土曜日のことですが、名古屋の金城ふ頭で開催されるキャンピングカーのイベントへ行くことに。
JR四日市駅まではバイクで行きました。
いつもなら、名古屋の金城ふ頭に行く時のルートは
JR四日市駅→名古屋駅→あおなみ線→金城ふ頭
となるのですが、今回は新しく見つけたバス路線ルートで行くことに。
バスは桑名から出ているから桑名までの切符を買う。
桑名駅に到着。
バスターミナルが結構立派。
それに有人のバスの切符売り場まである。
今回乗るバス。
桑名から金城ふ頭駅まで。
本来は中部国際空港へ行くために作られた路線だが、レゴランドが金城ふ頭にできたために
新しく4月から降車できるようになったらしい。
運賃が高く感じるが、実は電車で名古屋まで出ても金城ふ頭に行くにはあおなみ線に乗るから350円の料金取られるから
金城ふ頭に行くのならJRとあおなみ線の料金をトータルすると運賃は120円ほど高くなるだけだ。
それに私は伊勢湾岸自動車道を通ったことがないから、一度見てみたいと好奇心もあって
この路線を使ってみようと考えてた。
四日市から金城ふ頭
電車のみの料金
JR470円+あおなみ線350円=計820円
高速バスを使っての料金
JR桑名まで240円+バス700円=計940円
差額120円高くなるだけ
三重交通の高速バスが来た。
新車のようにまだ新しい車両だ。
11時20分のバスに乗ったのだが、この日の乗客は私を含めてたった6人だった。
券売所で聞いた話だが、満席になることはまずないとのこと。
これなら予約は不要だろう。
これならよく混む快速三重に乗ったりあおなみ線に乗るより快適かも。
桑名駅を発車したバスは途中長島温泉のバス停に寄ってからいよいよ伊勢湾岸自動車道の高速へ。
もちろんETC通過。
通過ゲートをはじめて生で見たんだけどあれ怖いね。
バスにぶつかるかと思った。
高速の橋の上は6車線とかなり広い道だった。
河口からの海の眺めも最高。
飛島?あたりかと思うが、IKEAの大きいのがあった(※後で調べたらイケアの物流センターらしい。その隣で大きな鉄骨の建物を建設中でした)
津波とか大丈夫なんだろうかね?
金城ふ頭駅前のロータリーに到着したバス。
すぐそこにはリニア鉄道館がある。
レゴランドができる前に来た時にはこんなバスがなかった気がしたが…。
金城ふ頭から名古屋港へ行くバス路線。
新しく出来たんだね。
便利になったもんだ。
あと、予算が許せば(900円)水上バスに乗って優雅に港見物しながら名古屋港へ行くルートもある。
名古屋港には南極観測船やら名古屋港水族館など見どころがいっぱいありますね。
腹が減ったので、金城ふ頭駅下のデイリーヤマザキのコンビニへ。
そこで買った弁当。
今日はケチケチせずうまいものを食べる。
駅前のベンチでむしゃむしゃ
キャンピングカーイベントへ。
入場料高いよここ。
(障害者なら無料)
1600万もする高級車もあれば…
100万クラスの軽キャンピングカーまで幅広く展示。
東海地方最大クラスのキャンピングカーのイベントだ
折りたたみ式の電動バイクもありました。
原付ナンバー付きで公道走行可能。
キャンピングカーのイベントを見たらレゴランドへ。
と言っても中には入らず外から眺めるだけだけどw
入場料聞いたら6800円もするらしいww
法外だな
こちらはレゴランドへ行くお客目当ての食堂街。
ここは無料で歩ける。
CoCo壱番屋とかお馴染みの店があるね。
キャンピングカーイベントでアンケートに答えたら無料で貰えた黒いかばんを持つ私。
結局帰りは名古屋駅まであおなみ線で出てソフマップやらビッグカメラや東急ハンズにでも寄ろうかとも思いましたが、
休日ということもあり人がたくさん居て息苦しくなりそうなので
帰りもバスに乗って桑名駅へ戻りました。
帰りのバスには長島温泉の遊園地に遊びに行く中国人?台湾人?みたいな人が8人ぐらい乗ってましたね。
最近はどこもかしこも外国人だらけで嫌になりますわ。
その人たちも金を払わずにバス降りようとしてて運転手と少しもめてたしね。
まあ結局は払いましたけどw
マナー悪い。
まあバブルの頃、日本人旅行者だって世界中で醜態晒したんだろうけどさw
検索 名古屋キャンピングカーフェア 2017 桑名・長島温泉・金城ふ頭駅~中部国際空港 三交
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。