前回ダストブーツを初歩的ミスで破って出来なかった
左前輪のブレーキのオーバーホールを実施しました。
右前輪のブレーキの分解組み立てを既に経験したので今回はスムーズに
整備できました。
左ブレーキを分解してみて感じたのですが、シリンダの溝の錆が
右のブレーキに比べて多いような気がします。
これはもしかしたら日本は左側通行で道路左に水溜まりが
多い為に左側ブレーキ内に湿気がこもるのではないかと考えました
(正解かな?)
さてブレーキホースも新品に交換して本体組み着けも終わり
最後のエア抜きですが自作のつっかえ棒を使ってみました。
ブレーキペダルを踏み込んだ時の高さとハンドル高さに合わせて
木の棒を切り、これをつっかえ棒にしてやります。
ブレーキを固くなるまで数回押してから棒をハンドルとの間に
挟んで固定して左前輪のブリーダーのネジを緩めれば
エアーが出てきます。
そしてネジを締め込んでからまたブレーキペダルを
押して木を挟んでと延々とそれの繰り返しです。
何度も右と左と行き来するので疲れますが確実な方法でした。
※前輪ブレーキのオーバーホールにかかる部品と費用
ミヤコ製 TPー27 シールキット左右セット 2841円
ミヤコ BHー9990 ブレーキホース 2本で4486円
工具 フレアナットレンチ 約700円
以上MonotaROで購入
誤って破れたダストブーツの替え ホンダ純正部品 630円
パーツクリーナー 148円
ビニールホース 150円
ブレーキ液は古いのが物置にあったので使った。
この作業には工具としてトルクレンチやらコンプレッサー
色々な形状のスパナも必要なのでたくさん道具を持っている人でないと
作業できないので自動車整備士にやってもらった方がいいかも。
初心者だとかなり手こずるし面倒な作業でした。
検索 メンテナンス ブレーキキャリパー
携帯投稿
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。