1000円で購入したリヤカーですが、
バイクで牽引しやすいように
ハンドル部分を改造します。
取り外したハンドルを金ノコで
切断して…
二本にして、さらに先端を適当な長さで
切りそろえて…
そして、水道やガスの13ミリ鉄管の
表面を少し削って…
先ほど切り出したリヤカーのハンドルのパイプに
ハンマーで5センチほど打ち込みます。
それから、リヤカーの本体の骨組みに
ハンドルを取り付けるために
かなのこぎりで切断。
その切断したパイプの断面に
先ほどのハンドルに打ち込んだパイプを
差し込んで
とりあえずこんな感じにしてみました。
二本のパイプの先端を斜めに切って
合わせて、Uの字ハンドルから
人の字ハンドルへ。
両端の木の棒は、ハンドルの中心レベルと高さを
合わせるために仮に付けてあります。
さて、これからどうやって連結部分を
発展させるかが問題。
完成までもう少し放置して
いいアイデアを考えるつもりだ。
あと、畑に撒く鶏ふんを買ってきた。
いままで100円で買えてたのですが
値上がりして105円になってた。
まあコメリより安いから良いけどね。
自宅に帰ってバイクを停めようと
サイドスタンドをたてたら、砂利にめり込んで
ガシャーン!!
幸い風防割れなかったから良いけど、
レッグシールドと風防のステーが少し曲がった。
検索 cd125t リアカー 荷車 二輪車 原付 荷物運搬 積載 キャリア
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。