスイッチ付きの可変抵抗の部分だけは基盤から取り去らずにそのまま残しておきます。
スイッチ付きの可変抵抗器。
プリント基板の銅板をカッターナイフで切断して絶縁しておきました。
そして可変抵抗器に直接リード線をはんだ付けして、アンプ部分へコードを引っ張ります。
電池ボックスは割れているので新品が在庫で家にあったので交換しておきます。
取り去った不要な部品たち。
意外と部品点数が少なくて助かった。
裏蓋が無いので、適当にパソコンの部品のプラ板が家にあったので
のこぎりで切り出してとりあえずはめ込んでおいた。
また似たデザインと色のプラ板が見つかればきちんと作るつもり。
いきなりですが配線しました。
作るのに夢中で作成中の画像なし。
左の白いのがBluetoothのレシーバー
右のボリュームダイヤルの横にあるのがlm386の小型アンプ。
電池ボックスも新品に入れ替えてあります。
ニッケル水素電池4本で鳴らします。
ノイズ対策。
Bluetoothレシーバーとアンプとの距離が近く電源を共通で使うととどうしても雑音が出るので、ラジオの基盤についていた謎のトランスを再利用して、アンプとBluetoothレシーバーとの間に入れておきます。
あと、アンプの電源部にも電解コンデンサーを入れてノイズ対策。
これだけやっても無音時に少し音がしますね。
まあそこは諦めるしかないですね。
音楽が鳴っている間は気になりません。
さて使い心地ですが、スピーカーが小さいくせに結構大きな音で鳴りますね。
いい音がします。
可変抵抗器も古いものの再利用ですがガリも全然なくきちんと動作しています。
オンオフのスイッチも異常なしで、カチリと確実に動作します。
スイッチを入れるとBluetoothも自動的にスマホとスムーズに繋がります。
この前作ったナショナルのBluetoothスピーカーと並べてみる。
大きさは変わりません。
ビニール張りの硬化したカバーはむりやりグルーガンと黒い革で補修しておきましたが、どうしても反りが治りませんでした。
仕方がないですね。
でもビニール革の表面に傷もなく艶がありきれいです。
肩掛けバンドはダイソーで売ってた平らなベルトで作りました。
壁にぶら下げたり、散歩中に肩からぶら下げたりできて便利。
このラジオ(三菱 コンパニカ 8X-678A)は製造された年代をネットで調べたのですがよくわかりませんね。
私の勝手な想像で書くと、昭和38年から昭和44年辺りまでかと思ってますがどうなんでしょうかね?
電池式だし、コンパクトなんでテーブルの上に置いて食事のときにも使えますね。
さて、たくさんBluetooth機器が増えてきたので、スマホの設定画面をカスタムしました。
それぞれのBluetooth機器の名前は編集して、わかりやすくしておきました。
端末名はスマホで自由に変更できるので便利。
たまにBluetoothが繋がりにくいトラブルがあるので、名前をつけておくと原因を特定しやすくなるのでありがたい。
祖父がこんなラジオもってましたねー
返信削除革製の真っ黒で穴がたくさん空いたカバー
5歳くらいの(35年前くらい)の記憶が蘇りました。
こいつで懐メロを流せばムード満点でタイムスリップできますよ
削除改造のようすも動画で出して欲しいです。修理動画好きな人いると思います、私も見ます。最近ラジカセ修理動画をよく見ています。マスク品切れが続いていますので熱湯で煮沸消毒するか服のポケットに入れて洗濯するかしていますよ。老人ホーム勤務の従業員さんが話していましたよ。
返信削除動画も撮影が面倒だし、そのハンダこての使い方は間違ってるだのコメント来そうで嫌だしw
削除そういえば病院の人もマスクが一日一枚しか支給されないとか言ってて、備蓄分が3月いっぱいまでとか。
もっと早い段階で転売や中国人が母国へ送るための買い占めを規制しなかった安倍政権の失敗が悔やまれます。
発想が斬新ですよね、Bluetooth を組み込むって!私はラジカセ修理をしてもせいぜい当時使えていたようにする程度です。直らない固体も多いですがBluetooth で音源を飛ばせば鳴りますね��前に出されていたシェーバー修理私も電池式にして使えるようになりましたよ✨網刃内刃が無事でしたので保管していました。
返信削除使える物は何とかして使いたいですね!それが節約生活の第一歩ですよね。
削除