2018年4月13日金曜日

ホンダベンリィCD90の箱の蓋 積載性良好 他

 CD90用に箱の蓋をコンパネで作成します
丸鋸でコンパネを切りながら箱の大きさに合わせて角を丸めたりヤスリで仕上げていきました。

 このコンテナはCD125Tに付いてたやつです。矢崎の75リットル。
リサイクルショップで中古品を500円で買ったやつ。
もう20年近く使ってるかも。
四国旅行の時からずっと使ってました。
色がグレーな奴は希少品。
これと全く同じ商品で青色なら今でもホームセンターに普通に売ってますね。



 裏にズレ止めの木が付いていて、ピッタリ閉まるようにしている。

 こんな風にズレ止めの木が裏にしてあって箱にピッタリハマるようにしてる。

 蓋を開けた時蓋の置き場に困るので、コンテナボックスの縁へ引っ掛けるようにしてある。

このボルト一本の出っぱりにコンテナボックスが引っかかって落ちないようにしてる。
CD125では2本のボルトの引掛けでしたが今回は一本に省略しました。(進化?)

それから荷台のフックの数が少ないから8本も新たに溶接してくっつけておいた。
これでロープ掛けがやりやすくなる。

 木の蓋の上にCD125でやってたように防水布を掛けて自転車のタイヤチューブを巻いて使います。

それから写真のは木の下に写ってますがサイドバック作りました。
作製時の動画も撮影しときました



 コンパネの蓋があるとこんな積み方ができますね。
箱の上にさらに大きなダンボールとか安定して積めます。

 これだけ積めれば上等ですよね。
やっぱりたくさん荷物を積めるか積めないかでそのバイクの価値が決まってくると思う。
そういえば塩浜の駅に新型の機関車がお目見えしてましたね。
DF200
エンジンで電気を発電してモーターで駆動するタイプかな?
国鉄のDF50みたいな?

 それからCD125ではメーターの前に角形スピーカーを付けてましたが、CD90では丸型のスピーカーを使うことにしました。
セリアでステンレス製のフタ付きボウルを買ってきて…

 その中に丸い非防水のスピーカーを入れます。

 蓋は布を巻いてOリング(実はアクティのデスビのパッキンの古いやつ)で固定。
それを風防のステーに金具で吊って完成。

これなかなか良い音がします。
非防水なんでいつまでもつかわからないですけどね。
こいつはバラバラに叩いて壊したラジカセから取り外したスピーカーの余ったやつです。

 それからニュートラルでエンジンを切りながら坂道を下ったり惰性運転しやすいようにキルスイッチを自作します。
350円の押しボタンスイッチを購入。

それを水道管のバンドに取り付けてから…

 こんな風にハンドルに取り付けました。
バンドを止めているプラスネジにアース線を巻きつけてます。
これでワンタッチでエンジンを停止できます。

参考動画




 他
ジェームスからまたダイレクトメールが届きました。
前にも書きましたがジェームスの無料会員になると時々ダイレクトメールが送られてきまして、これに粗品引換券がついてくるんですよね。

 そいつで今回もらったのがこれ。
レジャーシート。
薄い発泡シートが貼ってあるから高級な感じ。
ありがたく頂きました。

それから草刈機のナイロンコードがイオン四日市北店の隣のホームセンターの掘り出し市で15メートル100円で売ってましたんで2個買ってきました。
庭の草刈りに活躍することでしょう。


検索 ベンリィ BENLY ホンダ HONDA ビジネスバイク 改造 


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。