2015年11月12日木曜日

HH3アクティバン用スタッドレスタイヤの準備

病院に通うのに使っているアクティバンですが、
雪が降ると病院へいけなくなるので
タイヤチェーンを買うことも考えましたが
結局はスタッドレスタイヤに
交換することにしました。

自動車解体屋へ行ってアクティバン用のタイヤがあったので、ホイール付き
1本1000円で二本買ってきました。

バイク(CD125T)に積み込んで持ち帰ります。
自動車のタイヤって結構重いですね。

箱の蓋のコンパネが汚れるのが嫌だったので
解体屋の人に車の内張りの板を貰って
それを敷いてからロープで万力締めしておく。
こんな重たいものを道路に落とせば大事故になるんで
しっかり厳重にロープは締めておく。
時々信号待ちの時に緩んでないか
確認すること。

持ち帰って洗ってタイヤを観察してみたら
製造年が2011年と2012年と結構新しく
山も残っている。
鉄製ホイールが欲しいだけなのにもったいない。

これが今現在アクティバンに取り付けてあるタイヤ。
製造年が2005年と古い。
ということで、今回買ってきたタイヤホイールはそのままアクティバンへ取付けて、
古いタイヤの方をスタッドレスタイヤへ
交換することにする。

車載ジャッキで後輪を持ち上げて
タイヤホイールを入れ替える。

ホイールナットの締め付けに
久しぶりにトルクレンチを使う。
使用頻度は少ないけど、無駄に締めすぎることがないので
便利です。

後輪を買ってきた奴と入れ替えたら
次は、古いタイヤを取り外す作業をします。

虫ゴムを取り外してから
写真のようにタイヤにジャッキを掛けといて…

ジャッキでぐいぐいとタイヤを押さえつけていくと…

ポコンとビードが外れます。
この方法考えた人天才ですね!すごい!
ビードブレーカーとか必要ありません!

タイヤを取り外せました。
このタイヤ捨てようかそれとも
保存して置くか迷うな。
山は残ってるし。

鉄のホイールだけになりました。
せっかくなので銀のスプレーを
買ってきて塗装する予定。

スタッドレスタイヤをどこで買おうか
いろいろ近所のタイヤ店を回りましたが
どこも高くて手が出ませんね。
中古のスタッドレスタイヤとも考えましたが、
調べてみるとスタッドレスタイヤは寿命が短いみたいです。
結局はAmazonでブリジストンのスタッドレスタイヤを
新品で買うことにしました。

1本が2750円送料込み。それを2本だけ買う。
本当は四輪全てスタッドレスタイヤにすべきでしょうが
後輪二輪のみスタッドレスタイヤでも
なんとかなるもんだぜ!って話を知り合いから聞いたことがあるので
とりあえず二輪のみにしておきます。

そういえばこの前、ソフトバンクの
ガラケーを買った時に、家電屋の
エディオンポイントが3000ポイント付いてきて
それをAmazonのギフト券に交換していたので
それも勘定に入れて精算しておきました(写真)

しかし自動車タイヤってCD125Tのタイヤより安くてびっくりしますね。
CD125Tのタイヤだと最近は送料込みで4500円とかしますからね。

さてさてはたしてうまくスタッドレスタイヤを鉄ホイールに取り付けることが
できるかな?


検索 雪用タイヤ 自動車整備 過積載 オートバイ 荷台

スマートフォンで投稿


2 件のコメント:

  1. 得体の知れぬ外国産でなく、ブリジストンの新品が2700円とは安い物ですね。 軽貨物だけなのかもしれませんが・・・。

    私や実用さんの辺りは殆ど雪が降らないので、スタッドレスも何だか勿体無い様な気がしますね。 然しながら二輪だけとは恐れ入りました。 

    前輪駆動の車なら大丈夫かもしれませんが、アクティは駆動輪と操舵輪が別なので本格的に降った場合はどうなるか怪しいですね・・・停まる事を考えると、大抵の自動車は前輪が強めに働くらしいので、曲がる・停まるを担う前輪に付けた方が、安全性では上かもしれませんね。

    タイヤの外し方は斬新ですが、私の車は地上高が低めなので使えなさそうです。

    返信削除
  2. 総裁こんにちわ

    バイクのタイヤより安いってのがすごいと思います。
    次回のブログに書く予定ですが、昨日タイヤが届いて嵌めたとこです。
    届いたやつですが、2015年製でなんと日本製でした。
    商用車はやはりタイヤの売れ筋なので安くて良いですね。

    後輪二輪のみですが、知り合いの廃品回収で軽トラックを愛用してる人から聞いた話だと
    後輪二輪でなんとかなるそうです。
    あとは運転技量でカバーでしょうか?

    そういえばこんな記事を見つけましたよ。
    東京のタクシーは後輪のみスタッドレスタイヤにしているとか。
    自己責任ですけどね。http://s.response.jp/article/2014/02/08/216773.html

    返信削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。