庭に放置中の3万で購入したアクティを路上復帰させるのに、車検準備をぼちぼち始めました。
この前新しく購入したジャッキで車体を持ち上げて、ブロックを噛ませてウマの代わりにしました。
タイヤを外してみると、ディスクの部分がサビサビ。
長期間走らせずに庭に置いとくとこうなる。
ディスクブレーキをオーバーホールします。
それにしてもサビサビで汚い。
ピストンやシリンダーに錆があります。
嫌な予感
同時進行でタイロッドのブーツも一式交換します。
タイロッドを外すためだけの2400円もした特殊工具の出番。
これがあると楽に外せる。
中に金属が埋め込んである古いゴムブーツが固くて、マイナスドライバーでゴジっても取れない。
浸透オイルスプレーを吹いてから、ウォータープライヤで掴んでグリグリと力いっぱい回したらやっと固着が取れました。
ベアリングにガタはなし。
このままグリスを詰め込んで新しいブーツをつけます。
ブーツはミヤコの社外品。
社外品とはいえ結構値段は高いです。
ゴムの中に硬い金属が入っていて、手で押し込もうとしても入らない。
そういう時は、塩ビパイプをあてがってハンマーで叩き込むといい。
ブレーキのシリンダーの部分にかなりサビが出ていましたが、千枚通しのような工具をL字に先端を曲げたものでコリコリして清掃した。
本来は溝の部分は傷をつけてはダメな箇所なのだが、サビがかなりひどいのでしかたがなかった。
新しいパッキンを入れてもブレーキ液が漏れるかもしれないので心配だが、どうにもならない。
新しいパッキンセット。
これも社外品で、左右のブレーキ分セットになってます。
パッキンとブーツを破らないように知恵の輪のごとくはめ込んで完成。
むりやりゴムブーツを強引に入れようとすると薄いゴムの部分が破れるので要注意だ
組み立てたディスクブレーキを車体に取り付けて軽く錆止めに黒いスプレーを塗っておきました。
右側のタイロッドの部分もこの通り亀裂ができてます。
これも交換
右側のブレーキのピストンにもサビやら汚れが酷い。
右側のブレーキのシリンダー側も同様に酷い状態。
これも同じように掃除して新しいブーツを取り付けていきました
こちらもディスクブレーキ本体を缶スプレーで錆止めのために着色。
車体へ取り付けてモノタロウの購入してから数年経過の古いブレーキ液を入れてエア抜きしました。
今のところ液が漏れてるような感じは無いのですが、あの錆取りした溝の部分から滲んでこないか不安。
そんな感じでぼちぼちと車検準備してます。
車検は11月に津の陸運局でとる予定です。
この車、実はキャブレターの調子がおかしいのが気になりますし、なんかエンジンからカタカタと嫌な音がしているのが引っかかります。
それに長いこと湿気の多い庭に放置したままだったので、車検の日に遠い津の車検場まで走るときに突発的な不具合が出ないとも限らない。
かなり不安ですね。
ひょっとしたら車検不合格になる嫌な予感が…。
3万も出して高い部品もたくさん交換して車検合格しなかったらすごい精神的にショックになりそう。
気が重いな。
今考えればこの車を購入したことを少し後悔してますね。
それから10月にもなるとたくさんの野菜の収穫の季節になります。
ということで、野菜を入れるためのダンボール箱をたくさんもらってきました
この積載力がたまらなく好き。
今年もサツマイモが大豊作の予感です
数株掘っただけで大量の芋、芋、芋!
見てるだけで胸焼けしそうw
落花生はこのように工事用の目隠し網に挟んで、軒下で三日間干しました
カラカラに乾燥した落花生を貰ってきたダンボールに詰めて保管しておきます
畑での収穫の様子は動画にしましたのでどうぞご覧ください
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。