2019年6月28日金曜日

近況 CD90オイル交換 炭小屋と八風牧場 他雑多に

 CD90も前回オイル交換から3000キロ走ったので交換します。
入れるオイルはTRIALの998円(税込み)の激安オイルです。
 廃物のオイル缶で作った廃油受けへ。
CD90はたった700ミリリットルのオイル入れるだけなんで、4リットルのオイル缶だと5回も交換でしますね。
とても経済的なバイクです。

 オイルを交換したので、試運転兼ねてプチツーリング。
水場へ。
場所は内部川の砂防ダムの近くです。
宮妻峡の下のあたりです。
ここで2リットルのペットボトルにコーヒーを沸かすときのための水を補給してから…
 椿大社へ行ってきました。
茅の輪くぐり?が設置されてましたよ。
 写真は関西線の踏切。
ここから昔はさつき温泉の方面に抜けれたのですが、草ぼうぼうで通行不能。
いまどき遮断機のない踏切も珍しいですね。
 それから最近の飲み物はペットボトルに入れたお茶が多くなってきましたね。
ジュースは買うと高いですし。
これから2000万円貯めないと老後はやばいらしいから、できるだけ節約しないとね。
 あとオイル交換した時の距離を記録するのを忘れてたので、風防のフレームにマスキングテープを貼ってから、
油性マジックで距離数を記入しておく。
 それからまた違う日ですが、八風牧場跡へ行ってまいりました。
八風牧場へ行くという明確な目的はなかったのですが、林道をウロウロ適当にバイクで走ってたら見つけちゃいました。
ここはスマホの電波が来てるからこの場所をここはどこだと検索してみたら結構廃道系バイクブロガーには有名な林道みたいですね。
 かなり荒れた道ですので途中から歩いて牧場まで行きました。
荷物を満載して風防のついたCD90だとこの林道はキツかった。
風防が付いていると路面が太陽の反射で見にくくて怖い。
 ここまで歩いて行きましたが、疲れたので引き返しました。
望遠鏡を持っていたので覗いてみたらなんと鈴鹿市の庁舎がうっすらと見えました。
なかなか良い場所ですねここ。
ここに小屋を建てて住んでみたいなぁ。
アルプスの少女ハイジの小屋があるようなそんなとこでしたよ。
 その八風牧場まで行く途中の林道には炭焼き小屋がありました。
なかなか味のある小屋ですね。
今でも炭を焼いてるようで、うっすらと煙の臭いがしてました。
 こちらは古い方??の小屋。
 なんか飛騨の合掌造りの家みたいでカッコいい。
 その隣にスレート波板で作ったお粗末な小屋が建ってます。
この雑な手作り感が何とも言えないですね。
私の好物です
 クロスケ窯。
今はもう使ってないのだろうか?
 後ろ側。
昔はこんな素朴な炭焼き小屋が鈴鹿山脈のアチラコチラの山奥に見られたことでしょう。
帰りは菰野町の新名神の砂防ダム施設のとこで疲れたのでダンボールを敷いて寝てました。
ここも眺めがいいので、望遠鏡で遊んでました。

 そういえば最近、新五味塚橋の下に変なものを発見しましたよ。
 何やら置物が。
なぜこんなところにこんなかわいい置物があるのかな?
捨ててあるなら持ち帰って庭に置いておきたいなぁ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。