2019年5月27日月曜日

近況 かわゆいトカゲ 畑のこと TLUDストーブや七輪 他

 最近のことをいろいろ。
かわいいトカゲを素手で捕獲してペットボトルに入れてみました。
よく玄関先に現れます。
 最初は気持ち悪かったんですが、慣れてくると可愛く思えてきます。
特に顔なんか、昔飼っていたウズラみたいな目つきをしていてかわゆい。
それにこいつは畑に来る害虫の幼虫とか食ってくれてるみたいでありがたいです。
観察したあとは、もちろん庭に放してやりました。
 エンドウが植えてあった場所は片付けました。
片付けたらクボタの耕うん機で耕しておく。
機械があると身体が楽でいい。
昔は全部鍬で耕してましたが、拷問でしたな。
 久しぶりに、Amazonで昔購入したステンレス製のTLUDストーブを使って、コーヒーの湯を沸かしてみた。
鍋が小さかったので、焼網を鍋と五徳の間にはさむ。
 火力が強くてすぐにお湯が沸いた。
お湯が沸いたあとは、中に残ったオキを…
 七輪へ入れてパンを焼くのに使いました。
 TLUDストーブは燃料費が無料で良いんですが、このようにセリアの鍋の底が煤やヤニで真っ黒に…。
これをマイナスドライバーやヤスリで削ぎ落とすのにかなり苦労しました。
もう二度と薪の直火でこの鍋は使いたくないなぁ。
昔使っていたサンコーのコンテナ箱を積んでみました。
こんな風に網が付いていて便利。
この網も自分で編んで作ったものです。
このように箱を上へ上へ積んでいくとたくさん荷物が載せられます。
箱の下にはダンボール敷いてます。
これを敷いておかないと、防水の布が擦れて穴が空いてしまう。
5月も下旬になると随分暑くなってきたので、CD90のレッグシールドの自作の風の通り抜け防止カバーを外しました。
また寒くなったらお世話になります。
それまでこのカバーは物置で眠ってもらう
最近は、マナスルの灯油ストーブも使用頻度が高くなってきました。
写真は炭を熾しているとこです。
左奥に見えるのもマナスルと同じ原理の大型タンクのフィリピン製灯油ストーブ。
奥のは使いにくいので最近使ってない。
マナスルで熾した炭を七輪へ移しフランスパンを焼いて食べます。
炭火で焦げ目がつくように焼くとカリッとして旨い。
日曜には、三重県四日市市のなんでも四日の市へ行ってきました。
(毎月最終日曜日に市役所前で開催している骨董品や日用品の販売)
いろいろ見て回りましたが、残念ながら欲しいものがありませんでした。
でも見てるだけでも面白かったです。
庭のエンドウが植えてあったとこに、鍬で畝を立てて真ん中に溝を掘りました。
最近晴れが続いているので、ニンニクも収穫して畑の隅で天日干し中。
畝を立てた場所にはサツマイモ(紅あずま)を植えておきました。
苗は50本で1280円ほど。
年々苗代が値上がりしてるな。
こちらは里芋畑。
二列植えで、真ん中の畝間に水を流し込んでやってる。
流している水は古浴槽に貯めた雨水です。
浴槽の中にホースを突っ込んで、サイフォンの原理で抜いて流してます。

他、仮設の水路も使って里芋畑に井戸水も流しています。
動画作りました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。