※素人整備の記録ですので間違いがあるかもしれないのでご注意。
特にブレーキ関係は危険。
資格のある整備士に頼んでやってもらったほうが良いと思う…。
アクティバンのリヤブレーキの整備を初挑戦しました。
まずはジャッキアップしてタイヤを外してセンターキャップを外すと
割りピンの入った大きなナットが出てくるのでこれを緩めます。
これがかなり固いのでしっかりしたレンチの柄を鉄パイプで延長しないと
緩みません。
緩ませる前には必ずマーキングとネジ山の出具合を
記憶しておくこと。
こうすれば締め付けの時にトルクレンチが不要になります。
ナットと座金が取れたらドラムを引き抜きますがこのとき
古い鉄のタイヤホイールを装着しておいて大きなハンマーで
外側に向かって古ホイールを叩くとドラム本体が外れます。
(本来であればプーラーやスライディングハンマーを使うのでしょうが…)
あとはシューを固定するピンを外して分解掃除していきます。
新しく用意したミヤコのカップキットも交換。
傷もなく綺麗なピストンとシリンダーでした。
そして再びシューを組む時にトラブル発生。
分解しないようにそっと外していたシューがバラバラになって
どう組み立てて良いのかわからなくなる。
こういうときは反対側のブレーキを参考にして組み立てるしかないですね。
なんとか無事に組んでみましたが歯車のネジが少し動いて
ブレーキ調整が狂ってしまったみたい。
※引きずる方へは狂っていないが後日再分解して調整しなおします。
この後ブレーキホースを新品に交換してみたがこれが大変だった。
オイルを抜いてからやれば良かったのだけど横着して抜かずに
やったものだからブレーキホースの上の繋ぎ目のフレアを緩めたら
ポタポタととめどなくオイルが滴り落ちて服が油で汚れてしまった。
このとき即新しいブレーキホースを差し込めると計算していたが
これが思うように行かない。
マフラーとエアクリーナーを繋げている太いビニールホースが邪魔で
手が入らず予想以上にフレアのねじ絞めが手間取って
その間ブレーキオイルが絶えずポタポタ上から落ちてきて大変だった。
結局は横着せずに周辺のホース類とオイルを抜いて作業スペースを
十分確保して慎重に作業すれば難なくできていたはずだが…
今回は大失敗!!
何も考えずにやると痛い目に合います。
おかげで作業服の袖が油でベタベタ(洗濯が面倒だなぁ)
検索 メンテナンス 車検壊し?
携帯投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。