2018年2月26日月曜日

CD125T マフラーをガス溶接してもらう 四日の市へ

CD125Tのマフラーが腐って大穴が開いているので、自動車板金やバイクフレームなど自作する工房に持っていって
修理してもらってきました。
詳しくは動画で。




その動画の時に仮にバイクに付けていたもっとボロボロなマフラーを見てご主人が
「それもついでに一緒に治そうか?」
ってな話になり、お言葉に甘えて後日もう二本追加でマフラーをガス溶接してもらってきました。
こちらの二本は動画で紹介したマフラーよりさらに状態が酷い大穴でボロボロ。
普通なら廃棄するようなものだが…

細めの切断砥石付きサンダーで穴の部分を切開する。

内部はボロボロ。
堆積物もすごくて、サビサビなチョコフレークのようなの破片が山のようにザクザク出てきた。

これは流石に治すのは厳しいかなと思ってましたが…

前回のよりかなり大穴なので貼り付ける鉄板の叩き出しや切り出しの微調整に時間がかかりましたが、見事に鉄板を溶接してくれました。
やっぱり板金職人さんってすごい!

2本とも完璧な仕上がり。
感謝!!
スペアパーツとして大切に保管しておきます。


出来上がったマフラーをリヤカーに積んで帰る。


この日は2月最終日曜日。
せっかく四日市市まで出てきたので、何でも四日の市へ寄ってきた。
四日市市役所の駐輪場にリヤカーとバイクを置かせてもらった。


骨董品やら古道具、食料品の露天がたくさん並ぶ。
四日市市役所の近くで毎月最終日曜日にやってます。
古いもの大好き人間におすすめ。


この日に買ったのはこれら。
素朴なロウソク立て。
手燭というのかな?
1個100円でした。
屋根裏部屋に上がるときに使うのにいいかも。
小公女セーラのように…


いつぐらい作られたものかな?
アルミ製とステンレス製かな?


それとこれも100円で買いました。
ねじり鎌。


金象印の高級?なやつ。
鋼付き。
少し刃が欠けてるが。


左が今まで使っていた100円均一のねじり鎌。
100均のでも使えるのだが、草を削るときに金属の丸棒の部分が細いので
しなる(曲がる)ので力が入りにくいが…


金象印のねじり鎌だと金属がガッチリしてるので根の張った大きな草もしっかり削れる。
手も楽だ。
見た目はかなりボロいけどこれは使える!
良い買い物をしたぞ。


そういえば四日市泊のパワーシティが大改装で一時閉店するみたいですね。
ダイソーとか大きなラジコンプラモデル屋も閉店です。







0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。