2017年12月4日月曜日

バイクのヘルメット風防補修 他、YouTubeのことやら

バイクのヘルメットですが、最近走行中に風防スクリーン
(バイザー)の部分がゆるゆるですぐに下がって動くので、
ネジの下に入れてある滑り止めのパッキンを交換することにしました。

パッキンにはゴムシートとか使おうとも考えましたが、いい厚みのゴムシートが手元に無かったために、バスマットのようなウレタンマットの破片を丸く切って
カッターナイフで2枚おろしにして厚みを適度に薄くして…

真ん中に穴を開けてパッキンが出来上がった。

左が今まで使っていたパッキン。
潰れて薄くなってしまっている。
これでは何度風防のネジを締めてもゆるゆるですよね。

間に新しいパッキンを挟み込んでネジを締めたら完成。
上下に手で動かしたところ適度に抵抗感があってしっかりしました。

これで強い風が当たっても風防の角度が動く心配も当分なくなりましたね。
ウレタンマットの破片捨てずに残しておいてよかったな。

それから新しい動画を作製しておきましたのでご覧ください。



YouTube投稿には長いこと消極的な頃がありましたが、最近カメラ性能の良いスマートフォンZTE BLADE E01を格安で手に入れてから
動画作成意欲が出てきました。
ということで今日は私の動画チャンネルのデザインを少し変更しておきました。
チャンネルデザインの画像は小岐須渓谷に撮った時の動画のスクリーンショットを加工したもの。

それから昔の投稿記事ではサムネールは自動的にYouTubeの自動生成画像に任せてましたが…

最近の投稿ではカスタムサムネールを自力で作って内容がひと目でわかりやすいように工夫しておきました。
サムネはスマートフォンのアプリで編集して作りました。


そして動画作成で使っている私の有料版スマホアプリvideo show proについて。
編集中に突然画面が真っ白になり苦労して編集した映像がすべてパーになる不具合に悩まされてましたが、ようやく回避方法をみつけた。
6分ぐらい長い動画を作りたければ3分の映像を前後合わせて2本作って最後に結合すればいいのだ。
確かに2度手間3度手間にはなり少し画質が落ちるが、いつアプリがクラッシュするか不安になりながら作るより安心して動画作成に取り組める。




スマートフォンで投稿

2 件のコメント:

  1. 実用さん、こんにちは。
    最近YouTubeへの投稿頻度が随分と高くなりましたね。
    ファンの一人として非常に嬉しく思っています。
    ご挨拶がてらこちらへ書き込みさせていただきました。
    寒くなりましたのでお風邪など召されぬようご自愛を。
    では。

    返信削除
  2. どうもありがとうございます。技術も根気もなく高度な編集とか撮影は無理ですが動画の方はコツコツやっていこうかと思ってます。

    返信削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。