庭のいちじくがぽつぽつと熟れて赤くなってきました。
スーパーのイチジクと違って完熟してから収穫するからとても甘くて美味しいです。
そういえば今年はまだ枝を食害するカミキリムシを見てませんね。
こちらはジュニアバーナー。
最近は毎日のようにコーヒーを沸かすのに使ってます。
このジュニアバーナーに付属していたイワタニ純正のカセットガスですが、とうとう無くなってしまいました。
廃棄するときは穴を開けてから捨てないと危険です。
先の尖った謎のハンマーを用意します
(たぶん瓦屋根工事用のハンマーだと思うが詳細不明)
地面に缶を押さえつけながら(ガスが少し残ってる場合危険なので)缶の底を先の尖ったハンマーで叩く。
簡単に穴が開く。
ほとんどガスが抜けているはずだがかなりガス臭い
そして次に使うガスは、ホームセンターで売っていたトーチランプのバーナーに付属していた奴を使います。
長いこと放置していたのでサビが酷い。
ジュニアバーナーに接続するとガスが少し漏れているようだ。
強火にしたら接続部分の漏れたガスに火がついてびっくり。
慌てて火を止めて息で吹いて消しました。
原因はこれ。
バーナーのOリングが当たる接続部分が錆びていたため。
少しゴシゴシ指先や爪でこすってサビを落としてやったらなんとか使えるようになりました。
古いカセットガスはさっさと使い切ったほうがイイね。
それとバイクに常備しているこの鍋なんですが、鍋底の面積が小さいので、ジュニアバーナーの五徳に載せるとグラグラして不安定で危険。
熱湯をこぼしやすくて怖いです。
ということで新しくセリアで鍋を買ってきました。
商品名
ステンレス 折りたたみ手付きボール。
手で持つところが折りたためるのでコンパクトに収納できる優れもの。
こんなのが100円で売ってるとかありがたい。
セリアのは中国製です。
ダイソーにもこれと似たものを売ってましたがインド製だったかな?
これなら五徳に当たる部分の面積が広くて安定してるから安心。
それに容量が大きいので、たくさんお湯を沸かすこともできる。
カップラーメンの湯を沸かすとき、前のやつは2回湯を沸かしてましたからね。
これなら一回で済みそう。
それからコーヒー用のお水を汲みに、日永の追分の鳥居の湧き水へ行ってきました。
ここは定期的に水質検査してくれてるみたいで安心して生でいつも飲んでいます。
検査結果もこの通り問題なさそう。
そういえばこの前ピロリ菌の検査を始めて受けてみましたが陰性でしたね。
生水を飲むと感染するとからしいですけど今のところ無問題かな?
それからソーラー発電で昼間だけ動かしている12ボルトの扇風機を夜間も動かしたいから、
AC100ボルト→DC12ボルト に変換するためのアダプターを作成することにしました。
ちょうど中古の12ボルトのACアダプターが100円でハードオフに売っていたので買ってきました。
それからシガーソケットは手持ちの部品があったのでそれを使います。
任天堂?のゲーム機のアダプターのようです。
12vで3.7Aも出力できます。
なかなか良い物を見つけた。
こいつのコードをカットしてテスターで極性を調べて半田で接続。
そしてショートしないようにビニールテープでぐるぐる巻にしておきました。
早速扇風機のシガープラグと接続しました。
勢い良く3つの自動車用の扇風機が回転します。
3.7アンペア出力のアダプターなので、パワーに余裕がありアダプター本体の熱もそんなに出てないようです。
それからズック靴がボロボロになってきたので、また新しいのに作り替えました。
靴の補修に使ったAmazonで買ったボンド。
これが強力で一番良さげでした。
ただ少し量が多すぎたかな?
もう少し小さめの奴を買えばよかったかも。
はじめまして、三ヶ月程前からおじゃましてます。
返信削除(立ち乗り風防つかみ)は、真似しなければ良かったと後悔しましたが、
もう実用さん無しではいられません。
感謝の気持ちを込めて、来月収穫予定のミネアサヒをお送りしたいです。
百姓ライダーさん
削除畑仕事ご苦労さまです。
私とか庭の小さな家庭菜園の世話ですら面倒くさくてウンザリしてます。
今年は雨が少なくて百姓さんは大変でしょうね。
はじめまして、いつも参考にさせていただいています。
返信削除ガスボンベですが、トーチ用のはプロパン含有のものではありませんか?コンロ用の80円くらいのボンベはブタンガスで冬場には着火がしづらくなりますが、プロパンなら大丈夫なので夏場に使うのはもったいないですよ。値段もブタンの5倍くらいすると思いますが。
私ももったいないなと思ってたんですが、なにせ缶がサビサビになってるんで早く使いたかったんですよね。
削除冬場ガスが使えない時は、灯油コンロ(Optimus)を使おうかと思ってますよ。