2016年11月11日金曜日

CD125Tオイル交換とマフラー応急修理やり直し

CD125のオイル交換をやった。
前回交換より走行距離3500キロぐらいかな。
少し早い気もするけど…
オイル交換はサイドスタンドをかけただけでも簡単にできます。

受け皿はオイルの四リットル缶を加工したやつで。
ドレンアルミワッシャーもかなりヘタってきてるが、ケチなんで交換しない。

使った道具。
まず、メガネで緩めておいてから
T字レンチでクルクル回すと速く作業できる。
このときよくオイル受けにドレンボルトを落とすことがあるけどね。
手が油でベトベトになる。
手についた油は、車体のメッキの部分に擦り付けて錆止めにしたりしてる。

今回交換するオイル。
右は廃品回収のおじさんに無料で貰ったエンジンオイル。
缶がボロボロだが、中身は新品(長期保管品だけどね)
それだけだとオイルが足りないので、左の新しいオイルをブレンド。
新しいオイルは、鈴鹿市玉垣のトライアルとかいう安売りスーパーの店で998円(税込み)で買ったもの。
アベノミクスで最近オイルが1000円超えてるのが多い中、税込み1000円以下なのは
貴重だと思う。

次に、この前応急手当した右マフラーの穴の補修に失敗したのか
微妙に排ガス臭いのでやり直し。
ガンガム補修材とアルミテープを用意。
ガンガム補修材ですが、もう残り少ない。
かなり前に開封したものだが、奇跡的に固まって無かった。



無理やりチューブから押し出した最後のガンガムをすべて使って
たっぷりマフラーの穴へ広めに塗り込む。

アルミ板を丸めてあてがってから、ビニール紐で仮止め。

前回は水道の吊り金具1個だけで固定したが、今回は風呂のバランス釜のゴムパイプを止めるための
針金バンドを追加で締めておく。


見た目がかなり酷いけどね。
これで様子見。
まだ漏れるようだったら、一度マフラーを取り外して左マフラーの様に大補修するつもりでいる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。