朝早く起きて、バイクをすっ飛ばして美杉村の伊勢竹原駅まで来た。
ここにcd125Tを置いて、名松線で伊勢奥津まで行きます。
朝8時30分頃の列車に乗る。
名松線のクライマックスはなんといっても
伊勢竹原から伊勢奥津までの
区間じゃないだろうか?
伊勢竹原から伊勢奥津までなら
運賃が240円と激安!
列車が到着。
昔乗った奴より新型だった。
車内の様子。
日曜日の松阪発では一番列車だが、人は10人も乗っていた。
その殆どが鉄道マニヤっぽい人だらけ。
せっかく先頭からの眺めを満喫しようとしてたが
先客が二人も運転席の横に立っていたのでがっかり。
横からの車窓のみ楽しんだ。
8時59分、伊勢奥津到着。
伊勢竹原から大体28分ぐらいの列車の旅を
240円で楽しめた。
駅の茶店には、名松線の昔の写真がたくさん展示してあったが何やら気になるものが、写っていた
右に原付きオートバイが…
もしかして、cd90かな?
まぁスズキかヤマハの実用車かもしれんけど。
ええ写真や。
ちょうど駅には、無料のシャトルバスが来ていた。
試験的に今日から走らせてるらしい。
これに乗って、飼坂峠のトンネルを超えて道の駅美杉へ。
道の駅に降りたら中を見学。
美杉産の檜とか加工した板とか、土産物を売っていた。
そこから歩いて北畠神社へ行って、無料バスで伊勢奥津駅に戻ろうと思ったが、
伊勢本街道を歩いているうちに、飼坂峠の昔の道を行きたくなったので、
徒歩で超えることにした。
今日は気温が山の中とはいえ高かったので、
汗がダクダク。
いつものダイソーの折りたたみ帽子を
持ってきといてよかった。
途中、ホトトギスの水とかあったが、
小川が流れてただけなので
飲まずに暑さ対策で、少し水浴びして服を濡らしてから
山道を歩いて飼坂峠の茶店跡に到着。
ここから50メートルぐらいに、展望台があったのだが、木と木の真ん中から
僅かに国道と道の駅が見えるだけだった。
残念
飼坂峠の道は、こんな感じ。
登山靴とか無くても、ズック靴で容易に歩けた。
そこから、2.9キロぐらいで伊勢奥津駅まで歩いた。
太陽が照りつけてかなりしんどかったが…。
伊勢奥津駅前のタバコ屋も
もう人が住んでないような感じ。
しばらく名松線が休止してた影響なのか、
駅前も随分寂れた気がした。
街道沿いの古い味のある建物も解体して、昔より少なくなってる気がした。
撮影するなら今のうちだろう。
さて、伊勢奥津駅へ戻って茶店で390円のおこわ飯弁当を買って食べた。
5キロぐらい歩いたから腹が減ってしょうがない。
伊勢奥津駅の料金表。
松阪まで840円はキツイよなぁ。
高い!
そりゃ地元の人もあんまり乗らないよなぁ。
今日乗ってきた鉄道マニヤの人とかは
もしかしたら青春18切符で来てるのかもしれない。
まあそれなら安く乗れただろうが…。
シーズン終わると、乗客かなり減りそう。
帰りは、13時頃の列車に乗ることに。
日曜日なので、結構お客さん居ました。
まだ開通後間がないので物珍しいからでしょうね。
帰りの列車は、あんまし鉄道マニヤが居なかったのか
展望の立ち見が居ないので、私が独占。
カーブの下り坂が多いので、時速30キロぐらいで徐行ばかりしてた。
ブレーキを頻繁に操作しているのを見て
ニヤついてた怪しい自分w
レールのきしみ音がたまらんw
私も実は鉄道オタクなんですけどね。
こういった運転風景を頭に焼き付けてから、バイクを運転するときに、出発進行!とか
ブレーキのエアー音を口で真似したり、
気動車のギア変速をバイクの変速で再現したりして
遊んでる変態ですから(笑)
竹原到着。
楽しかったなぁ。
240円の旅(往復480円だけどね)
帰り、列車を県道で待ち伏せて
バイクと並走したり、撮影楽しんだり。
これが今日のベストショット!
鉄道写真家になれそう?
そういえば、過去に私が撮影した動画ありました。
これもバイクに乗ってカメラ持ちながら撮影してたっけ。
昔の気動車映ってますね。
そういえば、過去に私が撮影した動画ありました。
これもバイクに乗ってカメラ持ちながら撮影してたっけ。
昔の気動車映ってますね。
検索 三重県津市美杉 鉄道 jr東海 ツーリング cd125t
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。