2015年9月18日金曜日

古いノートパソコンへLinuxMint17をインストールして使う YahooのXPサポート打ちきり対策

↑LinuxMintの画面


↑MP3編集ソフトも入れといた


XPでYahooにログインできなくなる問題を回避するために
無料のOSのLinuxMint17 を使っていなかった古いノートパソコンへ
新規インストールした。
(これは現在使っているXPのパソコンとは別のパソコンなので
データの移動とかしなくて気楽)


これまでにパピーLinuxやらUbuntuやらLinuxBeanやらいろいろ
この古いパソコンで試してみたんですが、一番良さそうなのが
LinuxMintでした。

Mint17は古いパソコンではスペック不足で動きは重いのですが
サポート期間が2019年と長いのがセキュリティ上うれしい。

それと操作感覚が他のLinuxに比べたらLinuxMint17はWindowsに近くて
扱いやすかったのもあります。

ネットするだけならこれでいいかも。


ブラウザはChromeやファイヤフォックスなど使ってますが
Chromeはこの古いパソコンには荷が重すぎるようで
動きがとても鈍いです。
YouTubeをChromeブラウザで再生させるとギリギリで動く感じ。

ファイヤフォックスブラウザだと我慢できる程度の重さなので
これからはこれが主力のブラウザになりそう。

※写真のアドレスが黒塗りで表示されない問題も解決できました


windowsでなくLinuxでネットをするデメリットとしては
いまのところはGyaOは見れないぐらいかな?

その他のサイトについてはとくには問題無さそう。
表示が崩れることもあまりない。

郵貯ダイレクト SBIネット銀行・証券 Yahooなんかはログインできたので
Yahooオークションや楽天やAmazonでの買い物はなんとかなりそうだ。

いままでサポートの切れたXPでひやひやしながらネットバンキングや
お買い物してたんでこれからはとても安心できそう。

早速ネットバンキングやらのログインパスワードとかすべて
Linux上で変更しておきました。


パソコンのスペック

富士通 FMV-830NAL
PentiumM 1・5GHz
メモリ 512+256
ハードディスク 20GB
製造年2004年12月(古すぎ!)

ハードディスクが20GBだとアプリをいろいろ追加で入れると
少なすぎるので近日中に40GBもしくは60GBの
余ったHDDへ交換するつもりです。

LinuxMint17をインストールするためのISOファイルはこれとは別のXPノートへ
保存してますのでいつでもUSBメモリに焼いて導入できます。

インストールにUSBメモリが使えるとはなかなか便利でしたね。

CDを焼くための外付けドライブが壊れていたので助かりました。

あと、主力で使っていたXPノートはネットにつながずに
オフラインで作業用で残すつもりでいます。

これならセキュリティ上なんら問題ない。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。