2019年2月25日月曜日

近況、海賊風な望遠鏡 タイヤ交換 激安な服と靴

 アマゾンで久しぶりにお買い物。
最近はコンビニ受け取りばかり使っている。
自宅が留守の時に荷物が届いて不在票を入れられると、あとの手続きが面倒ですからね。

 開封したら、新聞チラシによく入ってる資格を取るだの趣味の通信教育みたいなやつの広告が入っていた。
アマゾンも最近は広告業務もやってるのかな?

 これが今回購入した望遠鏡(単眼鏡)
ケースがついて2300円ほど。
下にリンク貼っておきます。



 金属製のボディに革張り(合皮)。
倍率は25倍?もある。
双眼鏡でなく単眼鏡を買った理由ですが、実は私は片目の視力が極端に悪く、双眼鏡を持っていても邪魔で重たいから意味ないんですよね。それで単眼鏡を買ったわけです。

 伸ばすとこんな感じ。
思ってたよりも安っぽさを感じた。
伸縮する筒だが、真鍮製で鏡面ツルツル仕上げを期待してたがザラザラつや消しみたいな感じでした。
筒は一応金属製なのだが、プラッチックに金色の塗装を施したような質感で見た目が残念。
それとピントの合わせ方がわからず、最初は筒の伸び縮みでピントを合わせるのかと思っていたので、対象物がぼやけてしか見えず不良品かと思った。
正しい使い方は、筒をいっぱいに伸ばしてから、接眼レンズの筒を回転させてピントを合わせる。
筒が長いため、うまく覗かないと、内部に入っているレンズの枠が邪魔して視界を遮ることがあり、使うのに結構コツが必要だった。
ピントさえ合えば、くっきり対象物がよく見えた。
 それともう一つ、こんなのも買ってみた。
100円ショップのシルクに売っていたミニ双眼鏡。
お値段税込み108円。
私は片目が見えないので双眼鏡は必要ないが、軽くて小さいからこれでもまあ良いかってことで購入。

 この二点を持って、鈴鹿市役所の展望台へ行ってきました。
15階が展望室になってまして、入館は無料。

 まず100円の双眼鏡から試す。

 携帯カメラでレンズ越しに撮影してみたが、あまりうまく撮影できん。
でもこんなおもちゃみたいなのでもまあまあ見れました。
あんまし遠いところを見るのには不適だが、下の街ぐらいならよく見える。

 肉眼でみた感じ。
それにしても15階ってかなりの高さがありますね。
望遠鏡を試しに使う場所にもってこいだ。

 次にアマゾンで買った海賊風の望遠鏡で覗いてみる。
25倍もあるのでかなり遠いところまでくっきり見える。
でもピントを合わせるのが難しい。
対象物を見つけるのに苦労する。
後でネットで望遠鏡について調べてみましたが、倍率が高いほど扱いが難しいらしいですね。
素人には8倍までの望遠鏡が良いらしいですね。

100円の双眼鏡は紐がついていて首からぶら下げれるようになっていて便利。
落としても惜しくない値段なので、バイクや自動車の中に1個ずつ常備しておくのにいいかもね。
私の場合は強度の近視なので、30m先あたりの看板の文字とか読むのにちょうどコイツがいいかも。

 最近暖かくなってきましたね。
梅が公園に咲くようになりました。
いい匂い

 ということで、もう雪は降りそうにないから、スタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ交換します。
地面が砂利なので、フロアジャッキを使うときはコンパネを敷いて使っている。

 フロアジャッキだと手で回すパンタ車載ジャッキよりはるかに楽でいいですね。
さっさと交換します。

 スタッドレスタイヤ。
全然減ってないですね。
私はあんまし自動車に乗らないですからね。
(最近は痔になってバイクに乗れないから車ばかりに乗るようになってるけどね)

 痔がなかなか治らずに、バイクで遠くに行けないから、久しぶりに鉄道を使うことにしました。
鈴鹿サーキット稲生駅から伊勢鉄道で東一身田まで300円の旅へ。
この駅までは車できました。
この駅は駐車場は無料で空きスペースも多くて良い。

 東一身田駅から歩いて一身田にある激安衣料品店のわたせいへ。
ここで服と靴を買いました。
裏起毛の上下セットの服が500円でした。
さすが安い!!

 そしてこの防寒靴のお値段がなんと!

 200円!!!
安っ!!

 わたせい最強!!
でも電車代考えたら赤字だなこれ。
でもまあ私は鉄道ファンなんで、運転席横の窓から立ったまま前面展望楽しめたからいいかな。
帰りは、高田本山のお寺を見て、三重県立博物館に寄ってから、津駅までオール徒歩で帰りました。
歩きすぎてとても疲れた。
(痔だが歩きは痛くなかった。座るのが一番痛いのだ)

そして本日病院に行ってきました。
ステロイドの注入軟膏が効いたのか結果は良好。
手術しなくていいと言われて安心しました。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。