土曜日の事ですが、ブログで知り合った方と
曽爾高原までツーリングに行くことに。
関あたりで合流して国道25号線の旧道の坂道を登っていきましたが、先頭を行く
YD125の俊敏な加速について行けずとてもまいりました。
cdのエンジンに負担がかかってまた排気ガスみたいな
臭いニオイがあがって来て息が苦しい。
治したはずの排気漏れ治ってないなぁ。
あれ?
ということで、やっと伊賀ドライブインに到着。
そこには今回ツーリングに参加するハーレーの人も来ていて軽く挨拶。
伊賀ドライブインでは、奮発してからあげ定食を注文したが、
量が多すぎて食べられない。
歳をとったのか最近脂っこいもんを
全然受け付けなくて小食になってる。
老いを感じるなぁ。
からあげとご飯は何とか完食しましたが、味噌汁とサラダ類はほとんど残しました。
もったいない!
こんなことなら小さなおにぎりとかコンビニで買って2個食べるだけにしとけばよかったと反省。
昼飯を伊賀ドライブインですませましたが、食べ過ぎて少し気持ち悪いし、ハーレーも加わってさらに先頭のバイクの速さについていけそうもないので、
私は曽爾高原までは行かず、伊賀上野あたりで
脱落しました。
まあ仕方ないですね。
でもせっかく伊賀上野まで来たんで
ただ一人だけ孤独に低速マイペースでゆっくりと三国越林道へ
走ってきましたよ。
ここからのベンチの眺めは最高でした!
伊賀上野の街が見える展望台も歩いて登ってきました。
動画つくりました(限定公開動画)
ここは何度来ても素晴らしい眺め。
動画つくりました(限定公開動画)
ここは何度来ても素晴らしい眺め。
スマホの電波も来てるので、展望広場に座って
しばらくスマホをイジりながらゆっくり過ごしました。
帰りは三国越林道の中間あたりから
多羅尾集落へ抜けていく細い道へ。
多羅尾から信楽へ抜ける渓谷の細い県道は紅葉が見頃でしたね。
そこをニュートラルでゆっくり下っていきました。
さて、今回のツーリングでは相変わらずエンジンを過負荷にすればまた排気ガスの臭いが上がってくるのに悩まされました。
低速で無理せず走ると臭わないのですが…
しかしマフラーをいくらチェックしても排気漏れが全然みつからない。
これは原因がなにか他のところにあるのかもしれない。
ということで、次に疑ったのがブリーザーホース(ブリーザーチューブ?)
クランクケース内の圧を逃がすためのホースだ。
ここに亀裂でもあるのか調べてみる。
フレームの隙間に通してあるホースを抜いてチェック。
付け根の部分はパイプに少しヒビがあったが、ガスが漏れるほどの損傷はない。
ついでなのでヒビ割れの部分5ミリぐらいをハサミでカットしてから
元に戻しておく。
チェーンから飛び散った油汚れのドロドロなホースをウエスで綺麗に拭いてみたら、大きな亀裂を発見!!
原因はこれか??
ということで、亀裂を幅広の黒いビニールテープでぐるぐる巻にしておいた。
それから、ブリーザーホースの先端をなるべく風の当たりそうなとこを選んで下にだらんと垂らしておいた。
このホースの修理をしてからあちこち走り回っているが、今のこと臭いがほとんど消えてるように感じる。
まだ断定は避けるが、ブリーザーホースの割れ目からのブローバイガスが臭いの原因だったのかもしれない。
ブリーザーホースの損傷の原因だが、センタースタンドのスプリングを固定する半月型の金具に接触して、それが原因で穴が開いたらしい。
破れた穴の位置が風の当たらないフレーム部分近くなので、そこからブローバイガスが上がってきてるみたい。
それに大型風防を取り付けているので、巻き込みの風で顔の方にガスが来るみたい。
検索 メンテナンス ガス漏れ 臭い 排ガス 臭気
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。