4台もリヤカーが必要ないので
リストラすることにしました。
このリヤカーは、幅を狭く改良してあったが、
積載量に不満が出てきたので
いずれ解体予定。
ソーラーパネルの台にでもしようかと
検討中です。
一番小型なリヤカー。
これは残すことに。
タイヤだけ外しておく。
車輪は日の当たらない場所へ保存。
そして、一番大きい標準型なリヤカー。
これを分解して、棚にします。
棚を設置する場所を片付けておき…
リヤカーの骨を寝かせて設置して、
垂木なんか置いて棚板の代用。
りんごの空き箱をリヤカー棚に入れて
仕切りとした。
ロケストの薪とか入れとくのに良いかも。
最近作製した大型のリヤカー←クリック
タイヤがパンクしていたので修理中。
タイヤレバーでチューブを抜いたら…
こんな古いチューブが入ってました。
バルブの部分がボロボロ。
新しいダンロップのチューブと交換します。
ナショナル製の化石のようなタイヤを観察すると、あまりに劣化がひどかったので…
三ツ星ベルトタイヤーと交換しました。
まあこのタイヤもかなり古いですが…
久しぶりにリヤカーのタイヤ交換したもんだから
手順を忘れてしまっていたから
かなり手こずった。
検索 リアカー 荷車 台車
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。