そこで、実験的に排ガス防止板をつけてみました。
材料はかまぼこ型に曲げた鉄板。
それを針金でマフラーに仮つけ固定。
この状態で走ってみましたが、排ガスが顔の方に上がってくる量が激減しました。
(まだ少し臭うけどかなりマシ)
ということで、針金は取れやすくて危険なので、ホームセンターで300円ほど出して、ポンプのステンレス製のホースバンドを買ってきてそれに交換します。
マフラーに板を取り付ける前に、マフラーへ傷が付くと嫌なので、自転車のタイヤチューブを切ったものを巻いてから…
取り付けました。
見た目が悪いですが、走行中に排気ガスを吸うよりはマシです。
自転車のタイヤチューブの耐熱温度が心配ですが、冬の間だけだし、エンジンから離れたマフラーの先端ですので問題なさそうです。
排ガスの流れが、これをつけることで上へ拡散するのが抑えられるみたいだ。
特許取れるかなこれ?
ジムニーの幌車やオープンカーとかでも運転席への排ガスの逆流で悩んでる人多いみたいだし、製品化したら売れるかも???
それからアクティへスタッドレスタイヤをつけるために、自宅に保管してあったタイヤを実家へ運搬します。
このバイクは何でも運べて便利。
ガソリンスタンドの駐車場が空いていたので、そこを借りてさっさと後輪のみスタッドレスへ交換。
車載パンタジャッキなので、とても疲れる。
ちょっと早いけど、寒くなってから交換するの嫌だしね。
庭の大根がかなり大きくなってきました。おでんとかにするとうまいぞ
グリンピースの支柱を建てました。
今までは竹や木の棒を使ってましたが、今年はビニールハウスの骨を大量に貰ったので、それを併用して組みました。
長さが足りない分は継ぎ足してやりました。
組み立てるための紐は、荷造りに使うためのppバンドを引き裂いて細くしたもの使ってます。
無料でとても丈夫な素材で重宝します。
PPバンドのマルチ感すごいなあ
返信削除