2018年3月29日木曜日

CD125Tクラッチ壊れて廃車 CD90へ乗り換え準備

 CD125Tのクラッチが壊れてしまいました。
まだ2万キロも走ってないエンジンなのに…。
修理も考えましたが面倒くさいし、何よりこのバイクの重たさが最近つくづく嫌になってきていたので
思い切って廃車することにしました。
それに最近原因不明な目眩があり重たいバイクを押すときにクラっと来る時があり危ない。
私ももう歳だしそろそろこのバイクを降りてもいい頃かも。

 クラッチの不具合状態。
クラッチのアームがなぜかゆるゆるになっている。
多分内部のクラッチ板を押さえるためのカムが折れたかクラッチのスプリングが破損してると思う。

 そしてちょうど年度末なのでこの時期にバイクの入れ替えをすれば税金の節約になるとも考えた。
確か3月31日か4月1日時点の所有者に軽自動車税がかかるらしいんで。
原付きの税金も最近大幅値上げされてますからね。
節税したぶんでバイクの部品が買えますよ。

 バイクガレージから次に乗るバイクを選ぶ。
CD90に決めた。

 CD125Tは装備をすべて降ろしてからバイクガレージへ収納。
バイクガレージは床上なのでスロープを手で押して上げるのがかなり辛かった。
とにかくクソ重いバイクだ。
また気が向いたらクラッチ周りを分解して治るか調べてみようかな。

 ガレージへ収納してあったCD90はホコリだらけで汚いので、井戸水で洗った。
久しぶりに井戸ポンプ動かしたら中からコーヒー色の水が出てきたが、しばらく出しっぱなしにしたら透明になった。

 まずオイル交換から始める。

 CD90はオイル容量が0.7リットルぐらいなので超エコロジー。
CD125の二分の一の量で済む。
ありがたい。
他、クラッチワイヤーがささくれて切れそうだったので新品の在庫が物置にあったので交換しといた。

 CD125Tのガソリンタンクからガソリンを携行缶へ抜き取っておく。
それをCD90に入れる。

 今回はスプロケットを低速重視のノーマルに戻しておいた。
前回は1丁上げしてたのだが荷物を満載した時や急な坂道を上がるときにクラッチに負担が来てるように感じた。
巡航速度は少し落ちるが、エンジンの駆動系に負担をかけて壊したらもったいないしね。
それにこいつは単気筒なのでクランクにも負担がかかる。

 チェーンの駒を詰めなくても取り付け出来ました。

 あとライトスイッチの接触不良なのかライトが着いたり消えたり不安定なので、スイッチをバイクから取り外して分解してみた。
テスターで伝導を調べたが針が動かない。

 接点がかなり汚れて居たので、目の細かいサンドペーパーで磨いて組み付けた。
ただ、小さな接点の金具を押すバネが何度も飛んで組み立てにはかなり苦労したがこれで不具合が治りました。
断線でなく良かった。

ゴングを取り付ける金具をレッグシールドへ取り付けた。
金具はCD90用に自作したものです。

ということで今日はここまで。
バイクは4月2日月曜日にナンバーを取得して自賠責保険の切り替え予定。
早く乗りたいなぁ。

検索 ベンリィ BENLY ビジネスバイク 実用車 バイク オートバイ 原付2種





4 件のコメント:

  1. 実用さん愛車CD125が残念ですね。次はCD90と楽しいバイクライフを♪

    返信削除
    返信
    1. ちょうどいいタイミングでしたよ。
      車両入れ替え。
      cd125はゆっくり気が向いた時にクラッチバラしてみようかと。
      クラッチの分解には特殊工具必要らしいので工具の自作も考えてます

      削除
  2. きゅーべい2018年3月30日 8:46

    とうとう寿命ですか
    このバイクの動画で実用さんを知ったので残念であります。
    重いからそろそろ乗り換えるとおっしゃっておられたので
    CD125君が身をひいてくれたのでしょう・・

    返信削除
    返信
    1. cd125君が身を引いてくれた((泣)

      なんだかそう言われたら可哀想になってきたから近いうちにまたクラッチを分解してみるかも。

      削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。