前回の記事続き。
12000円でヤフオクで購入した台湾製マフラーの爆音に納得がいかないので
結局は純正マフラーへ戻すことに。
ただし、その純正マフラーには大穴が…
パテのみでマフラーの穴埋めしても内部から水分がにじみ出てきてすぐに排気ガスが漏れますので、新兵器投入。
このホルツのアルミテープを貼って大穴を入念に下地作りして塞いでから…
そのアルミテープの上に強度を持たせるためにホルツのマフラーのパテをたっぷり塗りつけました。
これを塗りつけた。
パテが乾燥するまでに時間があるので、タペット調整をします。
タペット調整するためには、フライホイールをTマークに合わせる必要がありますが、この蓋が固くてマイナスドライバーを使うとアルミ製の蓋が馬鹿になることが多い。
そんな時の裏ワザ。
大きめなワッシャーみたいなものを用意して…
バイスプライヤーでそのワッシャーを挟んでおいて、ドライバーの代用にします。
タペットのクリアランスは、0.06から0.1ぐらいらしい。
私は0.07ぐらいに合わせた。
レッグシールドのステーがサビサビで汚かったので、サビを落としてから銀色のスプレーで着色しておいた。
新しいエンジンを交換したついでに、予備のCD125Tからステップを移植。
サイドスタンドのぐらつきがなくなって安定して駐輪できるようになった。
他にも念のために点火コイル2個移植している。
キャブレターは予備車のが腐っていたので、10万キロ走行のキャブレターをそのまま新しいエンジンにも使うことにした。
補修したマフラーも取り付けた。
排気ガスが漏れなきゃ良いが…
新しいエンジン。
12000キロの極上品?
ガシャガシャ音がうるさかったがカムチェーンを調整してかなりマシになった。
トルクはまあまあかな。
このエンジンで10万キロ目指すぞ!
検索 ベンリィ ホンダ エンジン交換 マフラーの穴埋め オートバイ バイク 原付二種 ビジネスバイク
スマートフォンで投稿
パワーアップしましたか?
返信削除パワーはまあまあですね。
削除古いエンジンはギアチェンジに不具合がありましたが、新しいエンジンはいまのところスムーズですね。
御無沙汰しております。
返信削除遂にエンジン乗せ換えですか。 車ですら一区切りといわれる10万キロも持たせた実用さんは凄いと思いますよ。
私のYDも漸くCDIが入手できたので、復活できるか楽しみです。 去年6月に購入してから1000キロくらいしか動いていないので、今年はもう少し走りたいです。
総裁様こんばんわ。
削除とうとうエンジン交換しちゃいました。
もっとエンジン持ちそうでしたが、長年放置してある予備のエンジンのクラッチが張り付くと面倒なのでローテーションってことで載せ換えました。
ヤフオクのマフラーは残念でしたけどいまのところ古いマフラーの補修も失敗してないのか廃棄漏れの臭いが無いですね。
それから総裁のブログも本日読みました。
吉野ツーリング計画中とのこと。
途中までならぜひお供したいですね。
ソアラの方も動作的には快調なようで安心しました。
タイミングベルトは交換したのかな?
あれ切れるとやばいですので、未交換なら早めにやっといてくださいね。
タペットは0.05±0.02みたいです
返信削除タペットですが、cd125tの古いサービスマニュアルを持ってまして、年式によってなぜか違いがありました。
削除