最近の家庭菜園の様子。
大根もかなり大きくなってきました。
2本ばかり収穫。
今年最後のサツマイモの収穫。
今回掘った場所は土の質が良いのか
大きなのがたくさん取れた。
とにかくでかいのばかり採れた!
そういえばこの芋を植えたあたりに
たくさん木や草を燃やした
灰が埋めてあったような。
もしかしたらそれが肥料となって
芋を大きくしたのかもしれない。
次に、これから寒くなってくるので
畑に敷く藁とか川の土手にバイクで
とりに行った。
本当は、稲の藁が良いのだけど
ススキで我慢。
種は飛び散って無くなっていたので
良いと思うけど…。まあ自己責任ってことで。
穂の付いたまま持っていくと
畑が来年ススキだらけになるからね。
少し荷台からはみだして違反だけど
家からすごく近いんでまあいいや。
実取りエンドウが大きくなってきている。
これに冬囲いします。
株を取り囲むようにススキの藁の束を
立てて軽く縛っておく。
かなりいい加減だけど、まったく
冬囲いやらないよりはマシかな。
去年は冬囲いしなかったので
ほとんど霜かなんかにやられて
収量が落ちましたね。
今回はうまく行くと良いけど…。
こちらは絹さやえんどうの苗床。
ダイソーで買ってきた種から発芽したもの。
ワイヤーメッシュ1マス目に一粒づつ
植えてある。
今のところ15株ぐらいは
苗が取れそう。
ワイヤーメッシュは鳥よけとして
少し浮かせて置いておくと便利。
次に、絹さやエンドウを植えるための
支柱を竹の棒でつくる。
材料費は無料だ。
竹を縛る紐は拾ってきたpp荷造りバンドを
引き裂いて作った細引き。
竹は近所の河原に無数に生えているやつ。
完成。
かなりいい加減だけどね。
あとはもう少し苗が大きくなってから
ここへ植え替えすればいい。
検索 ひとり農業 農耕 素人園芸
スマートフォンで投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。